出稼ぎ手帳について
意味
必要性
交付の手続き
失業保険申請時の詳しい手続きと一連の流れについて
今度期間社員で半年間限定で赴任する事になり入社に必要と云われたのですが無知故初めての事なので何も判りません。
この件についてお詳しい方いらっしゃればどうか御教授の程宣しく御願い致します。
意味
必要性
交付の手続き
失業保険申請時の詳しい手続きと一連の流れについて
今度期間社員で半年間限定で赴任する事になり入社に必要と云われたのですが無知故初めての事なので何も判りません。
この件についてお詳しい方いらっしゃればどうか御教授の程宣しく御願い致します。
出稼ぎ手帳・・・・「日雇労働被保険者手帳」のことだと思います。
・意味
常用雇用者として一般被保険者ではなく、文字通り「日雇」として雇用保険の適用を受けることになります。
・必要性
失業した時に保険給付を受けるためには、被保険者となって保険を納めることが必要となります。
・手続
お近くのハローワークで、「日雇労働被保険者資格取得届」を出せばもらえます。
念のため、事前に持っていくもの等を確認しておくといいと思います。
あとは、その手帳に賃金を支払ってもらった際に、ハンコ(印紙)をもらいます。
そのハンコが保険料を納めたことを示すものとなります。
失業をしたときには、ハローワークが手帳に押されたハンコを確認して、
保険給付の処理を行ってくれるのです。
(もちろん、質問者様が保険給付の請求手続きをすることは必要です)
※一般の被保険者と保険給付の受給要件が異っています。
2ヶ月で26枚(6ヶ月で78枚)のハンコ(印紙)が必要になってきますので、
詳しいことは、手帳の交付の時にでも、ハローワークの職員に確認をし理解をされた方がいいです。
せっかく手帳があっても、要件が整わなければ保険給付を受けることが出来ません。
ご注意を!
別途、健康保険も必要なのでしょうか?
<補足>
後ではなく、交付の申請をするために、住民票か証明書が必要なのでは?
回答内には「お近くのハローワークで」と書いたのですが、手帳をもらうための手続きが出来るハローワークが、住所居所を管轄するハロワークに限られています。
その為にも必要だと思うのですが・・・交付後に必要か否かは分かりません。ごめんなさい。
やはり、手続きに必要なものや、制度の概要などは、ハロワークでシッカリと、ご確認をお願いします。
・意味
常用雇用者として一般被保険者ではなく、文字通り「日雇」として雇用保険の適用を受けることになります。
・必要性
失業した時に保険給付を受けるためには、被保険者となって保険を納めることが必要となります。
・手続
お近くのハローワークで、「日雇労働被保険者資格取得届」を出せばもらえます。
念のため、事前に持っていくもの等を確認しておくといいと思います。
あとは、その手帳に賃金を支払ってもらった際に、ハンコ(印紙)をもらいます。
そのハンコが保険料を納めたことを示すものとなります。
失業をしたときには、ハローワークが手帳に押されたハンコを確認して、
保険給付の処理を行ってくれるのです。
(もちろん、質問者様が保険給付の請求手続きをすることは必要です)
※一般の被保険者と保険給付の受給要件が異っています。
2ヶ月で26枚(6ヶ月で78枚)のハンコ(印紙)が必要になってきますので、
詳しいことは、手帳の交付の時にでも、ハローワークの職員に確認をし理解をされた方がいいです。
せっかく手帳があっても、要件が整わなければ保険給付を受けることが出来ません。
ご注意を!
別途、健康保険も必要なのでしょうか?
<補足>
後ではなく、交付の申請をするために、住民票か証明書が必要なのでは?
回答内には「お近くのハローワークで」と書いたのですが、手帳をもらうための手続きが出来るハローワークが、住所居所を管轄するハロワークに限られています。
その為にも必要だと思うのですが・・・交付後に必要か否かは分かりません。ごめんなさい。
やはり、手続きに必要なものや、制度の概要などは、ハロワークでシッカリと、ご確認をお願いします。
再就職手当て
只今失業保険の2ヵ月目の給付制限中です。
ハローワークから就職が決まったのですが、6ヵ月の契約社員なのですが再就職手当ては支給されますでしょうか?
面接時には最低2、3年は勤める意向と会社側からは長く勤めて貰いたいと言われました。
契約書?で会社側から1年以上雇用すると言う書類をハローワークに提出して頂くのでしょうか?
仮に提出する場合ハローワークからでは無く自分で書類を会社に提出するのでしょうか?
只今失業保険の2ヵ月目の給付制限中です。
ハローワークから就職が決まったのですが、6ヵ月の契約社員なのですが再就職手当ては支給されますでしょうか?
面接時には最低2、3年は勤める意向と会社側からは長く勤めて貰いたいと言われました。
契約書?で会社側から1年以上雇用すると言う書類をハローワークに提出して頂くのでしょうか?
仮に提出する場合ハローワークからでは無く自分で書類を会社に提出するのでしょうか?
安定所は契約書で判断するのではありません。
地域により呼び方が違いますが、採用証明書または就職届により、1年以上の雇用と雇用保険の加入を確認します。
6ヶ月の契約でもいいですよ、会社は長く勤めて頂きたい意向がありますね、会社は契約を更新していきたい意向ですので、1年を超える就職を見込むに○を付けるか、又は書くはずです。
契約社員で更新見込みがある場合は、再就職手当に該当します。
「補足拝見」
8月から改正されましたから、所定給付日数が2/3以上残っていれば、60%で合ってますよ。
因みに元々は30%が原則で、暫定で50%になり、今回から恒久的に60%になりました。
時期の問題で今となって、悲しい方もいるかも・・。
ただ、就職が難しいために、60になったのも現実です、契約社員さんは、雇用保険上、一般社員と相当な違いがありますので、何かあったら相談して下さい。
慣れるまでは大変かもしれませんが、継続は力です、お互い頑張りましょう。
地域により呼び方が違いますが、採用証明書または就職届により、1年以上の雇用と雇用保険の加入を確認します。
6ヶ月の契約でもいいですよ、会社は長く勤めて頂きたい意向がありますね、会社は契約を更新していきたい意向ですので、1年を超える就職を見込むに○を付けるか、又は書くはずです。
契約社員で更新見込みがある場合は、再就職手当に該当します。
「補足拝見」
8月から改正されましたから、所定給付日数が2/3以上残っていれば、60%で合ってますよ。
因みに元々は30%が原則で、暫定で50%になり、今回から恒久的に60%になりました。
時期の問題で今となって、悲しい方もいるかも・・。
ただ、就職が難しいために、60になったのも現実です、契約社員さんは、雇用保険上、一般社員と相当な違いがありますので、何かあったら相談して下さい。
慣れるまでは大変かもしれませんが、継続は力です、お互い頑張りましょう。
教えてください。
去年の11月で退職し国民健康保険に加入しました。
ハローワークで失業保険の手続きもしました。
今月、入籍し扶養家族になろうとしましたが、失業保険を受給予定でなれないことを知り国民健康保険の手続きを再度してきました。
受給終了後、再就職が決まってなかったら扶養家族になる予定です。
いろいろと納得できない事があるので教えてください。
友人に、職場結婚により退職と同時に扶養家族になり手続きがスムーズに行き、退職直後は結婚式などの準備で忙しくすぐには失業保険の手続きをしていなかった人がいます。
半年後に手続きを開始し、最近受給が終わりました。
基本日額も4500円でさほど私とかわりません。
ハローワークでは扶養家族かどうかの確認はしませんよね?
扶養家族になるときは失業保険をもらっているかの確認はありましたけど・・・
手続きの順番が違うだけで・・・・
要するにばれなきゃもらえる。ってことなのでしょうか?
国民保険料と年金の支払いは当然なのですが、金額もおおきいのでこのシステムに納得がいきません・・・
去年の11月で退職し国民健康保険に加入しました。
ハローワークで失業保険の手続きもしました。
今月、入籍し扶養家族になろうとしましたが、失業保険を受給予定でなれないことを知り国民健康保険の手続きを再度してきました。
受給終了後、再就職が決まってなかったら扶養家族になる予定です。
いろいろと納得できない事があるので教えてください。
友人に、職場結婚により退職と同時に扶養家族になり手続きがスムーズに行き、退職直後は結婚式などの準備で忙しくすぐには失業保険の手続きをしていなかった人がいます。
半年後に手続きを開始し、最近受給が終わりました。
基本日額も4500円でさほど私とかわりません。
ハローワークでは扶養家族かどうかの確認はしませんよね?
扶養家族になるときは失業保険をもらっているかの確認はありましたけど・・・
手続きの順番が違うだけで・・・・
要するにばれなきゃもらえる。ってことなのでしょうか?
国民保険料と年金の支払いは当然なのですが、金額もおおきいのでこのシステムに納得がいきません・・・
>失業保険を受給予定でなれないことを知り
受給を予定している期間については「被扶養者」となることが可能です。「受給期間中」に被扶養者となることができないのです。
受給を予定している期間については「被扶養者」となることが可能です。「受給期間中」に被扶養者となることができないのです。
ちょっと前まで雇用保険は毎年4月の時点で64歳か65歳だったか60歳(ちょっと忘れました)
だともう掛けなくていいという制度だったのですが、今色々検索してもいつまで掛けるということが載っていません。
退職年齢が引き上げられたことで、全ての人が退職するまで掛け続けるのでしょうか?
でも、定年退職した人は失業保険もらえないのに掛け続けるの?
だともう掛けなくていいという制度だったのですが、今色々検索してもいつまで掛けるということが載っていません。
退職年齢が引き上げられたことで、全ての人が退職するまで掛け続けるのでしょうか?
でも、定年退職した人は失業保険もらえないのに掛け続けるの?
65までですね それ以上だと 高年齢継続被保険者になる必要があります
また
定年退職して 働いてなければ 当然はらう必要はないし
20代でも働いてなければ とられませんよ・・・・・・・・・・・・・・・・
あれは天引きで国民年金等とは違います
四月の時点で というのは 保険料の免除に関することだと思います
四月の時点で 64以上の人は 労働保険料のうちの雇用保険料が免除になり免除対象高年齢労働者となります
また65以上の高年齢継続被保険者であったとしても 高年齢求職者給付金
といって 一時金がおります
また
定年退職して 働いてなければ 当然はらう必要はないし
20代でも働いてなければ とられませんよ・・・・・・・・・・・・・・・・
あれは天引きで国民年金等とは違います
四月の時点で というのは 保険料の免除に関することだと思います
四月の時点で 64以上の人は 労働保険料のうちの雇用保険料が免除になり免除対象高年齢労働者となります
また65以上の高年齢継続被保険者であったとしても 高年齢求職者給付金
といって 一時金がおります
失業保険給付に伴う扶養家族から外れる事について
3年前に出産に伴い会社を退職しました。
退職後すぐに主人の健康保険扶養家族に入りました。
主人の会社の健康保険は協会健保です。
もうすぐ、失業保険の延長期間が終わるので6月9日に給付の申請に行きました。
待機期間はなく初回の認定日は7月7日です。
そして、基本手当日額は約5000円です。
この場合は扶養者からは外れないといけないのでしょうか?
また、その場合いつの日付を持って外れるのでしょうか?
そして、自分で国民健康保険と年金の加入の申請を市役所に行けばいいのでしょうか?
協会健保に問い合わせればいいのでしょうが、まずこちらでお伺いできればと思っていますのでよろしくお願いします。
3年前に出産に伴い会社を退職しました。
退職後すぐに主人の健康保険扶養家族に入りました。
主人の会社の健康保険は協会健保です。
もうすぐ、失業保険の延長期間が終わるので6月9日に給付の申請に行きました。
待機期間はなく初回の認定日は7月7日です。
そして、基本手当日額は約5000円です。
この場合は扶養者からは外れないといけないのでしょうか?
また、その場合いつの日付を持って外れるのでしょうか?
そして、自分で国民健康保険と年金の加入の申請を市役所に行けばいいのでしょうか?
協会健保に問い合わせればいいのでしょうが、まずこちらでお伺いできればと思っていますのでよろしくお願いします。
>この場合は扶養者からは外れないといけないのでしょうか?
そのとおりです。
>また、その場合いつの日付を持って外れるのでしょうか?
受給開始の前日までには資格喪失させてください。
ご主人の勤務先担当部署に申し出て、必要書類を作成することになります。
>そして、自分で国民健康保険と年金の加入の申請を市役所に行けばいいのでしょうか?
そのとおりです。
「協会けんぽ」に問い合わせる必要はありません。
そのとおりです。
>また、その場合いつの日付を持って外れるのでしょうか?
受給開始の前日までには資格喪失させてください。
ご主人の勤務先担当部署に申し出て、必要書類を作成することになります。
>そして、自分で国民健康保険と年金の加入の申請を市役所に行けばいいのでしょうか?
そのとおりです。
「協会けんぽ」に問い合わせる必要はありません。
失業保険の給付について教えて下さい。
自分なりに調べてみましたがいまいちわかりません・・・。
派遣社員で働いています。
契約期間終了のため、7月末で退職します。
9月末に結婚をするのですが、嫁ぎ先が遠方のため、失業保険を受けとりたいのですが、書類が届きすぐに提出した場合、最短で翌月(8月に提出し、9月)から受けとることはできるのでしょうか?
また、籍を入れてから引っ越すため、すぐには就職活動できないのですが、給付に支障はでるのでしょうか?
ちなみに、自己都合か会社都合かどちらになるかはまだ確認してません。
乱文ですが、よろしくお願いします。
自分なりに調べてみましたがいまいちわかりません・・・。
派遣社員で働いています。
契約期間終了のため、7月末で退職します。
9月末に結婚をするのですが、嫁ぎ先が遠方のため、失業保険を受けとりたいのですが、書類が届きすぐに提出した場合、最短で翌月(8月に提出し、9月)から受けとることはできるのでしょうか?
また、籍を入れてから引っ越すため、すぐには就職活動できないのですが、給付に支障はでるのでしょうか?
ちなみに、自己都合か会社都合かどちらになるかはまだ確認してません。
乱文ですが、よろしくお願いします。
結婚に伴う住所の変更が理由での退職では特定理由の退職になる可能性があるのですが、そもそもの理由が「契約期間終了」ですので、3ヶ月の給付制限となると思います。
契約継続を望んだのに終了となった場合は会社都合となりますが、そうでない場合は自己都合となります。離職票にもそのように書かれる思います。
3ヶ月の給付制限がある場合は、すぐに受け取ることはできません。ただ、3ヶ月を経過すれば引っ越し先の管轄のハローワークで手続きが可能です。
就職活動を行うことが前提の失業給付ですから正直に話してしまえば給付を受けることはできないと思います。
契約継続を望んだのに終了となった場合は会社都合となりますが、そうでない場合は自己都合となります。離職票にもそのように書かれる思います。
3ヶ月の給付制限がある場合は、すぐに受け取ることはできません。ただ、3ヶ月を経過すれば引っ越し先の管轄のハローワークで手続きが可能です。
就職活動を行うことが前提の失業給付ですから正直に話してしまえば給付を受けることはできないと思います。
関連する情報