前の職場を7月10日に辞めて、初めての失業手当を8月25日にもらいました。
九月から再就職が決まり働いてるのですが九月いっぱいで辞めたいと思っています。

入社した際に会社側に採用証明書を書いてほしいとお願いしたのですが、いまだに書いてくれないです。
雇用保険も入ってないみたいです。まだ失業保険の給付日数が残ってるのですが、やめたあとにまた前の方法でもらえますか?
就職日前にハローワークで何か手続きをされましたか?
採用証明が未だに出ていない言うことで、就職日前日までの基本手当もまだ支給はされていませんよね。
何も手続きをしていないのであれば、次の認定日9月20日前後でしょうか、その認定日にハローワークに行かれるのが一番いいのですが、辞めてから再度受給手続きを行えば続きで支給残日数分が支給されます。
ただ、手続きの際に離職証明が必要になるのでちょっと心配ですが、採用証明も出さない会社ですから離職証明も出さないような気がしますね、その時にはハローワークからその会社に確認をしてもらうしかないでしょう。
失業保険について。
3月で任期満了のため退職しました。まだ失業保険の手続きはしていませんが、2ヶ月間(週5、7時間勤務)のアルバイトを考えています。

この場合、バイトをして2ヶ月後に申請をしても失業保険はもらえるのでしょうか。
確か、手続きにも期限があったはずなので、ハローワークに聞いてみるのが確実かと思います。

また、二ヵ月後に申請は出来るでしょうが、そこから待機期間がありますので、すぐにはもらえませんよ。
失業保険の認定日までに、2回の求職活動をしないといけません。私の友達は新聞の求人欄をみて書類に企業名や電話番号、結果不採用と記載し、提出していました。
同様に実際には応募していないのに、バレなかったという方いらっしゃいますか?
嘘になるので友達には注意しようとおもいますが・・
>>同様に実際には応募していないのに、バレなかったという方いらっしゃいますか?

後日、ハローワークから応募先企業に問い合わせをするのでバレます。
給料の話が無いままパートから社員になりましたが、パートの方が金額が良かったのですが、三ヶ月たったので給与の見直しを言い出せますか? 自分から社員になりたいと言ってはいません。年齢が59歳ですが
失業保険貰っている時にパートで午前中仕事していましたが、満了になり別の会社に午後ダブルで勤めていましたが、午後のパートを止めて社員になれと薦められましたが、あまりの安さで5時間勤務で手取り11万です。土・日は休みですが祭日は仕事です。定年は65歳ですが、給料の値上げを言って解雇になると怖いですし・・・アドバイスお願いします。
パートと正社員の違いは何ですか?と聞いてはいかがでしょうか。
5時間勤務だと健康保険は有るのでしょうか、あるとすればボーナス、燃料手当、ぐらいですね。
その時の話具合をみて値上げの話をすれば角がたたないと思われます。(社員になれと勧める位ですから、会社ではあなたを必要としていますので簡単には解雇しません)
失業保険申請について質問です。
1年間、派遣社員として勤務した会社を、11月末に自己都合で契約を
終了する予定です。
その後、失業保険申請をする予定なのですが、申請した日から何日くらい後に
ハローワークに行き、さらにその次にハローワークに行くのはいつ頃になるかどうか、
大変お手数ですが教えて頂きたいと思います。

例えば、申請日が12/3だとしたら、次回は12/10頃で、さらにその次は12/○頃。
だという風に、ご経験から教えて頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします。
ハローワークや時期によって少し違うようです。
行ってみないと分かりません。

1度目の転職の時は4月5日に申請に行き
21日が初回説明会・初回認定日は25日でした。
2度目の転職のときは9月1日に申請
12日が初回説明会・初回認定日は24日。
一緒に退職した同僚は(管轄のハローワークが違いました)
9月1日に申請 12日が初回説明会・初回認定日は29日。

初回説明会は、都合が悪ければ変更をお願いできました。
申請に行ったときにいつが認定日になるか聞いてみたら
認定日は火・水・木と曜日が決まっていて、申請のあった方を
振り分けるので、もし都合の悪い曜日があれば
最初に言ってくださいと言われました。
失業保険を受給中のパートについて
失業保険を受給中にパート採用された場合、週20時間以上勤務だと就業とみなされ受給がストップすると思いますが、
週によって20時間未満、20時間以上と変動する勤務予定の場合はどうなるのでしょうか?
20時間以上の勤務予定があると分かっているのだから、この場合もストップとなりますか?
ご存知の方教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
変則勤務の場合は、平均しての計算になりますが、
継続しての雇用が見込まれるので、就労しているとみなされると思います。

簡単に言えば、そのパートをしながら他の仕事に就けるのか?ということです。
関連する情報

一覧

ホーム