失業手当と有給について
現在、1か月+2か月+3か月という変な更新で派遣をしております。
最初の1か月は社会保険ではなく、2か月目から社会保険に入りました。
上記のような変則的な契約更新でも6ヶ月間、失業保険?を払えば、失業手当は貰えますか?
また、6カ月働いた場合、有給が発生するのですが、6か月で契約を切られた場合は
有給はなくなりますか?
現在、1か月+2か月+3か月という変な更新で派遣をしております。
最初の1か月は社会保険ではなく、2か月目から社会保険に入りました。
上記のような変則的な契約更新でも6ヶ月間、失業保険?を払えば、失業手当は貰えますか?
また、6カ月働いた場合、有給が発生するのですが、6か月で契約を切られた場合は
有給はなくなりますか?
失業保険は、受給資格があります。
雇用保険に加入してなきゃ、資格はないです。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
契約更改でも、引き続きで、空白がなければ、12か月で資格が与えられます。
有給休暇も、契約した所定出勤数の80%以上の出勤率をクリアしてれば付与されますが、空白ができれば、最初からカウントのし直しになります。
6か月過ぎでも、丁度6ヶ月目でも、在籍してなきゃ、休暇が発生する根拠がなくなります。
雇用保険に加入してなきゃ、資格はないです。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。
契約更改でも、引き続きで、空白がなければ、12か月で資格が与えられます。
有給休暇も、契約した所定出勤数の80%以上の出勤率をクリアしてれば付与されますが、空白ができれば、最初からカウントのし直しになります。
6か月過ぎでも、丁度6ヶ月目でも、在籍してなきゃ、休暇が発生する根拠がなくなります。
失業保険について。
会社を退職しようと考えております。
この5月で1年になります。色々調べると自己都合でなく会社都合で辞める方が失業保険を受けるのに有利になるとわかりました。なんとか
会社都合で辞めたいと考えております。
今の会社の現状ですが、零細企業で36協定を締結せず残業、休出を指示します。違法残業といいますか。あと、土曜日が隔週で出勤なのですがその時間外手当はありません。
あと、時間外手当の単価ですが 月給26万で1000円/1時間…
これで会社都合でいけますか?
宜しくお願いします。
アドバイス等ありましたら併せてお願いします。
会社を退職しようと考えております。
この5月で1年になります。色々調べると自己都合でなく会社都合で辞める方が失業保険を受けるのに有利になるとわかりました。なんとか
会社都合で辞めたいと考えております。
今の会社の現状ですが、零細企業で36協定を締結せず残業、休出を指示します。違法残業といいますか。あと、土曜日が隔週で出勤なのですがその時間外手当はありません。
あと、時間外手当の単価ですが 月給26万で1000円/1時間…
これで会社都合でいけますか?
宜しくお願いします。
アドバイス等ありましたら併せてお願いします。
土曜日出勤がその週の勤務時間の40時間を超えなければ時間外手当には該当しません(日の途中で超えたらそこから適用)
月給26万が諸手当含む月給なのか基本給なのか手取りなのか支給額なのか全くわかりません。計算方法の見解は労基法を熟読してご自分で計算してください。また、読んだうえで違法じゃないかと思われるところは労基署にでも相談しましょう。
月給26万が諸手当含む月給なのか基本給なのか手取りなのか支給額なのか全くわかりません。計算方法の見解は労基法を熟読してご自分で計算してください。また、読んだうえで違法じゃないかと思われるところは労基署にでも相談しましょう。
失業保険、申請前にお仕事が決まったら
2013年12月末に会社都合で退職しました。(派遣社員です)
離職票の発行をしてもらっている最中なのですが、次のお仕事が決まりました。
お仕事の開始日は2月3日です。
失業期間としては1月の1か月となりますが、ハローワークに行くのが多分1月15日過ぎになるかと思います。
この場合、1月の1か月分の失業保険は受給できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2013年12月末に会社都合で退職しました。(派遣社員です)
離職票の発行をしてもらっている最中なのですが、次のお仕事が決まりました。
お仕事の開始日は2月3日です。
失業期間としては1月の1か月となりますが、ハローワークに行くのが多分1月15日過ぎになるかと思います。
この場合、1月の1か月分の失業保険は受給できるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
再就職先が既に決まっている場合は残念ですが今回は求職者給付(失業手当)を受給する事はできません。
失業手当は退職後ハローワークへ手続きした後、求職活動を積極的に行いながら待機期間(7日間)経過後、活動を報告し支給されるものです。
手続き前に決まった場合は失業とみなされないため受給することができません。。
でも再就職決まってよかったですね。頑張ってください!
失業手当は退職後ハローワークへ手続きした後、求職活動を積極的に行いながら待機期間(7日間)経過後、活動を報告し支給されるものです。
手続き前に決まった場合は失業とみなされないため受給することができません。。
でも再就職決まってよかったですね。頑張ってください!
教えてください!!
●今現在、専業主婦で旦那の扶養に入っています。
今年の3月まで正社員で働いていたのですが、1月から3月までの間に病気で休んだりして、
傷病手当てをもらっている時もありました。4月からは失業保険を3ヶ月もらい、7月は短期のバイトをしました。
これからまた働いていこうと考えているのですが、扶養範囲内でしたいので1月から今現在までの収入が一体いくらあるのか知りたいです。どのような方法で調べることができますか?
●100万、103万、130万と扶養控除にはくぎりがありますよね?
私は、収入は無駄なく出来るだけほしいけど、扶養範囲内でいたいです。
その場合、130万以内と考えればよいのでしょうか?103万と130万以内のときの負担の違いを例にして教えていただきたいです。
よろしくお願いたします。
●今現在、専業主婦で旦那の扶養に入っています。
今年の3月まで正社員で働いていたのですが、1月から3月までの間に病気で休んだりして、
傷病手当てをもらっている時もありました。4月からは失業保険を3ヶ月もらい、7月は短期のバイトをしました。
これからまた働いていこうと考えているのですが、扶養範囲内でしたいので1月から今現在までの収入が一体いくらあるのか知りたいです。どのような方法で調べることができますか?
●100万、103万、130万と扶養控除にはくぎりがありますよね?
私は、収入は無駄なく出来るだけほしいけど、扶養範囲内でいたいです。
その場合、130万以内と考えればよいのでしょうか?103万と130万以内のときの負担の違いを例にして教えていただきたいです。
よろしくお願いたします。
それぞれの勤務先を退職するごとに「源泉徴収票」が発行されていなければなりません。源泉徴収票で収入を確認することになります。
「扶養控除」にいくつもの“くぎり”はありません。「103万円以下」であることと定められております。「130万未満」とは、健康保険における「被扶養者」と認定される収入。「103万円以下」とは、控除対象配偶者や扶養親族と認定される収入です。それぞれ制度が異なるのです。
「扶養控除」にいくつもの“くぎり”はありません。「103万円以下」であることと定められております。「130万未満」とは、健康保険における「被扶養者」と認定される収入。「103万円以下」とは、控除対象配偶者や扶養親族と認定される収入です。それぞれ制度が異なるのです。
葛藤しています。結婚、妊娠、仕事について。
結婚1年7ヶ月目の25歳です。
結婚して、すぐ子供が欲しかったので、アパレル販売員の立ち仕事をやめ、
専業主婦になりました。
でも、なかなか子供は出来ないんですね(;´Д`A ```(不妊として病院には行った事はありません。)
つい最近は、旦那の会社が倒産し、失業保険で食うしかない状態になっているのですが、
私も子供を望んでいるので、
今月リセットしたら、働こう、、、
でも来月子供出来たとしたら、、、とかで、働く意欲が湧きません。。
さっさと産婦人科にでも行って、検査してくればいいと思われると思いますが、金銭的にちょっと。。。
子供諦めて仕事に復帰するのか、、、どうしたらいいかわかりません。。
同じような境遇の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
結婚1年7ヶ月目の25歳です。
結婚して、すぐ子供が欲しかったので、アパレル販売員の立ち仕事をやめ、
専業主婦になりました。
でも、なかなか子供は出来ないんですね(;´Д`A ```(不妊として病院には行った事はありません。)
つい最近は、旦那の会社が倒産し、失業保険で食うしかない状態になっているのですが、
私も子供を望んでいるので、
今月リセットしたら、働こう、、、
でも来月子供出来たとしたら、、、とかで、働く意欲が湧きません。。
さっさと産婦人科にでも行って、検査してくればいいと思われると思いますが、金銭的にちょっと。。。
子供諦めて仕事に復帰するのか、、、どうしたらいいかわかりません。。
同じような境遇の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
何か目標を設定したらどうでしょう?出産、育児費用+αのため、100万円貯めるまでお仕事するとか。
派遣だったら時給もいいので1年ぐらいですぐ貯まりますし、事務職なら座っているので立ち仕事より負担は少ないと思います。25歳なら未経験でもお仕事沢山ありますよ。1ヶ月や3ヶ月更新の派遣だったら、妊娠したら次回更新しなければいいだけなのである意味パートより嫌味も言われず辞めやすいと思います。
子どもを諦めて仕事に復帰すると考えるから躊躇してしまうのだと思います。子作りしながら少し働けば良いと思いますよ。
派遣だったら時給もいいので1年ぐらいですぐ貯まりますし、事務職なら座っているので立ち仕事より負担は少ないと思います。25歳なら未経験でもお仕事沢山ありますよ。1ヶ月や3ヶ月更新の派遣だったら、妊娠したら次回更新しなければいいだけなのである意味パートより嫌味も言われず辞めやすいと思います。
子どもを諦めて仕事に復帰すると考えるから躊躇してしまうのだと思います。子作りしながら少し働けば良いと思いますよ。
以前勤めていたアルバイト先の雇用保険へ遡って加入する事について
以前勤めていたアルバイト先で雇用保険を遡って加入する事について。
・現在会社を会社都合で退職し、失業保険の加入手続きを進めています。会社都合で退職した会社で雇用保険に加入はしていましたが、失業保険受給資格の加入期間6カ月には届かないので、以前1年間週20時間以上アルバイトしていた会社で雇用保険に未加入だったので遡って加入しようと手続きを進めています。
ただ、ハローワークに何度も何度も問い合わせても今会社に確認しているとの事で、一向に進展がありません。しかも自分は地方に住んでいて会社の本社所在地が東京だから東京のハローワークに札幌のハローワークが問い合わせてもらっている状況です。そして東京のハローワクに問い合わせても会社から連絡きてないですか!?と言われ、、、、と愚痴っぽくてすいません。もうハローワークで退職手続きをして1カ月以上経過しています。
・上記を踏まえて質問なのですが、遡って加入する際、雇用保険だけ遡って加入する事はできないのでしょうか?雇用保険だけではなく、社会保険に再度加入する事になるかもしれないとネットで調べてているとそういった情報があるのですが、そうなると遡る事によって負担する額が30万円以上にも達します。
・働いている最中週20時間は働いていましたが社会保険加入の条件である
1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること
上記は満たしていませんでした。約週24時間程でした。
にも関わらず、遡って加入する場合、社会保険に加入して30万円以上も負担しないといけないのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
以前勤めていたアルバイト先で雇用保険を遡って加入する事について。
・現在会社を会社都合で退職し、失業保険の加入手続きを進めています。会社都合で退職した会社で雇用保険に加入はしていましたが、失業保険受給資格の加入期間6カ月には届かないので、以前1年間週20時間以上アルバイトしていた会社で雇用保険に未加入だったので遡って加入しようと手続きを進めています。
ただ、ハローワークに何度も何度も問い合わせても今会社に確認しているとの事で、一向に進展がありません。しかも自分は地方に住んでいて会社の本社所在地が東京だから東京のハローワークに札幌のハローワークが問い合わせてもらっている状況です。そして東京のハローワクに問い合わせても会社から連絡きてないですか!?と言われ、、、、と愚痴っぽくてすいません。もうハローワークで退職手続きをして1カ月以上経過しています。
・上記を踏まえて質問なのですが、遡って加入する際、雇用保険だけ遡って加入する事はできないのでしょうか?雇用保険だけではなく、社会保険に再度加入する事になるかもしれないとネットで調べてているとそういった情報があるのですが、そうなると遡る事によって負担する額が30万円以上にも達します。
・働いている最中週20時間は働いていましたが社会保険加入の条件である
1.1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
2.1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること
上記は満たしていませんでした。約週24時間程でした。
にも関わらず、遡って加入する場合、社会保険に加入して30万円以上も負担しないといけないのでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。
雇用保険の適用条件は「所定労働時間が週20時間以上で、継続して雇用される見込みが31日以上あること」です。契約上これを満たさなくても、実績が準じていれば適用になる場合もあります。適用条件が根本的に違うので、雇用保険を遡ったからと言って、健康保険もと言う話にはなりません。
それに、複数の事業所で同時に仕事をしている場合、雇用保険は主に収入を得ているところ1か所でしか加入できないですが、健康保険はすべての収入を合算し、総収入に占める事業所ごとの収入により、保険料を按分してそれぞれが納めるのが本来の方法ですが、そんなことをしているところなんて、絶対にないとは言わないものの、ほぼありませんから心配しなくていいと思います。
雇用保険は給与明細などで保険料が引かれていれば簡単に遡って加入できるはずです。というか保険料を取られていたなら不正行為があったということなので加入させないわけにもいきませんが。
それに雇用保険法では適用したのに届け出ないと違法と言うことになってはいても、実際に労基署などは労働者と事業主に加入を選ばせます。選ばせた結果双方が加入しないでいいやとなれば、過去においては放っておきます。適用したのに適用したという手続きを行わないのは罰則もある違法行為ですが、その罰則が適用されることはまずないです。
それに、おそらくそのアルバイト先ではほかの本来加入させないといけない状態のアルバイトの方々も加入させていなかったのだと思いますから、ほかの方々の関係もあるんじゃないかと思います。もちろん今アルバイトをしている方々もいるでしょう。ですから、そのせいもあって時間がかかっているんだろうと。一人だけ加入させて、ほかは放っておくというわけにも、ハローワークも会社もできないでしょうし。
雇用保険や健康保険なんかの厚労省管轄のものはそんな感じです。
それに、複数の事業所で同時に仕事をしている場合、雇用保険は主に収入を得ているところ1か所でしか加入できないですが、健康保険はすべての収入を合算し、総収入に占める事業所ごとの収入により、保険料を按分してそれぞれが納めるのが本来の方法ですが、そんなことをしているところなんて、絶対にないとは言わないものの、ほぼありませんから心配しなくていいと思います。
雇用保険は給与明細などで保険料が引かれていれば簡単に遡って加入できるはずです。というか保険料を取られていたなら不正行為があったということなので加入させないわけにもいきませんが。
それに雇用保険法では適用したのに届け出ないと違法と言うことになってはいても、実際に労基署などは労働者と事業主に加入を選ばせます。選ばせた結果双方が加入しないでいいやとなれば、過去においては放っておきます。適用したのに適用したという手続きを行わないのは罰則もある違法行為ですが、その罰則が適用されることはまずないです。
それに、おそらくそのアルバイト先ではほかの本来加入させないといけない状態のアルバイトの方々も加入させていなかったのだと思いますから、ほかの方々の関係もあるんじゃないかと思います。もちろん今アルバイトをしている方々もいるでしょう。ですから、そのせいもあって時間がかかっているんだろうと。一人だけ加入させて、ほかは放っておくというわけにも、ハローワークも会社もできないでしょうし。
雇用保険や健康保険なんかの厚労省管轄のものはそんな感じです。
関連する情報