失業保険受給中に就職、そして間もなく失業した場合は?
現在失業保険を受給して、就職活動をしています。雇用保険は2回給付が終わっており、5月まで給付予定です。そのため日数はまだある程度残っている状態です。
4月からパソコンを勉強するために職業訓練学校に行くことが決まっていて、今日が説明会でした。
そして今日、その帰り道の途中に登録している派遣会社から電話があって、案件を紹介されました。
正直言って、少し迷っています。
まず、案件自体は希望職種です。そして続けているスタッフさんの中では、2年もしくは3年続いている方もいらっしゃるそうです。
しかし気になっているのは、一ヶ月の見極め期間があるとの事。
派遣だから見極め期間があるのは当然だと思いますが、企業側が期待するような働きができなければ、最悪の場合一ヶ月だけ働いてまた失業する可能性があるという事。それが気がかりです。
最初にも書きましたが、現在2回の失業保険の給付が終わっており、予定では5月までの給付です。ある程度残っています。
仮に今回企業との顔合わせが成功し、無事職に就けたとしても試用期間の一ヶ月で切られた場合ですが、その場合残っている失業保険は、再度給付してもらう事はできるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら、情報お願いします。
現在失業保険を受給して、就職活動をしています。雇用保険は2回給付が終わっており、5月まで給付予定です。そのため日数はまだある程度残っている状態です。
4月からパソコンを勉強するために職業訓練学校に行くことが決まっていて、今日が説明会でした。
そして今日、その帰り道の途中に登録している派遣会社から電話があって、案件を紹介されました。
正直言って、少し迷っています。
まず、案件自体は希望職種です。そして続けているスタッフさんの中では、2年もしくは3年続いている方もいらっしゃるそうです。
しかし気になっているのは、一ヶ月の見極め期間があるとの事。
派遣だから見極め期間があるのは当然だと思いますが、企業側が期待するような働きができなければ、最悪の場合一ヶ月だけ働いてまた失業する可能性があるという事。それが気がかりです。
最初にも書きましたが、現在2回の失業保険の給付が終わっており、予定では5月までの給付です。ある程度残っています。
仮に今回企業との顔合わせが成功し、無事職に就けたとしても試用期間の一ヶ月で切られた場合ですが、その場合残っている失業保険は、再度給付してもらう事はできるのでしょうか?
詳しい方いらっしゃったら、情報お願いします。
職業訓練終了まで雇用保険の給付が延長されることはご存じでしょうか?
仮に3ヶ月くらいの訓練であれば、給付は6月下旬くらいまで支給が延長されるはずです。
スキルアップをしてから、再就職に望んでもよいのではないかと思います。職業訓練の間生活が苦しくなる可能性もあると思いますが、訓練期間中に再就職活動にかけるという手もあるんじゃないでしょうか。
仮に3ヶ月くらいの訓練であれば、給付は6月下旬くらいまで支給が延長されるはずです。
スキルアップをしてから、再就職に望んでもよいのではないかと思います。職業訓練の間生活が苦しくなる可能性もあると思いますが、訓練期間中に再就職活動にかけるという手もあるんじゃないでしょうか。
失業手当の給付について
失業手当の給付についての質問です。
友人のケースなのですが
①会社A・会社都合にて退社(雇用保険加入期間11ヶ月)
↓
②失業手当をもらわずすぐに会社Bへ勤務(失業保険等の申請・手続きなし)
↓
③会社Bを自己都合にて退社(雇用保険加入期間3ヶ月)
上記の場合なのですが、本来会社Aを辞めたときに申請すれば、会社都合での退社なので雇用保険加入期間が半年あれば失業給付の対象になっており、給付待機期間も短くすぐに失業保険がもらえたと思いますが、
すぐに次の仕事が見つかり、働いています。
しかし、会社Bは3ヶ月で辞めてしまいました。
全体を通すと12ヶ月以上雇用保険に加入しているので3ヶ月の待機期間の後、失業保険をもらうことが出来ると思いますが
③での申請はせず、②での申請をしてすぐに失業手当をもらうことは可能なのでしょうか?
(会社Aを退社してからまだ、1年経っていません)
説明がわかりにくく申し訳ありませんがどなたかわかる方ご回答宜しくお願いいたします。
失業手当の給付についての質問です。
友人のケースなのですが
①会社A・会社都合にて退社(雇用保険加入期間11ヶ月)
↓
②失業手当をもらわずすぐに会社Bへ勤務(失業保険等の申請・手続きなし)
↓
③会社Bを自己都合にて退社(雇用保険加入期間3ヶ月)
上記の場合なのですが、本来会社Aを辞めたときに申請すれば、会社都合での退社なので雇用保険加入期間が半年あれば失業給付の対象になっており、給付待機期間も短くすぐに失業保険がもらえたと思いますが、
すぐに次の仕事が見つかり、働いています。
しかし、会社Bは3ヶ月で辞めてしまいました。
全体を通すと12ヶ月以上雇用保険に加入しているので3ヶ月の待機期間の後、失業保険をもらうことが出来ると思いますが
③での申請はせず、②での申請をしてすぐに失業手当をもらうことは可能なのでしょうか?
(会社Aを退社してからまだ、1年経っていません)
説明がわかりにくく申し訳ありませんがどなたかわかる方ご回答宜しくお願いいたします。
継続してその方の雇用保険の加入状況を記録していますから、B社に入社していないように見せかけて失業保険を待機期間無しに受給することは不可能です。
この退社方法に納得するしかありませんか?
勤続10年以上の正社員。
経営悪化により勤務先の事業所の閉鎖が決まりました。
片道2時間以上の本社への通勤をするか、会社都合での退職扱い。
閉鎖は1ヶ月後で、退職する際は閉鎖後20日の有給消化期間あり。
私は今まで通勤時間10分でしたので、2時間以上の通勤は難しいです。
退職金制度がない会社なので退職金がありません。入社時に説明あり。
急といえば急なので、せめて何か保障されるような事を望んでいるのですが難しいことでしょうか?
具体的には給料3カ月分の保障など。
その際、何て言えば良いでしょうか。
会社側からは、会社都合にしてあげるから失業保険がすぐに受け取れるよと言われていますが。。。
給料の何割かなので、はいそうですか。とは言えないのです。
でも、有給消化も含めて丸2ヶ月あるので、これで納得するしかありませんか?
勤続10年以上の正社員。
経営悪化により勤務先の事業所の閉鎖が決まりました。
片道2時間以上の本社への通勤をするか、会社都合での退職扱い。
閉鎖は1ヶ月後で、退職する際は閉鎖後20日の有給消化期間あり。
私は今まで通勤時間10分でしたので、2時間以上の通勤は難しいです。
退職金制度がない会社なので退職金がありません。入社時に説明あり。
急といえば急なので、せめて何か保障されるような事を望んでいるのですが難しいことでしょうか?
具体的には給料3カ月分の保障など。
その際、何て言えば良いでしょうか。
会社側からは、会社都合にしてあげるから失業保険がすぐに受け取れるよと言われていますが。。。
給料の何割かなので、はいそうですか。とは言えないのです。
でも、有給消化も含めて丸2ヶ月あるので、これで納得するしかありませんか?
退職金制度もなく不当解雇でもありませんから、給料3カ月分会社からの保障はありません
まして、業績悪化なのですから(あなただけに)することはできません
残る手立てとして、有給休暇期間で退職日を延長してもらう方法ですね
あとは、会社都合での退職にしてくれるのですから失業保険も即もらえますし、受給期間を残して就職できれば、受給残を一括でもらえます
まして、業績悪化なのですから(あなただけに)することはできません
残る手立てとして、有給休暇期間で退職日を延長してもらう方法ですね
あとは、会社都合での退職にしてくれるのですから失業保険も即もらえますし、受給期間を残して就職できれば、受給残を一括でもらえます
雇用保険の手続きについて、
先程の失業保険についての続きです。
雇用保険の手続きはどのように行うのですか?
書類とかが郵送されてハローワークに届けるのですか?全くわからないので教えて下さい。よろしくお願いします。
先程の失業保険についての続きです。
雇用保険の手続きはどのように行うのですか?
書類とかが郵送されてハローワークに届けるのですか?全くわからないので教えて下さい。よろしくお願いします。
以下のものを持ってハローワークに行きなさい。そして説明を受けてください。
離職票(1-2)、通帳又はカード(郵貯も可)、印鑑、写真2枚(3cm☓2.5cm)、免許証などの身分証明書。
補足
いつまでにということはありません。ただし、離職から1年以内に全部貰わないと期限切れになれば貰っていない分は無効になります。
ちょっと待ってよ、平日にびっちり仕事?
あなたは在職中ですか?それでは手続はできません。失業中の人だけです。
だから失業保険(旧名)というんです。
だって絶対に必要な離職票は退職してからしか発行されませんからね。
離職票(1-2)、通帳又はカード(郵貯も可)、印鑑、写真2枚(3cm☓2.5cm)、免許証などの身分証明書。
補足
いつまでにということはありません。ただし、離職から1年以内に全部貰わないと期限切れになれば貰っていない分は無効になります。
ちょっと待ってよ、平日にびっちり仕事?
あなたは在職中ですか?それでは手続はできません。失業中の人だけです。
だから失業保険(旧名)というんです。
だって絶対に必要な離職票は退職してからしか発行されませんからね。
失業保険の手続きについて教えてください。
扶養の範囲内でパートをしていました。7月に出産予定のため、4月いっぱいで退職しました。
会社からは手続きに必要であろう書類は全ていただいていると思います。
①受給期間の延長の申請書が手元にあるのですが、この申請は何のためにするのでしょうか?
②出産をした後は、しばらく働く予定はありません。それでも給付を受けられますか?
③給付を受けられたとして、その間は主人の扶養から外れることになるのでしょうか?
(結婚を機に退職した際は、その受給期間の国民年金と国保を支払っていました)
お詳しい方、よろしくお願いします。
扶養の範囲内でパートをしていました。7月に出産予定のため、4月いっぱいで退職しました。
会社からは手続きに必要であろう書類は全ていただいていると思います。
①受給期間の延長の申請書が手元にあるのですが、この申請は何のためにするのでしょうか?
②出産をした後は、しばらく働く予定はありません。それでも給付を受けられますか?
③給付を受けられたとして、その間は主人の扶養から外れることになるのでしょうか?
(結婚を機に退職した際は、その受給期間の国民年金と国保を支払っていました)
お詳しい方、よろしくお願いします。
1A:出産後に「働ける状態」になってから申請できるよう「受給延長」の手続を取るための書類です。
2A:最大3年間延長できます。
3A:受給中は被扶養者と認められないとお考えください(受給額により異なる)。
2A:最大3年間延長できます。
3A:受給中は被扶養者と認められないとお考えください(受給額により異なる)。
関連する情報