この場合の失業保険は適用になるのでしょうか?
家の奥さんのことなのですが。
職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
家の奥さんのことなのですが。
職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
失業給付金の受給資格者は「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あり、賃金支払日数が1ヶ月14日以上の月が6ヶ月あること」さらに「失業の状態にあり、働く意思と能力のあること」とされております。「妊娠」とのことですから前記の条件のうち「能力」について「否」となりますので受給を延ばす手続きが必要となります。つまり、出産後あらためて申請することになります。
失業保険について、昨日申請してきました。会社都合なので7月には第1回目の認定があるのですが、私としてはすべてをもらう前に新しい仕事を探して、職に就きたいのですが、妻はすべて貰ったほうがいいといいます。
前職を働く前までは傷病手当金で生活していましたが、1年6ヶ月をもらう前に就職したのでそれはもうもらえません。。。
前前職は給料がよかったので傷病手当金がまーまあったのですが、1年6ヶ月も仕事しなかったら仕事ができないと私自身あせったのか、まったく違う仕事をして、試用期間で解雇されてしまいました。。。
前職を働く前までは傷病手当金で生活していましたが、1年6ヶ月をもらう前に就職したのでそれはもうもらえません。。。
前前職は給料がよかったので傷病手当金がまーまあったのですが、1年6ヶ月も仕事しなかったら仕事ができないと私自身あせったのか、まったく違う仕事をして、試用期間で解雇されてしまいました。。。
勤務年数にもとりますが勤務年数が長い人ですと会社都合なら330日間の給付を受けられます。質問者さんの場合は何ヶ月間受給できるか分かりませんが受給期間中もご自身に合いそうな職が見つかったら職に就かれた方が良いのかと思う反面、以前、傷病手当金を貰っていたという事は病気療養されたという事なのですね。そうでしたら健康回復が一番です。健康の回復度を勘案しながら上手に受給された方が良いですね。健康一番です。
【補足を拝見致しました。】
うつ病でしたなら現代の医学なら療養をきちんと受ければ完治レベルまでに至りますね。ですから焦る事なくもう少しの間、楽をするという気持ちでは無くリハビリの期間と考えて徐々に回復させてほぼ大丈夫なくらいに持って行ければこの先、仕事に就いても再発の心配も減少すると思います。受給出来得る範囲で受給を受けた方が良いかも知れません。勿論、その期間内に大丈夫と自信を持ったのなら就活されて問題無いと私は考えます。先にも書きましたが健康第一です。
【補足を拝見致しました。】
うつ病でしたなら現代の医学なら療養をきちんと受ければ完治レベルまでに至りますね。ですから焦る事なくもう少しの間、楽をするという気持ちでは無くリハビリの期間と考えて徐々に回復させてほぼ大丈夫なくらいに持って行ければこの先、仕事に就いても再発の心配も減少すると思います。受給出来得る範囲で受給を受けた方が良いかも知れません。勿論、その期間内に大丈夫と自信を持ったのなら就活されて問題無いと私は考えます。先にも書きましたが健康第一です。
失業保険 受給金は最長6か月もらえなかったのでしょうか?
はじめまして。
今年の2月からはじめて失業保険を受給しています。
4月で40歳になりました。
昨年年末で派遣が切れ、派遣期間が通算 約3年ほどです。
(それ以前はバイトなど約7年。その前、正社員)
今月無事? 90日の基本手当の受給の後、個別延長で60日の延長が認められました。
これはこれでありがたいのですが
そもそも失業給付金は、最長6か月もらえるものではなかったでしょうか?
派遣会社に務めていた友達も、「あれ、失業保険 6か月もらえないの?」って、驚いていました。
年齢もありなかなか転職も難しいので、この一か月の違いが心理的にも大きいです。
初めて失業保険をもらい、よく分からないことだらけなんですが
よく今まで耳にしていた、
「失業保険は半年もらえる」って、認識が間違っていたのでしょうか?
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
はじめまして。
今年の2月からはじめて失業保険を受給しています。
4月で40歳になりました。
昨年年末で派遣が切れ、派遣期間が通算 約3年ほどです。
(それ以前はバイトなど約7年。その前、正社員)
今月無事? 90日の基本手当の受給の後、個別延長で60日の延長が認められました。
これはこれでありがたいのですが
そもそも失業給付金は、最長6か月もらえるものではなかったでしょうか?
派遣会社に務めていた友達も、「あれ、失業保険 6か月もらえないの?」って、驚いていました。
年齢もありなかなか転職も難しいので、この一か月の違いが心理的にも大きいです。
初めて失業保険をもらい、よく分からないことだらけなんですが
よく今まで耳にしていた、
「失業保険は半年もらえる」って、認識が間違っていたのでしょうか?
わかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
失業手当の所定給付日数は、年齢や被保険期間や離職理由により決定されますが、90~360日の間です。
誰でも必ず固定というわけではないです。
6カ月というと、雇用保険関連では、
・以前は6カ月の雇用見込みがある場合に保険加入→現在は1カ月以上の雇用見込みがあれば加入(H22年以降)
・失業手当の給付には、雇用保険の被加入期間は1年必要だが、特定受給資格者、 特定理由離職者は6カ月加入で受給可能
などの際に出てきます。
なにかと混同されておられるのではないかと思います。
誰でも必ず固定というわけではないです。
6カ月というと、雇用保険関連では、
・以前は6カ月の雇用見込みがある場合に保険加入→現在は1カ月以上の雇用見込みがあれば加入(H22年以降)
・失業手当の給付には、雇用保険の被加入期間は1年必要だが、特定受給資格者、 特定理由離職者は6カ月加入で受給可能
などの際に出てきます。
なにかと混同されておられるのではないかと思います。
失業保険について教えて下さい。
前職、今回と一年づつ勤務し、どちらも会社都合で辞めました。
会社都合の場合は、前職と合わせて六ヶ月以上、雇用保険に加入していれば、失業給付の対象とな
りますか?
前職、今回と一年づつ勤務し、どちらも会社都合で辞めました。
会社都合の場合は、前職と合わせて六ヶ月以上、雇用保険に加入していれば、失業給付の対象とな
りますか?
前職を辞めてから今回の会社入社までが1年未満であれば、2つの会社の期間を合わせることはできます。
>会社都合の場合は、前職と合わせて六ヶ月以上、雇用保険に加入していれば、失業給付の対象とな りますか?
6ヶ月というのが、確実に雇用保険の被保険者期間の月数であり、(雇用保険の月数は単純に暦の月数ではありませんので)退職した後、職につける状態で探しているのにもかかわらず、見つからないのであれば、基本手当の対象となります。
補足について
>前職でもすでに雇用保険の対象でしたが、すぐに次が決まったので保険は使いませんでした。
ということは、前回退職した後に、1度ハローワークに行き、手続きをしたということでしょうか?
保険を受けた、受けない、は別にして、1度は手続きされましたか?
受けなかったとしても、1度その手続きをしているのであれば、その時点で前職の被保険者期間はカウント不可能になってしまいます。
なので、今回の仕事の期間1年のうち、被保険者期間が6ヶ月以上あるかどうか、が問題になってきます。
週3-4程度以上は仕事をしていたなら、それほど問題はないかと思います。
ちなみに実際の給付日数の方は、前職を辞めた時点で何も受け取っていないのであれば、前職の期間もカウントされます。
(確か一年は有効と聞いたので、というのは、このことでしょうか?)
会社都合なら、主様が45歳未満であれば、1年でも2年でも同じ90日にはなりますが・・・。
45歳以上であれば、前職の1年分が入るか入らないかで結構差は出てきますね。
>会社都合の場合は、前職と合わせて六ヶ月以上、雇用保険に加入していれば、失業給付の対象とな りますか?
6ヶ月というのが、確実に雇用保険の被保険者期間の月数であり、(雇用保険の月数は単純に暦の月数ではありませんので)退職した後、職につける状態で探しているのにもかかわらず、見つからないのであれば、基本手当の対象となります。
補足について
>前職でもすでに雇用保険の対象でしたが、すぐに次が決まったので保険は使いませんでした。
ということは、前回退職した後に、1度ハローワークに行き、手続きをしたということでしょうか?
保険を受けた、受けない、は別にして、1度は手続きされましたか?
受けなかったとしても、1度その手続きをしているのであれば、その時点で前職の被保険者期間はカウント不可能になってしまいます。
なので、今回の仕事の期間1年のうち、被保険者期間が6ヶ月以上あるかどうか、が問題になってきます。
週3-4程度以上は仕事をしていたなら、それほど問題はないかと思います。
ちなみに実際の給付日数の方は、前職を辞めた時点で何も受け取っていないのであれば、前職の期間もカウントされます。
(確か一年は有効と聞いたので、というのは、このことでしょうか?)
会社都合なら、主様が45歳未満であれば、1年でも2年でも同じ90日にはなりますが・・・。
45歳以上であれば、前職の1年分が入るか入らないかで結構差は出てきますね。
再就職先を早期退職した場合、失業保険はまた貰えるでしょうか?
昨年の12月中旬から、失業保険(会社都合 給付日数90日)を頂いておりました。
1月末に再就職先が決まり、2月から働きだしたのですが、
仕事が合わない為、退職しました。
失業保険をまた貰うことは可能なのでしょうか?
再就職先の在籍期間: 2月1日~5日
再就職先の社会・雇用保険の有無 :無し
再就職手当の手続き: していない
1月末日にハローワークにて確認した
給付残日数(雇用保険受給資格者証に記載):45日
上記のような状況です。
もし、再開できるようで必要な書類等がありましたら併せてお教え下さい。
宜しくお願い致します。
昨年の12月中旬から、失業保険(会社都合 給付日数90日)を頂いておりました。
1月末に再就職先が決まり、2月から働きだしたのですが、
仕事が合わない為、退職しました。
失業保険をまた貰うことは可能なのでしょうか?
再就職先の在籍期間: 2月1日~5日
再就職先の社会・雇用保険の有無 :無し
再就職手当の手続き: していない
1月末日にハローワークにて確認した
給付残日数(雇用保険受給資格者証に記載):45日
上記のような状況です。
もし、再開できるようで必要な書類等がありましたら併せてお教え下さい。
宜しくお願い致します。
可能だと思われます。
と、言っても、新たな受給資格が満たされていないので、昨年の12月中旬から頂いていた残りの分(45日)について、再開されることになります。
受給資格者証は手元にお持ちですよね?
他に必要なものは、明日にでもハローワークに確認をしていただくことが一番確実です。
おそらく、再就職先の「退職証明書」を持ってくるように指示をしてくるのではないかと予想しますが・・・。
あとは、今までのように求職活動を行ってください。
と、言っても、新たな受給資格が満たされていないので、昨年の12月中旬から頂いていた残りの分(45日)について、再開されることになります。
受給資格者証は手元にお持ちですよね?
他に必要なものは、明日にでもハローワークに確認をしていただくことが一番確実です。
おそらく、再就職先の「退職証明書」を持ってくるように指示をしてくるのではないかと予想しますが・・・。
あとは、今までのように求職活動を行ってください。
仕事が決まりません。
前職では失業保険に入っていましたが1ヶ月たらず。
面接や書類選考に落ちてばかり。
実家暮らしですが心配かけていて…貯金も減っていく。
大手派遣会社からは仕事紹介なく…。
どうすればいいでしょうか?
前職では失業保険に入っていましたが1ヶ月たらず。
面接や書類選考に落ちてばかり。
実家暮らしですが心配かけていて…貯金も減っていく。
大手派遣会社からは仕事紹介なく…。
どうすればいいでしょうか?
一般に公開されている求人案件ばかりで活動していると競争率がかなり激しいので
気になる企業があれば直接アプローチしてみるのも一つの方法かと思います
知人が50社以上受けて不採用ばかりだったのですが
求人の出ていない会社に知人関係で繋がりがないか探しまくって
面接にこぎつけて採用して貰っていました
かなり厳しい世の中ですが負けずに頑張って下さい!
気になる企業があれば直接アプローチしてみるのも一つの方法かと思います
知人が50社以上受けて不採用ばかりだったのですが
求人の出ていない会社に知人関係で繋がりがないか探しまくって
面接にこぎつけて採用して貰っていました
かなり厳しい世の中ですが負けずに頑張って下さい!
関連する情報