失業保険の離職票が3社分あります
1社は離職区分 2Cで3.5か月(期間 2012年12月中旬から2013年3月末、11日以上は3ケ月)
2社目は区分2Dで3か月(期間2013年5月初めから2013年7月末、11日以上は3ケ月)
3社目は区分2Cで1か月(期間2013年8月初めから8月末、11日以上は1ケ月)

この場合は 2Cで90日分給付制限なしですか?
被保険者期間はこの1年で7.5ケ月です。
2Cは特定理由離職者ですから、離職日から1年を遡って、6ヶ月の被保険者期間があれば受給資格があります。

また、平成26年3月31日までの2Cの方は、特定理由離職者ではなく、特定受給資格者であるため、個別延長給付の対象です、もちろん、給付制限期間はありません。
所定給付日数は90日ですが、就職が90日で決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、個別延長給付として、60日分延長されます。
会社が急に移転になり、アルバイトで3年近く働いていた私は
移転先に働けなくなります。(遠いのと、同じ仕事内容ではない等)

今の段階では10月には移動しますので
それまでに違う仕事を見つけないといけないのですが
「雇用保険(失業保険)」はアルバイトの私でももらえるでしょうか?
一応、社会保険等、社員と同じような扱いは受けています。

いくらぐらいもらえるのか、どのように手続きするのかなど
アドバイスいただけると助かります。
急な話しなのでかなり動揺しています。。。。。。。
今の会社で雇用保険を支払っているなら手続きすればもらえます。
金額は支払った金額や期間、年齢によって違うのでなんとも言えません。
会社を辞めるときに離職証明書など必要な書類はくれると思います。
その書類を管轄のハローワークへ持って行き手続きします。
写真3*2.5が2枚とか印鑑、銀行などの通帳などが別途必要です。
私の会社に失業保険をもらいながら働いている方がいます。
これっていいんですか?
本人はハローワークの人にこの仕事を紹介してもらったと言っていました。
週3日で1日4時間以内だったらいいみたいなんですが・・・
退職しょうと考えているのでお願いします。
ハローワークにきちんと申告しているならば問題はありません。

私も失業保険を貰っている時にバイトをしていました。
ハローワークにはきちんとバイトした日(日・祝)を
言ってその日は失業保険がもらえません。
ただし90日支給でしたので三ヶ月と一ヶ月弱で
失業保険を貰いました。

申告してさえいれば問題ないですよ。
>週3日で1日4時間以内だったらいいみたいなんですが・・・
おそらく失業保険がでるギリギリの範囲では?
出産時の給付金等について。

こんばんは。
ただいま妊娠6ヶ月目です。
今年の7月に出産予定なのですが、その時に給付されるお金について質問です。



☆2008年5月16日 前会社退職

~この間、失業保険をもらう~
~国保加入~

☆2008年7月1日 今の会社に就職
(パート勤務、雇用保険のみ加入。)


~7月から旦那の扶養に入る~



そして今に至るのですが、育児休業は取る予定です。

育児休業給付金や復帰給付金、出産一時金(?)以外にもらえるものはありますか?

今の職場に就職する時、ハローワークの人が、就職して1年以内に出産すると、お金がでたような…みたいなことを言っていたのですが…。

気のせいか聞き間違いでしょうか?

ハローワークでもらった雇用保険のしおりにもそのようなことは書いてないので(((^^;)


こういった知識が全くないので、ご存知の方
よろしくお願いしますm(__)m
>育児休業給付金や復帰給付金、出産一時金(?)以外にもらえるものはありますか?

出産一時金に関しては、現在旦那さんの被扶養者であるのであれば、
旦那さんの加入している健康保険で「家族出産一時金」を申請できます。
協会けんぽであれば、出産予定日1ヶ月以内の「事前申請」も可能になります。
旦那さんの会社に問い合わせをしてください。

育児休業給付金については、雇用保険の被保険者が出産し、育児休業を取得した場合に給付されます。
この場合「被保険者であった期間が1年以上ある場合」対象になります(失業給付を受けられる条件と同じ)
あなたの場合は、2008年7月の加入前に失業給付を受けている為、その時点で被保険者期間はリセットされているため、
現在までに1年の期間がないので対象にはなりません。

よって、申請できる給付は、「家族出産一時金」になります。

>就職して1年以内に出産すると、
1年以上、なら話はわかります。聞き間違いかもしれません。
転職するか、勉強に専念するか、、、29歳女既婚者です。
ネットでいろいろ調べた結果、、どちらの道に進む事が良いのか悩んでおります。
いろいろな意見を参考にさせて頂きたいのでご意見をお願いいたします。
①と②のどちらを選ぶか悩んでおります。

29歳、女、大学中退、結婚1年目です。
11月末で現在勤めている会社を退職します。(正社員、7年、雑貨店店長)

①転職活動を先月より行っていましたところフィットネスクラブの正社員の内定を頂きました。
条件は以下の通りです。
・基本給24万(店長候補で内定を頂いたので、1年後には32万になります)
・社会保険完備 産前産後休暇 産休取得制度 残業手当 役職手当 週休2日制
・勤務時間14時から22時半。(早番もありますが社員はほぼ遅番とのこと)

となります。産休取得に魅力を感じております。ですが勤務時間帯が遅い為実際に取れるのか疑問に感じています。
会社には内定に不利になっては嫌でしたので、産休の件は詳しく聞いておりません。29歳ですし既婚者で正社員で雇っていただけるのは有難いです。ですが妊娠は後回しになります。


②通信大学で短大卒業資格を取り社会保険労務士の資格を取る事です。
夫が公認会計士をしているので、一緒に独立できれば、、と考えております。
いろいろ調べましたが難易度の高い資格ですし、通信大学卒業も自己管理が大変だと理解しております。
ですが資格を取得しておけば、子供が出来てからもまだ働き口は広がるのではと思うんです。
収入は失業保険とうまくいけばアルバイトをしようと思っています。

①のメリット 今の景気の中では恵まれていますし、精神的に負担なく働けると思います。
デメリット 2、3年以内には妊娠も視野に入れており出産後に働ける職場と思えない。妊娠を遅らさないといけない。
②のメリット 資格取得できれば一生の武器になる 妊娠しても勉強を続けることが出来る。
デメリット 収入がない(夫の収入のみでも生活はできます)

転職してしばらくは安定した生活か、、それとも今投資して資格取得の為に内定を断るか。。
本当に甲乙つけ難く悩んでおります。年齢の事や妊娠願望がある事で決められません。

夫は子供は早く欲しいなぁとは言いますが強制はしてきません。基本的に自由です。
よろしくご教授お願いいたします。
①と②で悩まれているのであれば、

②でしょうね!だって、①なら今の会社でも十分でしょ?
なぜ辞めるのですか?

店長としての重責、時間も不規則、産休がないから?
または、結婚で引っ越さなきゃダメなの?
わかりませんが・・・・・・

質問内容、書き方から、②を目指してくださいな!

①よりかは、あなたに合っているのでは?

それに、フィットネスクラブでしょ?まだ働いていないので、
なんともいえないけど、サービス業ですからね!
時間も不規則だと思うけどね・・・・

それなら、今の会社の方が堅いでしょう?
だって、7年の実績があるんですから・・・

それに、店長経験があるのでしょ?
子供が生まれてからでも、サービス業なら大丈夫ですよ!
間口も広いですから・・・
言っている意味わかりますか?
あなたなら、辛抱強い(雑貨屋で7年勤め上げる)し、
キャリアで雇ってくれるという意味ですよ!
35歳くらいまでなら、サービス業なら大丈夫だと思いますよ!

産休は魅力だけど、①にしたら、「妊娠は後回し」って、
それなら、今の会社にいればと思うけど・・・・

こんな質問をするからには、
質問文ではわからない色々な事情があるんでしょうがね・・・

旦那は何といっているのかな?

参考程度に・・・・(30代男)
関連する情報

一覧

ホーム