失業保険の認定日について以下教えてください。
本日3/22失業手続きをしました。
会社都合で給付日数180日、初回認定日4/19でした。

Q1.4/18に就職日が決定した場合は給付はどうなりますか。
(認定日までの20日分の基本手当は給付されますでしょうか)

すみませんがよろしくお願いします。
待機期間満了日の翌日から、就職日の前日までの分が支払われます。

就職が決定した日でなく、就職した日なので、就職した日がわからないと、何とも答えようがありません。
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。
基金訓練の訓練給付金受給資格について教えてください。

受給資格の項目に、主たる生計者という項目がありますが、それはどういった場合でしょうか?
私の場合、主たる生計者になりうるか教えてください。

私の状況ですが・・・

私は、21年11月に結婚し、21年12月末で会社を退職し、3か月の給付制限後22年8月まで失業保険をいただいていました。だんなは、ずっと自営業で、21年度営業所得は40万円でした。

22年度は私が働いていた21年度の収入があったとみなされるので(もちろんですが)、住民税や国民健康保険などは21年度の収入に対して18万円の住民税、20万円程の国民健康保険を自分の貯金から支払っていました。また、家賃や光熱費も私の通帳からの引き落としです。

22年の9月からは月3万円ほどの少しのアルバイトの収入があります。

こんな状況ですので、さすがに仕事を探さないと。でも自信をもって再就職するためには、訓練を受講したい。でも、雇用保険はもう終わっている。ので基金訓練を受講したい。でも、生活資金には困る。ので訓練給付金はぜひ貰いたい。

と、いうわけなのですが、他の項目には全部該当するのですが、主たる生計者というところだけが、はっきりしません。

こんな状況なので、私が家計は結構支えていたわけですが、主たる生計者という項目には該当するでしょうか?

給付金がだめだったら、のんびり勉強する暇はないので、すぐにでも仕事を探さないとと思わないといけないですよね。どうでしょうか。詳しい方教えてください。

ちなみに、訓練を受けるのには問題なく、申し込みもすぐできる状態です。
可能性ありだと思われます。

世帯の主たる生計者については、原則的には、
ご主人と質問者さんと、どちらが収入が多いか一家の生計を担っているか、ということの証明とその判断になるわけですが、

要件を緩和する条件があります。次のとおりです。

構成員それぞれの昨年年収が200万円以下、かつ、世帯合計の昨年年収が300万円以下

これに当てはまっていれば、家族の中で誰か一人だけは世帯の主たる生計者に「みなす」ことができることになっています。

☆この内容の厚生労働省能力開発課長通知がハローワークに出されています。

ハローワークに行って、この状況を説明し、かつ、証明書類で証明しつつ再度ご相談をしてみてください。
派遣社員です。契約更新をしないと言われました。失業保険の給付は受けられますか?
派遣社員です。契約更新を断られました。失業保険給付について教えて下さい。

今年の4月から派遣社員として働いています。
当初は、まず2ヶ月ほど療養する社員の代わりの業務を行い
その社員の復帰後は、新たな展開の仕事を考えているのでそのまま継続して雇用したい。とのお話でした。
しかし、結局社員復帰後の期間満了時にそのまま契約打ち切りという話に変わりました。
社長は、今後私の分の給料は払う余裕は無いし、最初からその社員の代わりだった。というようなことを言っています。
私としては継続されるものと思っていて、取り掛かり中の業務も多々有り、それらの業務を途中で投げ出す結果となることが悔やしいです。
社長も私が取り掛かっている業務のことは知っています。
が、お金が無いことが先決のようで、派遣会社も話が違うと怒っていますが、契約打ち切りが決定しました。

そこでなのですが、私の場合は「会社都合」扱いで、給付制限無く失業保険の給付を受けられますか?
雇用保険加入期間はこの2年の間で、派遣社員5ヶ月+正社員10ヵ月です。

今月いっぱいで契約打ち切りなのですが、出来るだけ抱えている仕事を片付けたいので仕事を探す時間がありません。
派遣会社も、現在紹介出来る案件が無いと言っています。
今月一杯で退職なら、9月1日以降のHWへの申請になりますが、離職票が必要です。(派遣会社に要求してください)
それが来るのが2週間くらいかかりますからそれ以降になります。
HWに申請すると、7日間の待期期間があってその後20日くらいで認定日があってその後3~4日で支給されます。最初は20日くらいの半端な日数の受給になりますが、その後は28日ごとに認定日があって28日分ずつ支給されます。
離職票が来る期間がありますから9月中の受給は難しいですね。
受給できる日数は雇用保険被保険者期間が1年以上5年未満で、年齢が45歳未満で90日になります。
会社都合解雇なのに、退職金をもらえませんでした。
個人の行政書士事務所に勤めてましたが、今年の3月末に口頭で退社を強制されました。
4月1日付で会社都合退職の手続きをされました。
解雇予告から解雇まで1ヶ月ありませんでした。書面での解雇通知はありませんでした。
勤続期間は、18年3ヶ月になります。
失業保険は5月から需給されました。解雇から実質1ヶ月間無給でした。

退職の際、以下①②を言われました。
①会社都合の解雇の手続きをしますので、すぐに失業保険をもらえるはず。
②会社規約に退職金制度はない。よって退職金は支払われない。


質問は2点です。
1、退職金をもらえる手段はありますか?また請求できる場合の妥当金額はいくらでしょうか?
・職業安定所の紹介で就職した際、紹介情報に退職金制度あり、となってました。
書面での証拠はありません。複数の従業員の証言のみです。
・勤続期間中に退職金制度廃止の会社規約の改定連絡は従業員にありませんでした。
社員に会社規約の閲覧もされてません。 これも、複数の従業員の証言のみです。
2、解任予告から解雇までの1ヶ月分相当の賃金を請求できますか?

その行政書士事務所は現在も事業を続けてます。
閉鎖・倒産はしてません。新たに求人もしています。
事業所の所在地は、自社の土地に築15年の自社ビルとなっており、資産はあるようです。

懸念は、今年の6月に当時の社長が急死した為、経営者が義理の息子に代わっていました。
ただし、事業所名称は変更していません。7月1日付の約款で事業内容も変更されていません。


以上、宜しくお願いします。
会社規定で定めが無くても、過去の実績・慣習で貰った人がいればもらえる可能性はあります。 その額は法の定めとかはありません。 過去の計算方法に準じます。 職安の資料があれば有利では? 証言だけでは弱すぎます(相手が認めた場合を除く)。 争う案件です。
解雇予告手当はもらえます。 会社都合であればなおさらです。 その行政書士に額を計算した「請求書」を送れば良いと思います。
職業訓練校に通いたいのですが失業保険が切れてしまいそうなのですが、こんな方法は認められますか?
先日90日間の給付資格を得たのですが、どうしても通いたい職業訓練校(10月スタート)があります。
今一番早く申し込めるのが、この10月スタートのコースなのです。
学校はスタート時に受給資格が無いと失業保険をもらいながら通う事が出来ないとの事でした。
私の場合、計算したところ入校予定日より20日前に給付が終わってしまいます。

失業と認定される為には週20時間以上働いてはダメと説明を受けました。
ということは、逆に、働く日を20日間(例えば1日8時間労働で15日間とか)くらい作り申請すれば(もちろんちゃんと働いて)その日は失業認定にカウントされずに、その分うしろにずれるのでしょうか?
「90日間の給付」の意味は理解しています。

上手く説明出来ないのですが、ぜひ!知恵をお貸しください!!
まず初めに10月コースに給付の日数残の条件があるか?確認してください

そしてバイトをして認定日の延長する方法は
最近ネットとかの裏技で多くの方がよく使われるので(ここでも多数紹介)
そのせいで近頃は審査が厳しくなっています。

あからさまにわざと延長しているように見えた場合
仮に訓練校が合格しても取り消しになり
雇用保険も終了してしまいますので気をつけてください。

一番いいのが
訓練校を見つけてそれに合わせて離職表を提出する(これはハローワークの担当の方が言ってました)
同棲を理由にした退職理由はどのようにしたらよいですが。また、失業保険の待機期間中に転居した場合、どうすればよいでしょうか。
9年半勤めた会社を年度末で退職することにいたしました。理由はいくつかあります。
①遠距離恋愛している彼と、同棲するため
まだ、結婚の日取りが確定しているわけではありませんが、先の見えない遠距離を打開して、将来に備えて
貯金するためです。

②3月いっぱいでちょうど勤務10年になるため、タイミング的にちょうどいい
一年ごとの更新の契約社員。
男性の正社員以上に働いていますが、10年間勤めても月15万なので不満があります。
失業保険がもらえるとしたら、9年11ヶ月と10年では30歳以上であれば30日分違うとのことなので、3月まではいようと思います。

③会社で上司とうまくいかず、心療内科に通っている
まわりの同僚に励まされてなんとか頑張っていますが、パワハラを受けており毎日憂鬱です。

「一身上の都合」では退職届を受理してもらえない会社のため、詳しく書かなくてはいけません。

この場合なんと説明して退職届を提出したらよいでしょうか?
結婚のため、と記載しても構わないのでしょうか。


籍をいれるわけでないのなら、引越しも自己都合になるので失業保険給付は3ヶ月待機しなくてはならないはずですが
その間に引越しをします。
給付はあくまで「仕事を探している」人のためならば、転居しますとつたえても大丈夫なのでしょうか。


手続きに詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス願います。
退職理由に同棲するためとか書くことのないよーに。恥、書くのがオチです。相当な覚悟がおありのようですから頑張ってください。退職理由は親の介護の為とか業務内容があわない、地方の身内の仕事を手伝わなければならなくなった…とか本当の理由は書く必要ありません。
関連する情報

一覧

ホーム