失業保険の給付開始日について質問させてください。
自己都合での退職日11月末日で未だ失業申請手続きを行っておりません。
給付開始日は退職日から3か月後でしょうか?手続き完了後の3か月後でしょうか?
昨年11月末日を持って自己都合の退職をし、未だ再就職のめどが立っていないため失業給付金をもらおうと思い、
調べていたのですが、調べた所自分の受給開始日が良くわかりませんでした。
現在、失業期間中ではりますが、失業申請などはおこなっておらず、これから行おうと考えています。
自分では失業手当の受給開始日は11月末日から3か月後の3月でもらえるのかと思い調べていたのですが、
申請し、失業認定を受けてから3か月なのかどちらかよくわかりませんでしたのでご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。
自己都合での退職日11月末日で未だ失業申請手続きを行っておりません。
給付開始日は退職日から3か月後でしょうか?手続き完了後の3か月後でしょうか?
昨年11月末日を持って自己都合の退職をし、未だ再就職のめどが立っていないため失業給付金をもらおうと思い、
調べていたのですが、調べた所自分の受給開始日が良くわかりませんでした。
現在、失業期間中ではりますが、失業申請などはおこなっておらず、これから行おうと考えています。
自分では失業手当の受給開始日は11月末日から3か月後の3月でもらえるのかと思い調べていたのですが、
申請し、失業認定を受けてから3か月なのかどちらかよくわかりませんでしたのでご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただけると助かります。
失業保険という保険はありません。
雇用保険の求職者給付になります。。
大きく間違っているのですが、
離職した日から3か月ではありません。
ハローワークに求職の申し込みをした日より7日間が待期期間。それからが給付制限となります。
既に2か月経過していますが、ハローワークにて手続きをしていませんのでカウントされていません。
これからハローワークにて手続きをされるのであれば、これからカウントされます。
なお、求職者給付の受給可能期間は離職日(退職日の翌日)より1年間となっております。すでに2か月経過していますので、残り10か月もありません。
雇用保険の求職者給付になります。。
大きく間違っているのですが、
離職した日から3か月ではありません。
ハローワークに求職の申し込みをした日より7日間が待期期間。それからが給付制限となります。
既に2か月経過していますが、ハローワークにて手続きをしていませんのでカウントされていません。
これからハローワークにて手続きをされるのであれば、これからカウントされます。
なお、求職者給付の受給可能期間は離職日(退職日の翌日)より1年間となっております。すでに2か月経過していますので、残り10か月もありません。
住民税と健康保険税について
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
まずは市民税ですが本当に給料支払報告書を提出していなければ本人に去年所得はありませんでしたか?みたいな書類が市役所からきます。市民税を払いたくなければ所得0円で返信用封筒もはいっているので送るだけだと思います。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
この場合、失業保険は受給できるのでしょうか?教えてください。
3月末で派遣社員として6年勤めた会社を会社都合で退職しました。
4月1日より別の会社に正社員で就職。健康保険に加入し、雇用保険加入は、手続きしようとした所 前の派遣会社で脱退手続きが行われていなかったので、保留にしてあると言われました。
(派遣会社に問い合わせしてみると、私から脱退申請をしなければいけなかったようで、今週中に手続きしますと言われました。)
その翌週、仕事がどうしても合わず個人都合で退職。
それまでは4月からの仕事が決まっていたので、離職票送付の申請をしていませんでしたが、派遣会社に連絡し、会社都合で離職票を送付してもらえるよう話しました。その際、このケースだと失業保険受給は出来るのか?と軽く相談をすると、今回辞めた会社で、雇用保険が申請済みの保留状態になっていて、ハローワークが派遣会社からの離職票待ちになっている場合だと、なんとも言えないと言われました。
説明はへたくそで申し訳ないですが、この場合、6年勤めた会社の失業保険はもらえるのですか?
雇用保険手続きは完了していないはずですが、保留状態にしてある、といった点が気になるのですが・・
2週間で辞めた会社からもらう必要のある書類はあるのでしょうか?
派遣会社の離職票はまだ届いていません。
本当に無知で恥ずかしいですが、どなたか教えてください。
3月末で派遣社員として6年勤めた会社を会社都合で退職しました。
4月1日より別の会社に正社員で就職。健康保険に加入し、雇用保険加入は、手続きしようとした所 前の派遣会社で脱退手続きが行われていなかったので、保留にしてあると言われました。
(派遣会社に問い合わせしてみると、私から脱退申請をしなければいけなかったようで、今週中に手続きしますと言われました。)
その翌週、仕事がどうしても合わず個人都合で退職。
それまでは4月からの仕事が決まっていたので、離職票送付の申請をしていませんでしたが、派遣会社に連絡し、会社都合で離職票を送付してもらえるよう話しました。その際、このケースだと失業保険受給は出来るのか?と軽く相談をすると、今回辞めた会社で、雇用保険が申請済みの保留状態になっていて、ハローワークが派遣会社からの離職票待ちになっている場合だと、なんとも言えないと言われました。
説明はへたくそで申し訳ないですが、この場合、6年勤めた会社の失業保険はもらえるのですか?
雇用保険手続きは完了していないはずですが、保留状態にしてある、といった点が気になるのですが・・
2週間で辞めた会社からもらう必要のある書類はあるのでしょうか?
派遣会社の離職票はまだ届いていません。
本当に無知で恥ずかしいですが、どなたか教えてください。
> 説明はへたくそで申し訳ないですが、この場合、6年勤めた会社の失業保険はもらえるのですか?
だから、なんとも言えないって、言われてんだろう?
なんとも言えないよ。
だから、なんとも言えないって、言われてんだろう?
なんとも言えないよ。
任意継続保険、失業手当について教えてください。
●任意継続保険について教えてください。私は26歳で会社員(4年間働きました)でこの4/10付けで退職します。これから専門学校(医療系)に3年間通うのですが保険の任意継続をしたいと思います。調べても手続きが良くわかりません。何が必要で何を何処に提出すればいいか良くわかりません。わかる方お教え願います。
●専門学校ですが失業保険(雇用保険)の受け取りは出来るのでしょうか?また、その方法も良くわかりません。わかる方よろしくお願いいたします。
●任意継続保険について教えてください。私は26歳で会社員(4年間働きました)でこの4/10付けで退職します。これから専門学校(医療系)に3年間通うのですが保険の任意継続をしたいと思います。調べても手続きが良くわかりません。何が必要で何を何処に提出すればいいか良くわかりません。わかる方お教え願います。
●専門学校ですが失業保険(雇用保険)の受け取りは出来るのでしょうか?また、その方法も良くわかりません。わかる方よろしくお願いいたします。
任意保険とは会社が手続きを行いますから
今の会社の人事の人に用紙を貰って記入して下さい!
専門学校に行かれるのでしたら
失業保険は出ません!
基本的に失業保険は生活に困っている人の支援です!
今の会社の人事の人に用紙を貰って記入して下さい!
専門学校に行かれるのでしたら
失業保険は出ません!
基本的に失業保険は生活に困っている人の支援です!
年末調整について教えてください。
今年の5月末に退職しました。失業保険受給後、夫の扶養に入っています。
来年、確定申告をするつもりなんですが、夫の会社に出す年末調整の書類には、どこまで書けば良いのでしょうか?
例えば、失業保険の受給中に払ってた国民年金は、確定申告か年末調整か?
一般の生命保険は、上限5万円までの申告だと思いますが、それぞれ5万円くらいの支払額です。なので、夫の分は年末調整、私の分は確定申告で。と思っているんですが、これで合ってますか?
年末調整のサイトを見ましたが、よくわからなくて・・・。詳しい方、教えてください。
今年の5月末に退職しました。失業保険受給後、夫の扶養に入っています。
来年、確定申告をするつもりなんですが、夫の会社に出す年末調整の書類には、どこまで書けば良いのでしょうか?
例えば、失業保険の受給中に払ってた国民年金は、確定申告か年末調整か?
一般の生命保険は、上限5万円までの申告だと思いますが、それぞれ5万円くらいの支払額です。なので、夫の分は年末調整、私の分は確定申告で。と思っているんですが、これで合ってますか?
年末調整のサイトを見ましたが、よくわからなくて・・・。詳しい方、教えてください。
あなたの失業保険受給中の国民年金保険はあなたの確定申告でしてください。
生命保険料控除は支払った保険料が10万円以上に対して5万円の控除が受けられます。
今現在、御主人の扶養家族に入られてるんですから、
もし、ご主人の年間支払生命保険料が10万円いかない場合は、
あなたの生命保険料も年末調整の中に入れたほうが得だと思います。
それ以外に年金タイプの生命保険で10万以上の保険料に対して控除枠5万円、
長期(10年以上)の満期配当金のある損害保険は1万5千円の控除枠、
短期の損害保険(火災保険、傷害保険、ゴルファー保険など)は3千円の控除枠です。
あなたが被保険者になってる保険でも枠一杯になるまでは、
ご主人の年末調整(分母の大きい方につける)に参入する方が、普通は得になります。
(あなたの以前の収入がご主人より多かった場合は確定申告がいいですけど。)
生命保険料控除は支払った保険料が10万円以上に対して5万円の控除が受けられます。
今現在、御主人の扶養家族に入られてるんですから、
もし、ご主人の年間支払生命保険料が10万円いかない場合は、
あなたの生命保険料も年末調整の中に入れたほうが得だと思います。
それ以外に年金タイプの生命保険で10万以上の保険料に対して控除枠5万円、
長期(10年以上)の満期配当金のある損害保険は1万5千円の控除枠、
短期の損害保険(火災保険、傷害保険、ゴルファー保険など)は3千円の控除枠です。
あなたが被保険者になってる保険でも枠一杯になるまでは、
ご主人の年末調整(分母の大きい方につける)に参入する方が、普通は得になります。
(あなたの以前の収入がご主人より多かった場合は確定申告がいいですけど。)
関連する情報