傷病手当金について教えてください。現在、うつ病で半年近く休職中で、傷病手当金の受給を受けています。結論として、近々職場を退職する予定でいます。この場合、休職中の給与は支払われるのでしょうか?
私自身、会社の役員として登記されており、帳簿上は役員給与の未払いとして処理されているかと思います。
(昨年度の源泉徴収票には未払い分も給与支給総額に含まれていました)
退職後、就職活動をする予定ではありますが、役員なので雇用保険の対象から外れており、失業保険の受給も不可能かと思います。
退職するにあたり、この件に関して職場に聞きづらい部分があるんです。
労務関係にお詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
私自身、会社の役員として登記されており、帳簿上は役員給与の未払いとして処理されているかと思います。
(昨年度の源泉徴収票には未払い分も給与支給総額に含まれていました)
退職後、就職活動をする予定ではありますが、役員なので雇用保険の対象から外れており、失業保険の受給も不可能かと思います。
退職するにあたり、この件に関して職場に聞きづらい部分があるんです。
労務関係にお詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
傷病手当金についての手続き
健康保険では、法人が使用者となり
社長や役員は75歳未満までは被保険者となることが出来ます。
なお、社長や役員は労働基準法上の労働者ではありませんので、
失業保険(雇用保険)や労災保険の被保険者となることは、原則として、出来ません。
社長や役員の場合でも下記の条件をすべて満たせば、傷病手当金を受給することが出来ます。
① 療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
② 労務不能の日が連続して3日間あること。
③ 上記②以降で労務不能のため報酬の支払いがない日があること
④ 健康保険の被保険者であること。
すでに手当金を支給されているのでこういった
過程をへているものと判断されて下さい。
2、傷病手当の規定になります。
会社を退職し、健康保険の被保険者資格を喪失すると傷病手当金は、
原則として受給出来ません。
但し、被保険者の資格を喪失した日の前日まで引き続き1年以上被保険者であった者であって、
その資格を喪失した際に傷病手当金の支給を受けているものは、
被保険者として受けることができるはずであった期間、
継続して同一の保険者(全国健康保険協会又は○○健康保険組合)
からその給付を受けることが出来ます。
これを資格喪失後の継続給付と言います。
貴方は対象者になります。
【退職後も傷病手当金を受給出来る要件】
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上。
2.退職時に傷病手当金を受給している。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続している。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満である。
(まだ1年近く期間が残っています。)
保険料を支払わずに受給出来る保険給付です。
退職後の傷病手当金(資格喪失後の継続給付)は、
会社を退職し健康保険の資格を喪失し、
保険料を支払う必要がなくなったあとも引き続き保険給付として受給出来る制度です。
最低限1年間の保険料を支払えば、
退職後は保険料を支払わなくても
在職中の健康保険の保険者(健康保険組合等)から、
退職後も支給開始から最長1年6か月も受給出来る大変お得な制度と言えます。
この退職後の傷病手当金に関しては、よく誤解があります。
退職後は、新しい病気等に備えて
任意継続保険や国民健康保険に加入しなければならない訳ですが、
傷病手当金はこうした保険制度から支給されていると思っている人が多いのが実情です。
しかし、これは誤解です。上記の通り、在職中の健康保険の保険者から支給されます。
健康保険法が平成19年4月1日に改正、傷病手当金に関しても改正されたのです。
現在では、退職後に傷病手当金を受給する方法は一つしかありません。
資格喪失後の継続給付」として退職後も傷病手当金を受給する方法です。
貴方のケースです。
傷病手当金の申請には、通常、「健康保険傷病手当金支給申請書」の提出のみで済みますが、
健康保険組合から「日常生活・療養状況申立書」 の提出を求められることがあります。
提出するようにして下さい。
退職後の健康保険について
退職後の傷病手当金は「資格喪失後の継続給付」から受給出来るとはいえ、
傷病の治療費は自己負担3割で治療を受けることが出来るように、
退職後は、任意継続保険、国民健康保険のいずれかに加入する必要があります。
退職日までの被保険者期間が継続して2ヶ月以上あり、
退職日の翌日から20日以内に加入の申し出をすることが必要です。
加入は自己が居住する地域を管轄する
全国健康保険協会各支部(都道府県単位)で自分で加入手続を行います。
以上参考になれば幸いです。
健康保険では、法人が使用者となり
社長や役員は75歳未満までは被保険者となることが出来ます。
なお、社長や役員は労働基準法上の労働者ではありませんので、
失業保険(雇用保険)や労災保険の被保険者となることは、原則として、出来ません。
社長や役員の場合でも下記の条件をすべて満たせば、傷病手当金を受給することが出来ます。
① 療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
② 労務不能の日が連続して3日間あること。
③ 上記②以降で労務不能のため報酬の支払いがない日があること
④ 健康保険の被保険者であること。
すでに手当金を支給されているのでこういった
過程をへているものと判断されて下さい。
2、傷病手当の規定になります。
会社を退職し、健康保険の被保険者資格を喪失すると傷病手当金は、
原則として受給出来ません。
但し、被保険者の資格を喪失した日の前日まで引き続き1年以上被保険者であった者であって、
その資格を喪失した際に傷病手当金の支給を受けているものは、
被保険者として受けることができるはずであった期間、
継続して同一の保険者(全国健康保険協会又は○○健康保険組合)
からその給付を受けることが出来ます。
これを資格喪失後の継続給付と言います。
貴方は対象者になります。
【退職後も傷病手当金を受給出来る要件】
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上。
2.退職時に傷病手当金を受給している。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続している。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満である。
(まだ1年近く期間が残っています。)
保険料を支払わずに受給出来る保険給付です。
退職後の傷病手当金(資格喪失後の継続給付)は、
会社を退職し健康保険の資格を喪失し、
保険料を支払う必要がなくなったあとも引き続き保険給付として受給出来る制度です。
最低限1年間の保険料を支払えば、
退職後は保険料を支払わなくても
在職中の健康保険の保険者(健康保険組合等)から、
退職後も支給開始から最長1年6か月も受給出来る大変お得な制度と言えます。
この退職後の傷病手当金に関しては、よく誤解があります。
退職後は、新しい病気等に備えて
任意継続保険や国民健康保険に加入しなければならない訳ですが、
傷病手当金はこうした保険制度から支給されていると思っている人が多いのが実情です。
しかし、これは誤解です。上記の通り、在職中の健康保険の保険者から支給されます。
健康保険法が平成19年4月1日に改正、傷病手当金に関しても改正されたのです。
現在では、退職後に傷病手当金を受給する方法は一つしかありません。
資格喪失後の継続給付」として退職後も傷病手当金を受給する方法です。
貴方のケースです。
傷病手当金の申請には、通常、「健康保険傷病手当金支給申請書」の提出のみで済みますが、
健康保険組合から「日常生活・療養状況申立書」 の提出を求められることがあります。
提出するようにして下さい。
退職後の健康保険について
退職後の傷病手当金は「資格喪失後の継続給付」から受給出来るとはいえ、
傷病の治療費は自己負担3割で治療を受けることが出来るように、
退職後は、任意継続保険、国民健康保険のいずれかに加入する必要があります。
退職日までの被保険者期間が継続して2ヶ月以上あり、
退職日の翌日から20日以内に加入の申し出をすることが必要です。
加入は自己が居住する地域を管轄する
全国健康保険協会各支部(都道府県単位)で自分で加入手続を行います。
以上参考になれば幸いです。
保育園に入所決定後、派遣切りにあった場合、区役所に報告しないとばれてしまうのでしょうか?
教えて下さい。
保育園にこの4月から入所決定して現在、慣らし保育中です。
3月末で育休が終了して派遣会社が仕事をみつけてくれる予定だったのですが、どこも受け入れ先がないとの事でぎりぎりになって契約終了となりました・・・(涙)
保育園の手続きの時には、派遣会社に籍がありましたので在職証明書はかいてもらっていました。
6ヶ月働いて戻ってくる育休職場復帰金をたよりに生活していたのにそれがなくなってしまい、失業保険でつないで行こうと思うのですが…
会社都合なので失業保険はすぐに3ヶ月間給付してもらえるのですが、保育園は失業して就職活動中なら4月から3ヶ月間、6月末までは猶予があるそうです。
そこで質問です。
失業保険の支給が4月中旬から7月中旬まであります。
丸々貰おうと思ったら、6月末が保育園の猶予期限ですので保育園を出て行かなければいけなくなります。
区役所の保健福祉課へ失業したと報告に行ったほうがいいのか…
報告に行かなければ行けないのは重々承知なのですが、おそらく職がみつかっても子持ちなのでパートで収入も失業保険に比べたらはるかに少なくなってしまいますし・・・
こちらも、生活がかかっていますし…
失業保険をもらったら、すぐにでも働こうとは思っているんです!
もし解雇された事を区役所に黙ってたら、来年度の源泉徴収表とかでばれてしまいますかね?!
源泉徴収表って、もし派遣で働いて、辞めて違う会社に移った場合、2枚あるんですかね?
そこらへんは、無知でして。。。。。
この地区は待機児童も多く激戦区です。
ばれて強制退園より、すみやかに報告した方がいいのでしょうか…
現在、保育園には、まだ派遣会社から紹介してもらってないから自宅に連絡お願いします。とは伝えています。
そのまま3ヶ月その状況が通せるのか・・・
すごく悩んでます。
現在、派遣会社から離職票待ちです。(これも派遣会社が手続きを間違えたとかでなかなか送ってきてくれません!)
教えて下さい。
保育園にこの4月から入所決定して現在、慣らし保育中です。
3月末で育休が終了して派遣会社が仕事をみつけてくれる予定だったのですが、どこも受け入れ先がないとの事でぎりぎりになって契約終了となりました・・・(涙)
保育園の手続きの時には、派遣会社に籍がありましたので在職証明書はかいてもらっていました。
6ヶ月働いて戻ってくる育休職場復帰金をたよりに生活していたのにそれがなくなってしまい、失業保険でつないで行こうと思うのですが…
会社都合なので失業保険はすぐに3ヶ月間給付してもらえるのですが、保育園は失業して就職活動中なら4月から3ヶ月間、6月末までは猶予があるそうです。
そこで質問です。
失業保険の支給が4月中旬から7月中旬まであります。
丸々貰おうと思ったら、6月末が保育園の猶予期限ですので保育園を出て行かなければいけなくなります。
区役所の保健福祉課へ失業したと報告に行ったほうがいいのか…
報告に行かなければ行けないのは重々承知なのですが、おそらく職がみつかっても子持ちなのでパートで収入も失業保険に比べたらはるかに少なくなってしまいますし・・・
こちらも、生活がかかっていますし…
失業保険をもらったら、すぐにでも働こうとは思っているんです!
もし解雇された事を区役所に黙ってたら、来年度の源泉徴収表とかでばれてしまいますかね?!
源泉徴収表って、もし派遣で働いて、辞めて違う会社に移った場合、2枚あるんですかね?
そこらへんは、無知でして。。。。。
この地区は待機児童も多く激戦区です。
ばれて強制退園より、すみやかに報告した方がいいのでしょうか…
現在、保育園には、まだ派遣会社から紹介してもらってないから自宅に連絡お願いします。とは伝えています。
そのまま3ヶ月その状況が通せるのか・・・
すごく悩んでます。
現在、派遣会社から離職票待ちです。(これも派遣会社が手続きを間違えたとかでなかなか送ってきてくれません!)
このご時勢です、、、派遣会社との産休・育休契約については、今回のケースも想定しておくべきでしたね。
(私は、派遣先のご好意で同じ職場への復帰で、1年と半年前に産休育休をもらいました)
とりあえず、失業保険の手続きはすぐに済ませ、最初からすべてもらおうとせずに、就職活動した方がいいと思います。まずはフルタイム、現在の情勢を考慮し、妥協できるところから・・・と。失業保険は支給中に就職が決まった場合でも、再就職手当てとして全額ではありませんがもらえます。私も、保育園に入れることは、大変でしたし、一度退園すれば、再度入園することは難しいと思います。
生活がかかっていると思うならば、まずわが身で稼ぐ方へ考えるべきだと思います。
保育園や福祉課への報告は、まず保育園でサラリと言う程度でいいと思います。先生達も応援してくれますよ。
ちなみに私は、昨今の派遣法等により、派遣という働き方自体が不安定と思い、在職中ですが、直雇用への転職活動中です。
(私は、派遣先のご好意で同じ職場への復帰で、1年と半年前に産休育休をもらいました)
とりあえず、失業保険の手続きはすぐに済ませ、最初からすべてもらおうとせずに、就職活動した方がいいと思います。まずはフルタイム、現在の情勢を考慮し、妥協できるところから・・・と。失業保険は支給中に就職が決まった場合でも、再就職手当てとして全額ではありませんがもらえます。私も、保育園に入れることは、大変でしたし、一度退園すれば、再度入園することは難しいと思います。
生活がかかっていると思うならば、まずわが身で稼ぐ方へ考えるべきだと思います。
保育園や福祉課への報告は、まず保育園でサラリと言う程度でいいと思います。先生達も応援してくれますよ。
ちなみに私は、昨今の派遣法等により、派遣という働き方自体が不安定と思い、在職中ですが、直雇用への転職活動中です。
同じ会社に就職し、再度退社します。
1度同じ会社を退職して、失業保険の給付を受けました。再度就職して半年たちましたが、会社が人員整理のためリストラされそうです。再度失業保険をとることは、できますか?
1度同じ会社を退職して、失業保険の給付を受けました。再度就職して半年たちましたが、会社が人員整理のためリストラされそうです。再度失業保険をとることは、できますか?
できると思います。
雇用保険法を見ましたが、「同一事業に再就職→再離職」の規定は見つけられませんでした。
一般的なケースと同じ扱いだと思いますが、かなりのレアケースですので念のためにお住まいの地域のハローワークに問い合わせてみるといいと思います。
また、受給資格ですが、リストラで離職なら特定受給資格者に該当しますので、6ヶ月の被保険者期間で足ります。
よって受給資格があります。(雇用保険法13条2項)
雇用保険法を見ましたが、「同一事業に再就職→再離職」の規定は見つけられませんでした。
一般的なケースと同じ扱いだと思いますが、かなりのレアケースですので念のためにお住まいの地域のハローワークに問い合わせてみるといいと思います。
また、受給資格ですが、リストラで離職なら特定受給資格者に該当しますので、6ヶ月の被保険者期間で足ります。
よって受給資格があります。(雇用保険法13条2項)
悩んでいます。
私は25歳です。どなたかアドバイスをお願いします。
私は現在、工場で働いています。
一年前にこの不景気で前の会社を辞め(100人解雇です)、失業保険をもらいながら新しい仕事を探していました。
しかしこの景気でなかなか見つからず、あまり選んでる時間もないと思ったため今の工場で働くことにしました。
工場といっても小さな工場で、ほとんどがパートさんです。
私もはじめは正社員募集でしたがパートからで採用され、文句は言ってられないと思い働くことにしました。
オジチャン、オバチャンばかりで若い子はほとんどいません。
でもみんなダラダラした感じで出荷がなければやることもないし、責任者は責任逃ればかりしています。
真面目にやればやるほど自分の負担が大きくなってきます。
私は真面目にやってしまうため最近イライラしてしまいます。
若い子がいないため話し相手もいません。
しかも時給730円です…
正直きついです。
みんな、珍しく若い子が入ったからか優しくしてくれるのですが、やっぱりお金は欲しいです。
最近正社員にしてくれましたが給料はほとんど変わりません。
私は年齢的にも貯金をいっぱいしたいため将来が不安で不安で仕方ありません。
ボーナスもあるにはあるそうなんですが元々とても少ないそうです。
でも文句は言わないでここで正社員として働いていたほうがいいですか?
思い切って転職も考えています。
私は25歳です。どなたかアドバイスをお願いします。
私は現在、工場で働いています。
一年前にこの不景気で前の会社を辞め(100人解雇です)、失業保険をもらいながら新しい仕事を探していました。
しかしこの景気でなかなか見つからず、あまり選んでる時間もないと思ったため今の工場で働くことにしました。
工場といっても小さな工場で、ほとんどがパートさんです。
私もはじめは正社員募集でしたがパートからで採用され、文句は言ってられないと思い働くことにしました。
オジチャン、オバチャンばかりで若い子はほとんどいません。
でもみんなダラダラした感じで出荷がなければやることもないし、責任者は責任逃ればかりしています。
真面目にやればやるほど自分の負担が大きくなってきます。
私は真面目にやってしまうため最近イライラしてしまいます。
若い子がいないため話し相手もいません。
しかも時給730円です…
正直きついです。
みんな、珍しく若い子が入ったからか優しくしてくれるのですが、やっぱりお金は欲しいです。
最近正社員にしてくれましたが給料はほとんど変わりません。
私は年齢的にも貯金をいっぱいしたいため将来が不安で不安で仕方ありません。
ボーナスもあるにはあるそうなんですが元々とても少ないそうです。
でも文句は言わないでここで正社員として働いていたほうがいいですか?
思い切って転職も考えています。
私は○○書士という士業を行っています。
最近はそういった相談が急激に増えて居るのが現状で、アナタの不安は解ります。
私も少し前までアナタと同じ工事勤務してましたが、同様の不安を抱えて居ました。
25才で真剣に将来を考えているのは良い事ですが、アナタの不安は「自らの意図していない漠然たる不安」です。
先行き不透明な見えない不安。
私は31才ですが、その不安を一歩越えて飲み込む事が出来ました。
では、どうやって越えるの?私の書いた本を…なんて書いてませんよ。
詳しく状況が知りたいです
最近はそういった相談が急激に増えて居るのが現状で、アナタの不安は解ります。
私も少し前までアナタと同じ工事勤務してましたが、同様の不安を抱えて居ました。
25才で真剣に将来を考えているのは良い事ですが、アナタの不安は「自らの意図していない漠然たる不安」です。
先行き不透明な見えない不安。
私は31才ですが、その不安を一歩越えて飲み込む事が出来ました。
では、どうやって越えるの?私の書いた本を…なんて書いてませんよ。
詳しく状況が知りたいです
会社を辞める事になり、失業保険のことで教えてください。
派遣で2年3ヶ月働き、引き続き派遣先の会社で準社員として10ヶ月働いていました。失業保険は貰えますか?離職日から過去2年間雇用保
険支払っていれば良いとなってるようなんですが…
派遣で2年3ヶ月働き、引き続き派遣先の会社で準社員として10ヶ月働いていました。失業保険は貰えますか?離職日から過去2年間雇用保
険支払っていれば良いとなってるようなんですが…
自己都合退職でも1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
会社都合等での離職の場合は6ヶ月以上で可能です。
離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請を行ってください。
但し、離職理由が自己都合の場合は3ヶ月の給付制限が付きますので支給が始まるまでには3ヶ月半~4ヶ月かかります。
会社都合等での離職の場合は6ヶ月以上で可能です。
離職票等の必要書類を持ってお住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請を行ってください。
但し、離職理由が自己都合の場合は3ヶ月の給付制限が付きますので支給が始まるまでには3ヶ月半~4ヶ月かかります。
以下のケースでは失業保険をもらえないのですか?
失業保険の基本手当は離職日の翌日から1年以内に限っての支給です。
退職した日が平成19年2月である場合、平成20年8月に失業保険を申請しても
正当な理由(出産、病気など)がないと基本手当が支給されないと思うのですがいかがでしょう?
もしもらえないとしたらハローワークに離職した旨届けるのは無意味ですか?
失業保険の基本手当は離職日の翌日から1年以内に限っての支給です。
退職した日が平成19年2月である場合、平成20年8月に失業保険を申請しても
正当な理由(出産、病気など)がないと基本手当が支給されないと思うのですがいかがでしょう?
もしもらえないとしたらハローワークに離職した旨届けるのは無意味ですか?
ハローワークは、転職に関する相談窓口でもありますから、まったく意味がないともいいきれません。
もちろん、すでに転職先が決まっているのでしたら、そもそも失業保険の適用ではなくなりますので、その場合は無意味といえましょう。
もちろん、すでに転職先が決まっているのでしたら、そもそも失業保険の適用ではなくなりますので、その場合は無意味といえましょう。
関連する情報