失業保険の手続きをしてもらえるまでに3ヶ月かかる間
バイトしたらバレますか?
実は近所の方に『あるママさんがあと3ヶ月で産休戻ってくるんだけど
今とても忙しいから3ヶ月だけバイトしてくれない?」と
頼まれました。失業保険はもらえるまでに3ヶ月かかるし
それまでの生活費に当てたいのですが、申請だけしてもらえるまで
働いたらバレますか?
また、失業保険もらってる間もバイトしたらバレますか?
職安で前は、仕事やバイト等してばれた人は、職安の失業給付部屋などで、名前やどんなバイトをしてたか

など、張り紙してました。 今も張り紙等してるかは、わかりませんが・・・

その貼り紙などに、仕事をしたら絶対コンピューターで分かりますと書いてますが、コンピューター等では分かりません。

バレル原因は、身近な人(職場の人など)がねたみ等で連絡するからです。

会社等で入る保険で、雇用保険事務所(職安)と社会保険事務所がありますがこの2つはまったくの別々事業団体なので、パソ

コン等で連動つながっていません。 会社やバイト等で働いて、社会保険に加入しても、ばれませんが、雇用保険に加入したら、

必ずばれます。

自分の身近な友達は、知り合いの会社(社会保険・雇用保険無しの会社)で働きながら、何人かは失業保険もらってます。

働きながら、失業保険もらうのは、とても勇気がいりますし、ばれたら返納金が多額なので、お勧めできません。

自己責任でおねがいします。
派遣社員をしている独身の女性が、63歳の無職(収入0円)の同居母親を扶養にすることはできますか?
最近、転職して職場の方に手続きをお願いしました。
扶養控除等(異動)申告書というものを記入しました。

職場の方からは母親の収入について軽く聞かれただけでした。
母親は失業保険も年金等ももらってませんが、所得を証明するものが必要ですか?

また、何かほかに必要なことはありますか?

追伸
母親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
所得税や住民税は安くなるのでしょうか??


いっぱい質問してすみません。よろしくお願いします。
税の面であれば、まったく不用です。

健康保険の方は、あとで、非課税証明書を出してくださいとか言われるかもしれません。

> 親を扶養に入れることで、会社や私の年金金額や保険料は変わりますか?
かわりません。
> 給料は月額14万と決まってるのですが、手取りが減ってしまうのが心配です。
所得税が安くなります。
> また、会社にも保険料を負担していただくのではないかと・・・
保険料はかわらないので、会社の追加負担もありません。
> 所得税や住民税は安くなるのでしょうか??
はい。所得税は、扶養控除など申告書を出せば、その時から源泉徴収額がすくなくなります。
住民税は、来年から安くなります。
所得税の源泉徴収額は、額面14万だとすると、月額 2,800だったのが、1,210円になります。
扶養控除申告書および扶養親族手当認定簿の記載方法について
今年2月末に退職し、6月に入籍して公務員の主人と同居を始めました。しばらく専業主婦のつもりです。
先日、失業保険の給付期間が終わったので、10月から主人の扶養に入りたいと考えています。

①扶養控除申告書について
「異動月日及び事由」欄の記載方法が分かりません。
扶養に入るのは10月ですが、「平成23年6月結婚」と書いて問題ないのでしょうか。

②扶養親族手当認定簿について
所得について
注意書きには勤労所得、年金、その他恒常的な所得がある場合には、その年額(見込み額)を記入するとありました。
2月までは働いていたので勤労所得がありましたが、今後所得の見込みは特にありません。
この場合でも、2月までの収入(約54万)は記入の必要がありますか?

よろしくお願いします。
① あなたの今年の給与収入は54万円、給与所得控除65万円を引いて所得はゼロになります。

A:控除対象配偶者の欄にあなたの氏名・生年月日他を記入、所得見込はゼロ、異動月日及び事由は、6月○日、婚姻 です。(結婚でもいいですけど)

② 恒常的な所得はありませんから、ゼロと記入してください。


10月から、などと悠長なことを言わないで下さい。
雇用保険受給資格者証の‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの職場に提出すれば、受給が終了した次の日を「扶養になった日」として被扶養者として認定されると思います。
9月末日時点で認定されていれば、9月分の国民年金保険料が不要になります。
現在、就職活動中の者です。

失業保険の手続きはしたので、あとは受給開始を待つだけなのですが、仕事が決まってから入ろうと思い、現在は無保険なのですが、
健康保険に入っていないと失業保険は支給されないのでしょうか?。
健康保険に入っていなくても、失業手当は給付されます。
但し、後日になって、やはり健康保険に入っておこうと思った時、国民健康保険の場合、以前の健康保険が切れた日からの保険料を請求されるので、1回目に支払う金額が高くなり、かなり厳しいことになります。
順調に就職先が決まり、社会保険に加入できた場合は問題ないのですけどね。
妊娠理由の退職後にする事、行く場所、、、(失業・扶養・保険・手続き、、、)
色々PCで調べたのですが、私の理解不足で、自分一人では理解出来なかったのでどなたか、経験した方、または詳しい方お力いただけないでしょうか?;;

・2012年4月 入社(正社員)
・2013年1月末 退社(妊娠理由)
※一年未満になってしまったので、ハローワークにて頂ける失業保険などその他諸々の手当はやはり受けれないのでしょうか、、、。

・夫の扶養に入りたいのですが、必要な書類がわかりません、、、;;
夫の会社から書類をもらい、私は一体何を用意すれば良いのでしょうか、、、?

・年金についても、夫の扶養ということで、夫と一緒に払える、、、?
(何もわからない質問で、お恥ずかしいのです。すいません。)


その他、しておくべき、してたらいいよ!みたいな手続きはありますでしょうか?


よろしくお願い致します;;
雇用保険の受給資格は、離職理由が妊娠の場合は、受給期間を延長することにより、正当な理由のある自己都合退職者(現在は特定理由離職者と言う)になり、離職前1年で6ヶ月の被保険者期間があれば、受給資格はあります。

但し、数え方に決まりがあり、離職日から1ヶ月毎に遡ります、2/28退職なら2/28~2/1、1/31~1/1の様に区切り、この区切った1ヶ月の内、11日以上出勤した月(有給含む)を被保険者期間1ヶ月とし、これが6ヶ月あれば良いのです、特に長い休みが無ければ、まず、受給資格はあると思いますから、離職票が到着次第、母子手帳持参でハローワークに行き、延長の手続きをして下さい。

3号扶養になるためには、御主人の会社に確認下さい、離職票を求めたり、社会保険資格喪失証を求めたりします。
健保により差異がありますから、会社に聞きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム