今年の6月まで失業保険を受給していました。9月より6ヶ月間、雇用保険加入の臨時職員として働く予定です。期間はあらかじめ決められています。退職後、失業保険の受給資格はありますか?
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
・・これが、支給条件ですので
貴方の条件では、支給条件に満たないということになります。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
・・これが、支給条件ですので
貴方の条件では、支給条件に満たないということになります。
失業保険の受給について質問です。一回目の認定日が5/24なのですが20日から就職がきまりました。
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
派遣のお仕事なんですがこの場合失業保険はもらえないのでしょうか?
質問者さんが特定理由離職者か特定受給資格者であった場合は…
再就職手当については、“確実に”1年以上の雇用が確認できる就職とあります。これは雇用主とハローワークの間で確認がとられます。
1ヶ月ごとや3ヶ月ごとの契約となるアルバイトや派遣では難しいと思われます。
基本手当であれば、契約上の就職日の前日までは受給できます。
自己都合退職であれば基本手当の受給は出来ません。
でも、受給していないのであれば、雇用保険の継続でも良いと思います。
再就職手当については、“確実に”1年以上の雇用が確認できる就職とあります。これは雇用主とハローワークの間で確認がとられます。
1ヶ月ごとや3ヶ月ごとの契約となるアルバイトや派遣では難しいと思われます。
基本手当であれば、契約上の就職日の前日までは受給できます。
自己都合退職であれば基本手当の受給は出来ません。
でも、受給していないのであれば、雇用保険の継続でも良いと思います。
失業保険の給付条件。
失業保険について不安な点があり、質問いたします。諸事情により退職することになりました。自主退職です。
雇用保険に入ってますが、下記の勤務実績、勤務予定で給付対象になるかお教えください。
昨年7月9日より勤務開始。1日7.5時間勤務で、10年7月の総労働時間は142時間。
以降、毎月の総労働時間の平均は175時間です。
今年7月末に退職予定、7月中に有給9日消化しようと考えています。
実際に給付を受ける、受けないは別として、給付対象になるのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。
失業保険について不安な点があり、質問いたします。諸事情により退職することになりました。自主退職です。
雇用保険に入ってますが、下記の勤務実績、勤務予定で給付対象になるかお教えください。
昨年7月9日より勤務開始。1日7.5時間勤務で、10年7月の総労働時間は142時間。
以降、毎月の総労働時間の平均は175時間です。
今年7月末に退職予定、7月中に有給9日消化しようと考えています。
実際に給付を受ける、受けないは別として、給付対象になるのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。
給付資格の条件。
12ヶ月以上の雇用保険加入期間。
7月8日で資格が出来ます。
あとは、月に11日以上の就業。
全く、問題ありません。
手続きに関することも書いておきます。
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
12ヶ月以上の雇用保険加入期間。
7月8日で資格が出来ます。
あとは、月に11日以上の就業。
全く、問題ありません。
手続きに関することも書いておきます。
○前職に返すもの
・健康保険カード(健康保険を任意継続しない場合、下で説明)
○前職から受取るもの。
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用
○次の会社に提出するもの
・源泉徴収票
・年金手帳、雇用保険被保険者証
失業保険を受けれる雇用期間は?
平成20年4月4日~派遣で働いています。
平成21年3月31日で契約がきれそうなのですが(雇用先から)
失業保険をうけれるでしょうか?
1年間以上の勤務した者がうけれる。というようなことをききましたが、
そうだとしたら4日間足りません。
詳しい方教えてください。
平成20年4月4日~派遣で働いています。
平成21年3月31日で契約がきれそうなのですが(雇用先から)
失業保険をうけれるでしょうか?
1年間以上の勤務した者がうけれる。というようなことをききましたが、
そうだとしたら4日間足りません。
詳しい方教えてください。
自己都合退職の場合は4日間足りない場合はそれ以前に
通算する雇用保険に加入していた期間がないともらえません
通算できるのは離職前の2年間です
※派遣社員の場合は派遣会社が1ヶ月以上、
派遣先を紹介しないため離職した場合は
解雇になりますから6ケ月の加入期間で貰えます
通算する雇用保険に加入していた期間がないともらえません
通算できるのは離職前の2年間です
※派遣社員の場合は派遣会社が1ヶ月以上、
派遣先を紹介しないため離職した場合は
解雇になりますから6ケ月の加入期間で貰えます
私の会社は個人企業なのですが、現場作業しかも社員2人のためまったく休みが取れません。
39度の熱があったときも出てこいといわれ、出勤しました。
家族サービスもろくにできていません。旅行なんていけません。
弔事などで休むと給与から引かれているので、有給はないんだと思います。
昇給もありません。この不景気時に仕方はないのかとは思いましたが、子供が生まれ、生活も厳しくなってしまっています。
転職しようと思っていますが、このような場合でも失業保険の退職理由は「自己都合」になってしまうのでしょうか?
もしすぐに仕事が見つからなかったときに3ヶ月の待機があって保険が受給できないとなると無収入状態では生活ができません。
39度の熱があったときも出てこいといわれ、出勤しました。
家族サービスもろくにできていません。旅行なんていけません。
弔事などで休むと給与から引かれているので、有給はないんだと思います。
昇給もありません。この不景気時に仕方はないのかとは思いましたが、子供が生まれ、生活も厳しくなってしまっています。
転職しようと思っていますが、このような場合でも失業保険の退職理由は「自己都合」になってしまうのでしょうか?
もしすぐに仕事が見つからなかったときに3ヶ月の待機があって保険が受給できないとなると無収入状態では生活ができません。
職安に相談をすることをお勧めします。
また、やめてから職を探すのでは無く
次の職を探してからやめる事の方がよろしいでしょう。
社会保険、雇用保険は毎月の給与から
天引きされていますか?
雇用保険を支払っていない場合。失業保険はもらえないのでは無いでしょうか?
確か...。
質問からする。労働条件はかなり厳しいですね?
転職を試みた方がよろしいと思います。
もっと、社会に貢献し報酬の得られる仕事は沢山在ります。
希望を持って明るく仕事をしていきましょう。
まじめが一番。
また、やめてから職を探すのでは無く
次の職を探してからやめる事の方がよろしいでしょう。
社会保険、雇用保険は毎月の給与から
天引きされていますか?
雇用保険を支払っていない場合。失業保険はもらえないのでは無いでしょうか?
確か...。
質問からする。労働条件はかなり厳しいですね?
転職を試みた方がよろしいと思います。
もっと、社会に貢献し報酬の得られる仕事は沢山在ります。
希望を持って明るく仕事をしていきましょう。
まじめが一番。
関連する情報