失業保険について。私は出産のため会社を辞めました。勤続年数5年4ヶ月です。離職前半年の平均所得は19万円程です。失業保険はいつ頃いくらくらいもらえるのでしょうか?
無知ですみません。
無知ですみません。
年齢と延長期間が分かりませんので推測で回答します。
30歳未満として120日受給できます。基本手当日額は4496円です。(総額539520円)
30歳以上45歳未満で180日受給できます。基本手当日額は同じです。(総額809280円)
いつからもらえるかは延長期間が終わってから待期期間が7日あって21日後に認定日があって、その後5日営業日以内に21日分が振り込まれます。あとは基本的には28日単位になります。
30歳未満として120日受給できます。基本手当日額は4496円です。(総額539520円)
30歳以上45歳未満で180日受給できます。基本手当日額は同じです。(総額809280円)
いつからもらえるかは延長期間が終わってから待期期間が7日あって21日後に認定日があって、その後5日営業日以内に21日分が振り込まれます。あとは基本的には28日単位になります。
社会保険の被扶養者になれるのは向こう12ケ月間の収入見込額が
130万円以下のようですが私は現在、主人の社会保険の扶養にはいる手続きの最中です。
今年1月から先日まで雇用(失業)保険の給付を受けてましたが、パートで働くことにしました。
(労働時間の条件などは扶養から外れないようになっています。)
これから働く分のお給料見込みと受給した失業保険を合わせると今年1月からの収入が年末までに130万円を超えてしまいますが、そうすると主人の社会保険の扶養から外れてしまうことはあるのでしょうか??
まったく知識がなくお恥ずかしいのですが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
130万円以下のようですが私は現在、主人の社会保険の扶養にはいる手続きの最中です。
今年1月から先日まで雇用(失業)保険の給付を受けてましたが、パートで働くことにしました。
(労働時間の条件などは扶養から外れないようになっています。)
これから働く分のお給料見込みと受給した失業保険を合わせると今年1月からの収入が年末までに130万円を超えてしまいますが、そうすると主人の社会保険の扶養から外れてしまうことはあるのでしょうか??
まったく知識がなくお恥ずかしいのですが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
一般的には、
月収×12が130万円未満なら大丈夫です。
つまり、パートの月収が108,333円以下なら
ご主人の扶養となれます。
社会保険の扶養の要件は
「暦年」や「年度」でなく「今後の」年収見込みで130万円未満であることです。
過去(扶養に入る前)の収入にはとらわれませんので、
失業保険のことは考えに入れる必要はありません。
※ただし、社会保険の扶養は
会社の所属する健康保険組合によって若干の違いがあります。
稀に過去の収入も考えに入れる組合があるので、
ご主人の会社に一度確認をとっておくことをおすすめします。
月収×12が130万円未満なら大丈夫です。
つまり、パートの月収が108,333円以下なら
ご主人の扶養となれます。
社会保険の扶養の要件は
「暦年」や「年度」でなく「今後の」年収見込みで130万円未満であることです。
過去(扶養に入る前)の収入にはとらわれませんので、
失業保険のことは考えに入れる必要はありません。
※ただし、社会保険の扶養は
会社の所属する健康保険組合によって若干の違いがあります。
稀に過去の収入も考えに入れる組合があるので、
ご主人の会社に一度確認をとっておくことをおすすめします。
【確定申告にお詳しい方ご教授願います】
私は下記のような状態なのですが、
この場合は確定申告は必要ですか?
今までは1つの会社にずっと勤めていたため、
申告に関して無知です。
もしお金が戻ってくるようでしたら、
いま財政難のため確定申告を行いたいと思っています。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
《私の状況》
~2010年3月→A社に勤務(正社員)
4月~8月中旬→無職。自分で国民年金や健康保険、市民税を納付。失業保険受取有り。
8月下旬~2011年2月→B社勤務(契約社員)
※2010年12月にB社にて年末調整済み。
A社でもらった源泉徴収票も提出。
還付などは何もなし。
私は下記のような状態なのですが、
この場合は確定申告は必要ですか?
今までは1つの会社にずっと勤めていたため、
申告に関して無知です。
もしお金が戻ってくるようでしたら、
いま財政難のため確定申告を行いたいと思っています。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
《私の状況》
~2010年3月→A社に勤務(正社員)
4月~8月中旬→無職。自分で国民年金や健康保険、市民税を納付。失業保険受取有り。
8月下旬~2011年2月→B社勤務(契約社員)
※2010年12月にB社にて年末調整済み。
A社でもらった源泉徴収票も提出。
還付などは何もなし。
A社でもらった源泉徴収票をB社へ提出しているのであればB社で合算して年末調整を行っていますので申告の必要がありません。ただし、年末調整をするときに無職だった時に自分で払っていた国民年金や健康保険はB社に届けましたか。
もし届けてなければ申告漏れになっていますので申告すれば税金が戻るでしょう。
ただし、大前提に源泉徴収票の源泉徴収税額の欄が0円なら戻りません。
補足の件ですが、還付があれば既に会社から貰っていると思います。
もう一つの方法は今年の所得税を少なく徴収して帳尻を合わせることです。
要は本来なら1万円所得税を引くところを引かずに調整することです。
もし届けてなければ申告漏れになっていますので申告すれば税金が戻るでしょう。
ただし、大前提に源泉徴収票の源泉徴収税額の欄が0円なら戻りません。
補足の件ですが、還付があれば既に会社から貰っていると思います。
もう一つの方法は今年の所得税を少なく徴収して帳尻を合わせることです。
要は本来なら1万円所得税を引くところを引かずに調整することです。
進学で退職します。年金、保険、住民税などについて。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。
進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?
分かる方教えてください。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。
進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?
分かる方教えてください。
1.分かる範囲で回答を差し上げます。1.他の識者のご回答も参考にして下さい。
2.雇用保険の基本手当は、再就職先を探すという為の”つなぎ資金”に相当しますので、毎月のハローワークでのチェックでは、再就職先の斡旋を拒むことはできませんし、再就職活動を報告しなければなりません。
3.従って、質問者のように、明らかに、再就職をしないという前提であれば、受給資格はないと考えます。
以上
2.雇用保険の基本手当は、再就職先を探すという為の”つなぎ資金”に相当しますので、毎月のハローワークでのチェックでは、再就職先の斡旋を拒むことはできませんし、再就職活動を報告しなければなりません。
3.従って、質問者のように、明らかに、再就職をしないという前提であれば、受給資格はないと考えます。
以上
もうすぐ、退社して失業保険をもらう手続きをするのですが、次の仕事はないのですが、ここ何年か土地代金が通帳を通して振込みがあります。
それでも失業給付金はもらえる資格があるのでしょうか?
ここ何年か確定申告もしています。ので隠しようもないと思っていますが、どなたか教えて下さい。
それでも失業給付金はもらえる資格があるのでしょうか?
ここ何年か確定申告もしています。ので隠しようもないと思っていますが、どなたか教えて下さい。
もらう資格があります。受給中でも失業保険をカットされることがありますが、労働以外の収入は除外されます。
汗水たらして得た勤労による収入あればカットされることがあります。地代収入や配当収入などの不労所得がいくらあってもカットされません。この辺りは生活保護とは違うところです。
汗水たらして得た勤労による収入あればカットされることがあります。地代収入や配当収入などの不労所得がいくらあってもカットされません。この辺りは生活保護とは違うところです。
失業保険と主人の健康保険に扶養に入る手続きの日数について
会社を退職したので、失業保険の手続きをしています。
給付までの3か月間を、主人の健康保険に扶養に入ろうと思って手続きをしています。
主人の会社から、ハローワークのハンコが入った書類を持ってきて下さい
(雇用保険被保険者・離職票-1のことだと思うのですが)と言われたのですが、
これはハローワーク窓口に提出してから約7日後に、手元に戻るのだと思いますが、
それから主人の会社にその書類を持って手続きし、
健康保険証が出来るまで大体何日かかるのでしょうか?
入院が迫っており焦っています。。。
国民健康保険に入ってしまった方がいいのか、
実費で払って後清算しなければならないのか、迷っています。
ざっくりした日数で構わないのですが、教えて下さい。
会社を退職したので、失業保険の手続きをしています。
給付までの3か月間を、主人の健康保険に扶養に入ろうと思って手続きをしています。
主人の会社から、ハローワークのハンコが入った書類を持ってきて下さい
(雇用保険被保険者・離職票-1のことだと思うのですが)と言われたのですが、
これはハローワーク窓口に提出してから約7日後に、手元に戻るのだと思いますが、
それから主人の会社にその書類を持って手続きし、
健康保険証が出来るまで大体何日かかるのでしょうか?
入院が迫っており焦っています。。。
国民健康保険に入ってしまった方がいいのか、
実費で払って後清算しなければならないのか、迷っています。
ざっくりした日数で構わないのですが、教えて下さい。
失業給付金の手続きをハローワークでされて待機期間を含めて受給制限期間が3ヶ月と7日ということですね。
通常 離職票の1と2がワンセットになっています。これを失業給付金の受給をしたいときはハローワークに提出しますので手元には戻らないはずです。
失業給付金受給資格票をハローワークから貰いませんでしたか?
又は 指定された日にハローワークに行かれると判を押してくれる書類などがありませんか?
そうした書類で受給開始日を確認し すぐ扶養から抜けて頂く為と思われます。
ただ こうした手続きがスムーズに行かず事務が煩雑化するため 待機期間も扶養には入れないとする保険者や会社が多いのです。
さて、仮に ご主人の会社に書類を出されて待機期間中は 扶養認定されても 健康保険証がお手元に届くのは 会社の事務担当の能力によって違いがあります。3~4日で手元にはくることは難しいですよ。
それ以上は 解りません。
入院初日に健康保険証を出せなくても 半月ごとにある初めの会計締め切りに健康保険証の提出が間に合えば、面倒は解消できますよ。
会社が待機期間中は 扶養にいれてくれると言うのであれば 高い国民健康保険料と国民年金保険料をご自身で払わなくて良いことになりますよ。
どのようにするかは あなた次第です。
ご主人に 健康保険証はどれくらいで来るか聞いてもらってはいかがですか?
通常 離職票の1と2がワンセットになっています。これを失業給付金の受給をしたいときはハローワークに提出しますので手元には戻らないはずです。
失業給付金受給資格票をハローワークから貰いませんでしたか?
又は 指定された日にハローワークに行かれると判を押してくれる書類などがありませんか?
そうした書類で受給開始日を確認し すぐ扶養から抜けて頂く為と思われます。
ただ こうした手続きがスムーズに行かず事務が煩雑化するため 待機期間も扶養には入れないとする保険者や会社が多いのです。
さて、仮に ご主人の会社に書類を出されて待機期間中は 扶養認定されても 健康保険証がお手元に届くのは 会社の事務担当の能力によって違いがあります。3~4日で手元にはくることは難しいですよ。
それ以上は 解りません。
入院初日に健康保険証を出せなくても 半月ごとにある初めの会計締め切りに健康保険証の提出が間に合えば、面倒は解消できますよ。
会社が待機期間中は 扶養にいれてくれると言うのであれば 高い国民健康保険料と国民年金保険料をご自身で払わなくて良いことになりますよ。
どのようにするかは あなた次第です。
ご主人に 健康保険証はどれくらいで来るか聞いてもらってはいかがですか?
関連する情報