妊娠 失業保険について

現在妊娠3ヶ月、5月14日に出産予定です。

現在2年6ヶ月3ヶ月更新の派遣で働いているのですが

派遣ぎりの影響で三年以上の派遣状態の契約更新が出来なくなったらしく
12月に契約社員のテストを受けて、
受かれば一年更新の契約社員になれるのですが
落ちれば来年3月までの契約終了になってしまいます。

もし受かれば問題ないのですが
落ちれば私は妊娠後期での離職…
3月だと出産での産休が貰えない期間…
しかも出産で失業保険もしばらく貰えないですよね…
貯金もなく彼の給料だけでは車の支払いがあるのでやっていけません。
私のような状態だと
どうすればよいのか…

出産後はすぐ働いてもいいのですが
出産までの2ヶ月&出産後3ヶ月位はやっぱり
私の収入がなくなってしまいます。
どうしたらいいのでしょうか。
あと、出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
法律で、派遣先は直接雇用の申し入れをしなければならないのです。
もともと法律で決まっていることで「派遣ぎりの影響」ではないし、2年9ヶ月でテストを受けさせるというのも姑息な話ですねえ。

派遣労働者は派遣会社の従業員ですから、派遣会社は、当然、次の派遣先を紹介しなければなりません。


あなたにケンカする気がないのなら、どうしようもありません。


〉出産一時金は私の雇用保険から出してもらえるのでしょうか?
「出産育児一時金」は雇用保険の制度ではありません。健康保険や国民健康保険の制度です。

あなたが出産時点で
1.健康保険の任意継続……出産育児一時金が出る
2.健康保険に1年以上加入で、退職後(健康保険脱退後)6ヶ月以内の出産……加入していた健康保険から出産育児一時金が出る
3.国民健康保険に加入……出産育児一時金が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
4.家族や彼の健康保険の被扶養者……家族・彼に「家族出産育児一時金」が出る(2.がある場合は、原則として選択だが、支給しないというところが多い)
失業保険について質問します。
10月31日付で退職したんですが前の会社からなかなか離職票が届かなくてその間何日か短期のバイトをしてこの前離職票が届いたんですが失業保険はもらえるんでしょ
うか?
失業保険は、失業者が失業している日に対して支給される給付金です。
よって、失業状態と認められなければ、給付されません。

では、失業保険をもらっている場合に、アルバイトや内職などはできないのでしょうか?

実は勘違いしている人が多いのですが、その場合でもアルバイトはできます。
ダメなのは、アルバイトや内職などをしたのにハローワークに申告しない(黙っている)ことです。
ばれなければ大丈夫などと思ってはいけません。よくばれますから。
もしも、黙っていてあとでばれた場合には、不正受給となり3倍返しというペナルティがありますので、十分ご注意ください。


また、一定の条件に当てはまると、アルバイトをした日には、就業手当というものが支給されます。
就業手当が支給された時には、当該就業手当が支給された日数分だけ失業保険(基本手当)が
支給されたものとみなされます。

ご自分の仕事がアルバイトかどうか、就職にあたるのかどうかなどは、
事前に必ずお近くのハローワークでご確認してください。
5年勤めた職場を自己都合退職することになりました。
失業保険や社会保険の手続きのために会社より受け取っておくべき書類と手続きの流れを教えて下さい。

また失業保険はいつから受け取れ、どれぐらいの期間受け取れるものなのでしょうか?
他の方の質問なども拝見したのですが、自分がどなたと同じ条件に当てはまっているのかよくわかりません。
無知な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
会社から受け取っておくべきものとしては①年金手帳②雇用保険資格者証③離職票(依頼しておけば退職後2週間くらいで届きます)あと、健康保険・厚生年金資格喪失証がありますがこれは離職票が遅れて届く場合にHWに仮申請するときに必要ですがとりあえず必要ありません。
HWに申請するときに必要なもの①離職票②雇用保険資格者証③免許証(保険証、パスポートでも可)④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印、以上です。
書類の流れは特にありません。必要なものを持って行って申請すると講習日の指定と簡単な説明がありますので講習日に行けば詳しい説明が受けられます。
自己都合退職ですから受け取り開始時期が申請から3ヶ月半くらいかかります。
いくら受け取れるかどれだけの期間取れるかは雇用保険の被保険者だった期間、退職年齢、過去6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く合計を180日で割った金額)によって違ってきます。
補足にそれを書いてもらえばすぐに出せます。
退職後の社会保険・年金について教えてください
今年の12月で会社を退職します。(6年勤務・正社員・一人暮らし)
来年の4月から実家に帰り3年間専門学校に通うのですが下記の事が気になりますのでご返答お願いします。
・社会保険の任意継続と国民健康保険のどちらがいいのか?
この場合アルバイトで103万円以上の収入があっても構わないのでしょうか?
・失業保険は受給できるのか?
失業保険の受給とアルバイトの併用は不可?
他に何かアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。
>・社会保険の任意継続と国民健康保険のどちらがいいのか?

どちらも大差ありません。保険料で比較しましょう。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、上限があります。協会けんぽなら上限が26000円くらい。
国保は自治体により代わります。前年の所得によるところが多いです。

>この場合アルバイトで103万円以上の収入があっても構わないのでしょうか?

本人ですから関係ありません。

家族の健康保険の被扶養者になるという手もあります。

>・失業保険は受給できるのか?
失業保険の受給とアルバイトの併用は不可?

不可です。アルバイトをしたら失業になりません。
なお、自己都合退社の場合は、ハローワークに申し込んでからカウントが始まるのは約3ヵ月後です。また、退社から1年間が限度です。
失業保険の受給について
失業保険の受給についての知恵をお貸し下さい。

私は大学卒業後、平成22年4月~平成23年4月まで、正社員として働いてました。
その後会社を退職し、8月31日~10月31日までの間失業保険を受給しながら就職活動をしておりました。
再就職が決まり、11月1日から契約社員の試用期間として就業し、
その時点で、失業保険の残日数があと17日でした。

しかし、事情により試用期間内で退職する事になりました。
11月~1月までが試用期間だったのですが、会社の人手不足により2月は派遣(アルバイト?)という形で
週2~3回(少ない時も有り)働き、2月末で退職いたしました。
11月~2月まで社会保険、雇用保険などは入ってました。

この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
ハローワークの方にお聞きすれば早いのですが、調べてもよく分からず、こちらで一度知恵をお貸し頂ければと思い質問させて頂きました。
(11月に働くことになった時ハローワークに保険の手続きに行ったのですが、「万が一3ヶ月以内でやめる事になった場合はまた失業保険を受給できるので」といったような事を職員の方に言われた気がします。しかし、3ヶ月試用期間で勤務後、2月は数日ちょっと働いてるので、この職員のかたが言ってた事には該当はしません…)

手続きなどに行く書類は一応揃ってはいるのですが、正社員として勤務していた頃(平成22年4月~23年4月)の会社の書類などは何か必要なものはあるのでしょうか。


色々お聞きしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
基本手当が受けられる資格があるのは、離職から1年間です。
※所定給付日数が330日以上なら別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム