失業保険は失業の度にいただけるのでしょうか?
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
12月いっぱいで失業しました。本日やっと離職票が届き、失業保険を申請に行こうかと思っておりますが、なかなかシステム内容が理解できず困っております。
さて、この後なのですが、
1~3月まで失業状態で、その後は毎年4~9月の6カ月間の期間契約で働きたいと思っています。(採用されれば、の話ですが。毎年応募します。)
6ヶ月働いて、また10月から失業するわけですが、その場合、今回1~3月までの失業保険を申請すると、10月以降の申請は出来ないのでしょうか。それとも、今回の分、10月からの分、と、毎回失業するたびに申請できるのでしょうか。
あわせて、今回申請の場合は待機期間明けの1月8日にさかのぼって支給されるのかどうかも知りたいです。今日離職票が届いて来週手続きに行ってそれからの待機になるのでしょうか。
毎年6ヶ月働いて90日の失業保険をもらい、というサイクルにできるのかどうか、という事です。そんな都合のいい話があるのかな、と思いまして。いただけるのなら本当に助かるのですが。
1)雇用保険の有効期間は退職後1年間です。
2)失業手当をもらうには雇用保険に1年以上加入していなければいけません。
3)自己都合退社の場合は、失業手当がもらえるのは約4か月後からです。
4)1回でも失業手当をもらうと、雇用保険の加入履歴はリセットされます。
待機期間というのはハローワークに申請してから1週間ということです。離職日からではありません。
補足について
雇用保険の加入履歴が1年以上あれば失業手当がもらえますが、一度失業手当をもらうと、履歴が0になるということです。
2)失業手当をもらうには雇用保険に1年以上加入していなければいけません。
3)自己都合退社の場合は、失業手当がもらえるのは約4か月後からです。
4)1回でも失業手当をもらうと、雇用保険の加入履歴はリセットされます。
待機期間というのはハローワークに申請してから1週間ということです。離職日からではありません。
補足について
雇用保険の加入履歴が1年以上あれば失業手当がもらえますが、一度失業手当をもらうと、履歴が0になるということです。
再就職手当てについて質問です。
90日の受給資格者で、現在15日分の失業保険が先月振り込まれていました。
その認定日が、5/27でした。6/15から仕事を開始するとしたら、5/27~6/14までの失業保険はいつの振り込みとなるのでしょうか?
また、再就職手当の資格は全て満たしているのですが、6/15に手続きをしたとして、いつの振り込みになるのでしょうか?
90日の受給資格者で、現在15日分の失業保険が先月振り込まれていました。
その認定日が、5/27でした。6/15から仕事を開始するとしたら、5/27~6/14までの失業保険はいつの振り込みとなるのでしょうか?
また、再就職手当の資格は全て満たしているのですが、6/15に手続きをしたとして、いつの振り込みになるのでしょうか?
今度の場合はきょう明日にでもハローワークに行かれ、15日からの就業が確定したことを伝えれば、それで14日までの失業認定となります(再就職手当の申請用紙もいただけます)。
その際の振込日ですが、「前回の認定日→振込日」までのライムラグが事務処理期間としてひとつの目安になるものの、事務処理に少々誤差が生じる可能性がありますから、前例参考での断言はできないです。
なお再就職手当ですが、申請書が受理されてから1ヵ月後をメドに、ハローワークは勤め先に在籍確認の電話を入れ、そこから1週間~10日の事務処理期間を要して振込みがなされるのが通例です。
ただし、いま現在はハローワークがとても立て込んでいる状況で、在籍確認がなされてからも1ヶ月くらい振り込まれていないという相談があったりもしますから、このお祝い金の振込に関しては、最初のお給料日より確実に遅いとイメージされておく必要があります・・・
…ご健闘を★
その際の振込日ですが、「前回の認定日→振込日」までのライムラグが事務処理期間としてひとつの目安になるものの、事務処理に少々誤差が生じる可能性がありますから、前例参考での断言はできないです。
なお再就職手当ですが、申請書が受理されてから1ヵ月後をメドに、ハローワークは勤め先に在籍確認の電話を入れ、そこから1週間~10日の事務処理期間を要して振込みがなされるのが通例です。
ただし、いま現在はハローワークがとても立て込んでいる状況で、在籍確認がなされてからも1ヶ月くらい振り込まれていないという相談があったりもしますから、このお祝い金の振込に関しては、最初のお給料日より確実に遅いとイメージされておく必要があります・・・
…ご健闘を★
職業訓練と失業保険について。
職業訓練よりも基金訓練の講座の方が自分の実力や希望に合ってるので、
出来れば基金訓練を二回受けて、その後で職業訓練を受けたいのですが、
そうすると、職業訓練を受ける前に失業給付が終わります。
この場合、職業訓練を受けている期間に失業保険や交通費等は
受給できないのでしょうか?
職業訓練よりも基金訓練の講座の方が自分の実力や希望に合ってるので、
出来れば基金訓練を二回受けて、その後で職業訓練を受けたいのですが、
そうすると、職業訓練を受ける前に失業給付が終わります。
この場合、職業訓練を受けている期間に失業保険や交通費等は
受給できないのでしょうか?
基金訓練は、ベーシックコースと実践コースに分かれていて、先に実践コースを受けてしまうとベーシックコースは受講できません。
また、実践コースを2つ受講することもできません。
また、職業訓練についても失業給付を受けている期間に始まらなければ、受講資格がないようです。
ハローワークで詳しく教えてくれますので、相談された方がいいかと思います。
また、実践コースを2つ受講することもできません。
また、職業訓練についても失業給付を受けている期間に始まらなければ、受講資格がないようです。
ハローワークで詳しく教えてくれますので、相談された方がいいかと思います。
失業保険について。
今年の5月1日から働いていて、10月26日で退職予定です。(自己都合)
雇用保険も入っています。ちょうど6カ月となりますが、失業保険はもらえますか?
以前(H22.7月~9月)も90日全ての失業保険もらっていました。
今年の5月1日から働いていて、10月26日で退職予定です。(自己都合)
雇用保険も入っています。ちょうど6カ月となりますが、失業保険はもらえますか?
以前(H22.7月~9月)も90日全ての失業保険もらっていました。
自己都合でやめる場合12ヶ月の雇用保険加入が条件です。
22年9月以降に雇用保険を払っていた経緯は上記の分だけなら、受給資格はありません。
22年9月以降に雇用保険を払っていた経緯は上記の分だけなら、受給資格はありません。
関連する情報