不正受給ですか?
失業保険の手続きをしました。その間に面接に行った短期の仕事が決まり、
2カ月半ほどの仕事だったため、申請から3カ月後の初めての支給開始日になっていた日を二日越えてから終わりました。
(最初は開始日の何日も前に終わる予定だったのが、会社からの変更で2日追加になりました)
ハローワークで「今までに就労しましたか?」の質問につい「いいえ」と答えてしまいました。 支給開始日のことを今回の認定日のことだと勘違いしていたのです。(支給開始日は11/3、今回の認定日が11/16、追加勤務が11/3と11/6)
もうすぐ支給額が振り込まれるようです。
でも不正受給に当たることのようで、怖くなってきました。
あとからでも短期の仕事での雇用保険からばれますよね?
訂正に行った方がいいですか?
今は本当に無職で何もしていません。就職活動もしています。
こういうことは初めてでわかりません・・・
教えて頂けますか?
失業保険の手続きをしました。その間に面接に行った短期の仕事が決まり、
2カ月半ほどの仕事だったため、申請から3カ月後の初めての支給開始日になっていた日を二日越えてから終わりました。
(最初は開始日の何日も前に終わる予定だったのが、会社からの変更で2日追加になりました)
ハローワークで「今までに就労しましたか?」の質問につい「いいえ」と答えてしまいました。 支給開始日のことを今回の認定日のことだと勘違いしていたのです。(支給開始日は11/3、今回の認定日が11/16、追加勤務が11/3と11/6)
もうすぐ支給額が振り込まれるようです。
でも不正受給に当たることのようで、怖くなってきました。
あとからでも短期の仕事での雇用保険からばれますよね?
訂正に行った方がいいですか?
今は本当に無職で何もしていません。就職活動もしています。
こういうことは初めてでわかりません・・・
教えて頂けますか?
11/16の認定日で、申請書を出したと思うのですが、
11/3、6は、働いていなかった(失業していた)として出したのですか?
認定日は昨日ですし、黙っているよりは、早々に訂正された方がいいと思います。
2日分貰えないのではないのです。
貰える事になる日が少し遅くなるだけです。
また、2カ月半の仕事で、雇用保険の手続きをしたのであれば、その旨も職員へ伝えてください。
場合によっては、2カ月半務めた会社で「退職証明書」をもらってくるように指示があるかもしれません。
その場合は、その指示に下だってください。
11/3、6は、働いていなかった(失業していた)として出したのですか?
認定日は昨日ですし、黙っているよりは、早々に訂正された方がいいと思います。
2日分貰えないのではないのです。
貰える事になる日が少し遅くなるだけです。
また、2カ月半の仕事で、雇用保険の手続きをしたのであれば、その旨も職員へ伝えてください。
場合によっては、2カ月半務めた会社で「退職証明書」をもらってくるように指示があるかもしれません。
その場合は、その指示に下だってください。
転職活動について
転職活動をしています。
先日やっとこ1社内定を頂いたのですが、はっきり言って自分のやりたい仕事ではありません。
ですが、転職活動期間が長く、在職中でもないため、すごく揺らぎます。
自分のやりたい仕事に応募しても受かる確証もないし、自分には自慢できるキャリアもありません。
そう考えると、とりあえず一度内定を頂いた企業に勤める→ある程度実績を積んでから転職なり、そこで頑張るなり決める。
というのがベストなのかなと思います。
正直、収入も失業保険もなく、更にまたあの面接という過酷な道を選ぶよりも、早く転職活動を終わりにしたいという気持ちが強く、冷静な判断ができない気がします。
ちなみに、内定を頂いた企業は、営業職、福利厚生はほぼなしのようなもの。
実力次第で昇格できる(実際そういう方がかなり居られる)、といった企業です。
このような理由で入社して、後悔した、または、正解だったなど、色々なご意見をお聞きしたいです。
転職活動を経験された方、または、営業職の方から回答いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
転職活動をしています。
先日やっとこ1社内定を頂いたのですが、はっきり言って自分のやりたい仕事ではありません。
ですが、転職活動期間が長く、在職中でもないため、すごく揺らぎます。
自分のやりたい仕事に応募しても受かる確証もないし、自分には自慢できるキャリアもありません。
そう考えると、とりあえず一度内定を頂いた企業に勤める→ある程度実績を積んでから転職なり、そこで頑張るなり決める。
というのがベストなのかなと思います。
正直、収入も失業保険もなく、更にまたあの面接という過酷な道を選ぶよりも、早く転職活動を終わりにしたいという気持ちが強く、冷静な判断ができない気がします。
ちなみに、内定を頂いた企業は、営業職、福利厚生はほぼなしのようなもの。
実力次第で昇格できる(実際そういう方がかなり居られる)、といった企業です。
このような理由で入社して、後悔した、または、正解だったなど、色々なご意見をお聞きしたいです。
転職活動を経験された方、または、営業職の方から回答いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
【安全策】
先に社会的なメリットから回答させて頂きます。
社会的なメリットを考えるなら取り合えず飛びついた方が良いかも知れません。
そのまま無職の期間が続くと精神的、経済的に追い詰められて
さらに環境の悪い会社に入ってしまう事も有り得ます。
なので、あなたがベストだと思っている選択が社会的には正しいでしょう。
最悪は入ってみて、どうしても合わない様であれば”在職中に”早々に
転職活動を初めるという手も有ると思います。
そんなすぐに転職は決まらなくとも、
在職中なら時間を掛けてもデメリットは少ないので
腰を据える事が出来ると思います。
転職理由を考えるのは大変ですけどね><
【考え方的なものについて】
後悔するも何もそれは自分の心がけ次第です。
私も過去に二回ほど、追い詰められた上で採用貰った会社に
飛びついたことはあります。
どちらも長く続きませんでしたが、
それは何も入った会社が悪かっただけの話ではありません。
(二回目の転職で入った会社は入った事自体が間違いかも知れない><)
結局はそこに入った後の自分の心の在り方に問題があったと思っています。
何か納得行かないような、不満をいつまでも抱えていましたので。
その結果、今与えられた環境で頑張る事を放棄して何がしたいのかも
自分でわからなくなっていましたね。
何だかんだでいじけて転職活動も放棄して、
生きるか死ぬかのサバイバル状態まで追い詰められて、
気を取り直してからは一月で志望職種に付く事が出来ました。
これは結果論ですが、例え志望職種に付けなかったとしても
気を取り直した後の心境なら納得して生活できていたと思います。
あなたが営業職に飛びつく事、
やりたい仕事に付く為に活動を続ける事、
どっちが選ぶのが正解なのかはあなた次第だと思います。
もしかしたら跳びついた営業職があなたに合っていて、
とても楽しめるかも知れません。
もしかしたら、後一ヶ月粘れば志望職種で良い会社に
採用されるかも知れません。それは誰にもわからない話です。
私にとって成功だと思える結果でも、あなたにとっては失敗と言う事も
あるのですから・・・。
だから、みんなの意見を聞いて良く悩んで決めれば良いと思います。
大切なのはその結果に振り回されない事です。
結果は結果、どんな結果になるかなんて事前にはわかりません。
失敗することだってそりゃあります。
失敗したから、損をしたと嘆くのではなくその状況から少しでも
良くする為にベストだと思える行動を取っていく事が最も重要です。
あなたが営業職に飛びついてそれが失敗であったとしても、
その状況からまた頑張れば良いと思います。
頑張る方向性はその時に自分で決めればよいでしょう。
営業職が合わないのであれば合わせる様に努力するのか、
それともやはり志望の職種を目指して転職活動を行うのか、
色々と道はあります。
どの道が正解かはわかりませんが、その状況から自分が正解だと
思う選択をしていけば良いでしょう。
失敗しないに越した事は無いかも知れませんが、
失敗を必要以上に恐れたり嘆いたりする必要は無いと思いますよ。
あなたの選択が正解なのか間違いなのかは結果を見るまでわかりません。
本当に大切になるのはその結果を得てからどうするかと言う事です。
正解を選んでも、失敗を選んでも、その場からまた選択はいくらでもあるのですから、
常に自分の心と将来を見据えて、最善を尽くしていく事が大切だと思います。
先に社会的なメリットから回答させて頂きます。
社会的なメリットを考えるなら取り合えず飛びついた方が良いかも知れません。
そのまま無職の期間が続くと精神的、経済的に追い詰められて
さらに環境の悪い会社に入ってしまう事も有り得ます。
なので、あなたがベストだと思っている選択が社会的には正しいでしょう。
最悪は入ってみて、どうしても合わない様であれば”在職中に”早々に
転職活動を初めるという手も有ると思います。
そんなすぐに転職は決まらなくとも、
在職中なら時間を掛けてもデメリットは少ないので
腰を据える事が出来ると思います。
転職理由を考えるのは大変ですけどね><
【考え方的なものについて】
後悔するも何もそれは自分の心がけ次第です。
私も過去に二回ほど、追い詰められた上で採用貰った会社に
飛びついたことはあります。
どちらも長く続きませんでしたが、
それは何も入った会社が悪かっただけの話ではありません。
(二回目の転職で入った会社は入った事自体が間違いかも知れない><)
結局はそこに入った後の自分の心の在り方に問題があったと思っています。
何か納得行かないような、不満をいつまでも抱えていましたので。
その結果、今与えられた環境で頑張る事を放棄して何がしたいのかも
自分でわからなくなっていましたね。
何だかんだでいじけて転職活動も放棄して、
生きるか死ぬかのサバイバル状態まで追い詰められて、
気を取り直してからは一月で志望職種に付く事が出来ました。
これは結果論ですが、例え志望職種に付けなかったとしても
気を取り直した後の心境なら納得して生活できていたと思います。
あなたが営業職に飛びつく事、
やりたい仕事に付く為に活動を続ける事、
どっちが選ぶのが正解なのかはあなた次第だと思います。
もしかしたら跳びついた営業職があなたに合っていて、
とても楽しめるかも知れません。
もしかしたら、後一ヶ月粘れば志望職種で良い会社に
採用されるかも知れません。それは誰にもわからない話です。
私にとって成功だと思える結果でも、あなたにとっては失敗と言う事も
あるのですから・・・。
だから、みんなの意見を聞いて良く悩んで決めれば良いと思います。
大切なのはその結果に振り回されない事です。
結果は結果、どんな結果になるかなんて事前にはわかりません。
失敗することだってそりゃあります。
失敗したから、損をしたと嘆くのではなくその状況から少しでも
良くする為にベストだと思える行動を取っていく事が最も重要です。
あなたが営業職に飛びついてそれが失敗であったとしても、
その状況からまた頑張れば良いと思います。
頑張る方向性はその時に自分で決めればよいでしょう。
営業職が合わないのであれば合わせる様に努力するのか、
それともやはり志望の職種を目指して転職活動を行うのか、
色々と道はあります。
どの道が正解かはわかりませんが、その状況から自分が正解だと
思う選択をしていけば良いでしょう。
失敗しないに越した事は無いかも知れませんが、
失敗を必要以上に恐れたり嘆いたりする必要は無いと思いますよ。
あなたの選択が正解なのか間違いなのかは結果を見るまでわかりません。
本当に大切になるのはその結果を得てからどうするかと言う事です。
正解を選んでも、失敗を選んでも、その場からまた選択はいくらでもあるのですから、
常に自分の心と将来を見据えて、最善を尽くしていく事が大切だと思います。
失業保険について
現在、契約2年目の会社員(契約社員)です。
業務内容は正社員と同じで、ボーナスのない正社員」状態です。
会社の経営が悪化しつつあり、契約を着られそうな予感があります。
色々調べたのですが、自分に該当するケースが少なく、わからなかったので質問させていただきました。
H24年5月現在で、契約2年2ヶ月目に突入しています。
契約更新の経過を記載すると、
1回目:平成22年3月~平成23年3月(1年契約)
2回目:平成23年3月~平成23年9月(6ヶ月)
となります。
平成23年9月時点で、上司に「契約期間が終了してしまうのですが…」と聞いてみたところ
「雇用保険とかは払い続けるから問題ないよ」との返答でした(給与明細を確認すると、「健康保険料」「国民年金」「雇用保険料」「所得税」「住民税」等は支払われています)。
ですので、平成24年5月現在、私は契約を更新しないまま今の会社で働いています。
そこで質問なのですが、
Q1
例えば6月にて雇い止め(契約が更新されない)場合、離職理由コードは以下のどれになるのでしょうか。
離職理由コード
21-雇止め(雇用期間3年以上雇止め通知あり)
22-雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
23-期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
24-期間満了
また、失業保険は待機期間なしで支給してもらえるのでしょうか?
Q2
いくつかのサイトで「1ヶ月前に解雇を通知しなければならない」と読んだのですが、私もそれに該当するのでしょうか?
現在、契約2年目の会社員(契約社員)です。
業務内容は正社員と同じで、ボーナスのない正社員」状態です。
会社の経営が悪化しつつあり、契約を着られそうな予感があります。
色々調べたのですが、自分に該当するケースが少なく、わからなかったので質問させていただきました。
H24年5月現在で、契約2年2ヶ月目に突入しています。
契約更新の経過を記載すると、
1回目:平成22年3月~平成23年3月(1年契約)
2回目:平成23年3月~平成23年9月(6ヶ月)
となります。
平成23年9月時点で、上司に「契約期間が終了してしまうのですが…」と聞いてみたところ
「雇用保険とかは払い続けるから問題ないよ」との返答でした(給与明細を確認すると、「健康保険料」「国民年金」「雇用保険料」「所得税」「住民税」等は支払われています)。
ですので、平成24年5月現在、私は契約を更新しないまま今の会社で働いています。
そこで質問なのですが、
Q1
例えば6月にて雇い止め(契約が更新されない)場合、離職理由コードは以下のどれになるのでしょうか。
離職理由コード
21-雇止め(雇用期間3年以上雇止め通知あり)
22-雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
23-期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
24-期間満了
また、失業保険は待機期間なしで支給してもらえるのでしょうか?
Q2
いくつかのサイトで「1ヶ月前に解雇を通知しなければならない」と読んだのですが、私もそれに該当するのでしょうか?
心配ですね。
もう一度、雇用の状態をよく確認してみてはいかがでしょうか?
契約が更新されないまま賃金が払われ税金が払われているはずはないと思います。
あと、書類上週30時間以上働いている人が賃金から差し引かれるのは国民年金ではなく厚生年金だと思います。
健康保険も社会保険になっているはずです。
契約も一年更新なのか半年更新なのか、または別のサイクルの更新なのか、質問からはよくわかりません。
30日前までの予告がなく雇い止めになった時はきちんとクレームをつくると、30日は延長されるはずですよ。
もう一度、雇用の状態をよく確認してみてはいかがでしょうか?
契約が更新されないまま賃金が払われ税金が払われているはずはないと思います。
あと、書類上週30時間以上働いている人が賃金から差し引かれるのは国民年金ではなく厚生年金だと思います。
健康保険も社会保険になっているはずです。
契約も一年更新なのか半年更新なのか、または別のサイクルの更新なのか、質問からはよくわかりません。
30日前までの予告がなく雇い止めになった時はきちんとクレームをつくると、30日は延長されるはずですよ。
失業保険受給資格について
失業保険について教えてください。
2005年11月 A会社就職
2006年8月末 A会社退職(会社倒産間近の為、そして現在は倒産しました)
2006年8月末 B会社就職
2006年10月 産休開始
2006年11月 出産
2007年1月 産休終了
2007年1月末 B会社退職
ずっと正社員(給料もほとんど変わらず)です。雇用保険も払ってました。
①失業保険受給資格はありますか?
②もし失業保険受給可能であれば、この時点で受給延長手続きは取れますか?
③失業保険受給中、国民年金・国民健康保険に加入することになると思うのですが、国民健康保険って入らなきゃいけないですか?病院にかかる予定がないので…。万が一病院にかかる事になったら、さかのぼって入る事はできますか?
失業保険について教えてください。
2005年11月 A会社就職
2006年8月末 A会社退職(会社倒産間近の為、そして現在は倒産しました)
2006年8月末 B会社就職
2006年10月 産休開始
2006年11月 出産
2007年1月 産休終了
2007年1月末 B会社退職
ずっと正社員(給料もほとんど変わらず)です。雇用保険も払ってました。
①失業保険受給資格はありますか?
②もし失業保険受給可能であれば、この時点で受給延長手続きは取れますか?
③失業保険受給中、国民年金・国民健康保険に加入することになると思うのですが、国民健康保険って入らなきゃいけないですか?病院にかかる予定がないので…。万が一病院にかかる事になったら、さかのぼって入る事はできますか?
1月に産休終了して末にもう辞めたのでしょうか?
2006年10月に産休に入った時に失業手当の延長の手続きはしたのでしょうか?
していなければA会社から産休までの分は全くもらえないと思いますよ。
国民保険て・・B会社を退職したから入るという事ですか?
これから社員で働く予定はないのでしょうか?
なければご主人の扶養に入るので入る必要はないでしょう?
ご主人なり・・誰か入っていないと「乳幼児医療証」という
赤ちゃんが病気になっても無料になる保険証がもらえませんよ!!
お子さんの健診も無料で出来ませんよ~。
例えば4月に国民保険に入って病院にかかったら
2月からさかのぼって保険料は請求されますよ!!(その間に病院にかかっていなくても)
明日病気になって病院にかかって「国民保険入ってないからこれから入ります」と言っても
かかった時点で入ってないので10割負担になりますよ。
2006年10月に産休に入った時に失業手当の延長の手続きはしたのでしょうか?
していなければA会社から産休までの分は全くもらえないと思いますよ。
国民保険て・・B会社を退職したから入るという事ですか?
これから社員で働く予定はないのでしょうか?
なければご主人の扶養に入るので入る必要はないでしょう?
ご主人なり・・誰か入っていないと「乳幼児医療証」という
赤ちゃんが病気になっても無料になる保険証がもらえませんよ!!
お子さんの健診も無料で出来ませんよ~。
例えば4月に国民保険に入って病院にかかったら
2月からさかのぼって保険料は請求されますよ!!(その間に病院にかかっていなくても)
明日病気になって病院にかかって「国民保険入ってないからこれから入ります」と言っても
かかった時点で入ってないので10割負担になりますよ。
前回、人身事故で保険リサーチについて質問した者です。その結果後について一悶着あました。
示談交渉に影響がでそうです、示談(慰謝料請求等)期限はあるのでしょうか、
今年初め人身事故で被害者が下肢打撲、捻挫、頚椎捻挫という内容で3週間の診断書を提出しました。
事故そのものは、手荷物に物接触した、被害は人体、荷物にもなし(被害者曰く)警察にも話をし、頸については痛いが前々からの持病という話でした。
事故後、保険会社が被害者と接触したさいに、休業補償や失業保険書類を持参していたとのことで、(被害者はもともと無職)
内容的にも疑問を持ち保険リサーチということになりました。結果、診断書を書いた病院(被害者が事故前から通院している
担当医師)からは、もともと持病は手術しなければ治らないということを通院時毎回被害者には話をしている。、この事故で症状が悪化することはない。頸が痛いのは事故とは関係ないとの話で書面にしていただきました(診断書を書いたのは、同じ病院の整形外科の医師でしたが)この結果を踏まえ、保険会社は治療費について月末で支払打ち切りを通知しました。
被害者は、誠意がない、お金がない、なんとかしてほしいなど、第三者や本人が会社に電話で申してきています。
このため、弁護士対応依頼ましたが、私としてはその結果待ちということなのですが、慰謝料や云々など示談が進展しない場合はどうなるのでしょうか。弁護士さんに任せていればよいと思いますが、先がわからないのでちょっと不安です。このまま何年も進展しないなどあるのでしょうか。被害者が示談交渉に応じない。または事故内容からも不当と思われる高額請求などの場合、こちら側から示談にかかわる公判請求などできるものなのでしょうか。
なにか参考となるようなことがあれば教えて戴ないでしょうか。
示談交渉に影響がでそうです、示談(慰謝料請求等)期限はあるのでしょうか、
今年初め人身事故で被害者が下肢打撲、捻挫、頚椎捻挫という内容で3週間の診断書を提出しました。
事故そのものは、手荷物に物接触した、被害は人体、荷物にもなし(被害者曰く)警察にも話をし、頸については痛いが前々からの持病という話でした。
事故後、保険会社が被害者と接触したさいに、休業補償や失業保険書類を持参していたとのことで、(被害者はもともと無職)
内容的にも疑問を持ち保険リサーチということになりました。結果、診断書を書いた病院(被害者が事故前から通院している
担当医師)からは、もともと持病は手術しなければ治らないということを通院時毎回被害者には話をしている。、この事故で症状が悪化することはない。頸が痛いのは事故とは関係ないとの話で書面にしていただきました(診断書を書いたのは、同じ病院の整形外科の医師でしたが)この結果を踏まえ、保険会社は治療費について月末で支払打ち切りを通知しました。
被害者は、誠意がない、お金がない、なんとかしてほしいなど、第三者や本人が会社に電話で申してきています。
このため、弁護士対応依頼ましたが、私としてはその結果待ちということなのですが、慰謝料や云々など示談が進展しない場合はどうなるのでしょうか。弁護士さんに任せていればよいと思いますが、先がわからないのでちょっと不安です。このまま何年も進展しないなどあるのでしょうか。被害者が示談交渉に応じない。または事故内容からも不当と思われる高額請求などの場合、こちら側から示談にかかわる公判請求などできるものなのでしょうか。
なにか参考となるようなことがあれば教えて戴ないでしょうか。
保険会社に全て任せておくことです。
相手からの要求が過剰で有れば、保険会社が債務不存在確認訴訟という訴訟を起こす場合も有ります。
何も心配なく保険会社に任せておけばよいと思います。
相手からの要求が過剰で有れば、保険会社が債務不存在確認訴訟という訴訟を起こす場合も有ります。
何も心配なく保険会社に任せておけばよいと思います。
関連する情報