妊娠中の失業保険について質問です。
色々なサイトを見ると混乱してしまって、いくつか質問をさせてください。
現在妊娠3か月目です。
4月末で現在の会社を退社します。
出産するまでは正直なところ、正社員での転職は考えておりません。

まず、失業手当は3か月間の待期期間を超えれば、3回支給があるのでしょうか?
それは妊娠していてもハローワーク等で働く意思を見せれば受給できるのでしょうか。
「受給期間の延長」という言葉をよく目にするのですが、出来るのであれば、なるべく早く受給したいのです。

また、4月末で退社予定ですが、そのあとにその会社でパートに切り替わった場合、そのパートで稼いだ金額は失業保険での受給額からカットされるのでしょうか。

最後に、主人の健康保険に加入したいのですが、やはり失業保険を受給する場合は不可能なのでしょうか。


教えてください。
まず、失業手当は3か月間の給付制限期間を超えれば、
給付日数が90日分なら4回程度支給があるでしょう。
28日に1回支給されます。最初の認定日と最後の認定日
は28日分より少なく、端数が支給されるでしょう。
それは妊娠していてもハローワーク等で働く意思を見せれば
受給できます。
会社でパートに切り替わった場合、そのパートで稼いだ
金額は失業保険での受給額からカットされる場合があります。
但し、給付制限期間中のパートはカットされません。
一度パートを始める前に、離職票をハローワークに持参し
雇用保険受給の申請をした日を含め、この待期期間に働いて
いると、もらえません。
貴方の平均賃金はおそらく世間の標準程度はあるとお見受け
しましたので、給付日数期間は被扶養から外れます。しかし、
給付制限期間中は外れません。
退職についてのトラブル。長文。

2月に出産し、12月末から産休取得後、退職することになりました。
私自身は復帰希望でしたが、会社に復帰は難しいといわれての退職。
一応納得しているのでこれは不問です。
退職が決定してから、手続きをしないまま日がたち、
産休期間も終えてしまったので、上司に退職手続きを催促した所
7月に手続きをしにくるよう言われて会社に行きました。

が、会社に行っても上司から「離職票・年金手帳は後日郵送する。」と言われ
退職届も出せと言われず、雑談で終わりました。
それから何日もたち、また催促して離職票・年金手帳を郵送してもらい
届いたのが8月後半でした。

離職票についても、離職日が2月になっていたので上司に問い合わせた所
「産休を取得してからの退職なので本当は4月頭」、
「書き間違えただけだから、職安に行けば4月で通る」と言われました。

私としては手続きをしたのは7月なのに…と言う気持ちでしたが
その場では言いませんでした。

離職が4月ならその時すぐ失業保険の手続きをすれば
出産による受給期間の延長ができたのに
離職票を受け取ったのが8月なので、それはもう既にできない時期でした。

求職できる環境をつくるのに2ヶ月かかり
10月に職安に失業保険の手続きをしに行きました。

離職日が4月と言われたのを信じていたので
逆算して失業保険を満額受給できる期間を残して
求職を開始するつもりで10月にしたと言うのもあります。

ところが職安では離職票にある離職日で手続きすることになり
実際の離職日は4月だと会社に言われたことを説明しましたが
4月だという証拠が必要だと言われました。
4月でも受給期間限界だったので、2月だと期間が足りず満額受給できません。

4月までの給与明細がありましたので見てみた所、
3・4月の給与はゼロで、雇用保険もゼロでした。
この給与明細を持って職安に行っても証拠にはならないでしょうか?
逆に3・4月は雇用保険を払っていない=職安でも2月離職扱いになると言うことですか?

また7月に退職手続きをする直前に、保険証を使って病院に行きました。
離職が2月(4月)ならその病院代はどうなりますか?
主人の扶養に入りたいので任意継続はしたくありません。
上司はさかのぼって扶養に入れると言っていたのを信じていましたが
最近ようやく怪しみだしました。

また、退職金をもらっていないことに最近気がついて(鈍くさくてすみません)
上司に聞いた所、勤続3年以上で出ると入社時言っただろと言われました。
私は産休中の3月末で勤続3年になったので、
4月退職扱いならもらう資格があるとメールしましたが返事なしです。

以上たくさん問題がありますが、どう対処したらいいのでしょうか。
まず退職日についてですが、出産されたのが2月であれば、出産から8週間は会社はその人を就労させてもいけませんし、そこから更に30日間は解雇もできません。

ですので、母子手帳と4月までの給与明細で十分に証明となりうると思います。

上司?の方に、4月退職と正しく離職票を発行してくれないと困るので、応じてくれなければ法的手段に出る旨を伝えましょう。

もちろん、それが認められれば少なくとも4月までの就労が認められるので、退職金の権利も同時に認められることになり、退職金規程があれば、規定に沿って支給されることになりますが、特に規程がないのであれば、0になる可能性もあります。

そもそも7月に退職手続きをしたのに2月や4月の退職日になることが有り得ないのですが。

もし会社がグダグダ言うのであれば、退職を申し出る前に会社が本人の希望を無視して強制解雇している形になりますから、2月のままで通すと男女雇用機会均等法的には絶対負けますよと伝えると良いでしょう。

ご参考まで。
今月いっぱいで、派遣での仕事を首になります。会社都合で失業保険をもらうのですが、失業保険をもらっている間は、月にいくらまでなら、アルバイトが可能でしょうか?また、失業保険をもらいながら、ばれない仕事は
どういう仕事があるでしょうか?
不正として扱われる例としては以下の通りです。
・申請してから最初の7日間の待期期間中に働いていて報告していない
(報告すれば待機期間が延期される)
・受給中に1日4時間以上の労働をしたのに報告していない
(報告すればその働いた日の分だけ受給日が延期される)
・再就職したがその事実を隠蔽、または改ざん
・専業主婦として働く意思がないのに報告しない
・自営業を営むのに受給し続けた場合

従って、アルバイトをする場合は事前にハローワークと相談し、その事実を伝えると共にどの程度働いたら就職したと満たされるのかを確認し ましょう。短期間のアルバイトであれば就職したと見なされないのが一般的のため、報告義務を忘れてはいけません。
職業訓練の時期、動機や失業保険について
職業訓練校についていくつか質問させて頂きます。

①動機について
現在正社員として働いている人が、何か○○になりたいという夢を叶えるために会社を辞めて、職業訓練校に入学することは可能なんでしょうか?
自分は以前からプログラマーになりたいという夢があって趣味でプログラム書いたりしていますが、プログラマーとして働けるレベルには至っていないので、本格的に習いたいと思っています。
今は別の職種の仕事をしてます。

②職業訓練の時期について
職業訓練というのは基本的に1年に一回しか開催していないんでしょうか?該当地域や訓練校にもよるんですかね?

②失業保険について
これはちょっとした興味本位の質問です。。。職業訓練校に入学中は失業保険分の給付はいただけると聞いていますが、
卒業していざ就活しても長い間就職できなかった場合、継続して給付をもらうことはできるんでしょうか?


以上、宜しくお願いします。
1、動機については何でも前向きに取り組む姿勢を見せればいいですよ、しかし訓練校で教えていることは基本的な事がメインですから実践的なことは教えてもらえません、よって実務に使えるスキルを身につける事が出来ませんから仕事にも役立ちませんよ。
当然正社員になれることもないですよ。

2、訓練校は毎月何等かの募集を行っていますよ。ハロワで相談して案内書を貰ってください。

3、失業保険は訓練校に行っている間でも終了しても貰えます、しかしあらかじめ決められた期間だけしかもらえませんから気を付けて!!

職業訓練校は基本t系な内容だけしか勉強しませんから実践的なスキルを身につけることは不可能です、だから仕事に役立つスキルを身につけることもないです、ここが問題になっていますから、もう少し実践的なスキルを身につけるようにレベルアップすればいいのですが、今の現状では無知な人のための訓練校です、間違いの無いように気をつけて!!
失業保険をもらう場合は扶養に入れない?
私は来年2月下旬に出産の為、1月中頃に退職します。(自己都合になります。)
退職した後は、主人の保険(保険協会)の扶養に入るつもりです。
失業保険がもらえる対象だったので申請(妊娠、出産の為延長手続きを行います)を行うつもりなのですが、失業保険をもらう期間は保険を国保に切り替えないといけないのでしょうか?

・1月以降もらえる給料は…12月の給料と1月の出勤した分なので、20万弱です。
・月の給料は13万弱の為、失業保険の総額30万位でした。
・勤務期間は2年弱のため、失業保険のもらえる期間は90日でした。

扶養について調べてみたら、1月~12月までの収入が103万未満だと扶養に入れると書いてあったのですが…

上記の場合だと、1・2月の給料20万+失業保険30万(90日分)で103万を越えないので扶養のまま失業保険がもらえるのでしょうか?

出産後、落ち着いたら仕事を探して見つかれば扶養を抜けるつもりです。
ただ、出産後無収入になるのでできる限り抑えられる出費は減らしたいのです。

色々、他サイトで扶養や失業保険の事がのっていたのですが…
自分と同じケースが見つからなかったので質問させて頂きました。


よろしくお願いします。
cananga_odoratumさん の回答が一番正解に近いです、というか記載内容は正しいですね。

ただ、あなたの記載された103万円というのは税に関する扶養です。
保険に関する扶養は上限130万円(見込)ですので、根本的な勘違いがあります。

月単位で考える、という根拠は、協会けんぽの場合は1年間で130万円の見込があるかどうか、で判断されるのですが、失業手当が130万÷12ヶ月=108,333円/月を超えている場合は「見込あり」となり扶養認定されないとなります。
あなたの場合は1月と2月も本来は加算して見込を考えます。

が、他の回答にもある通り、出産を控えている方や育児に専念している方は失業(すぐにでも働ける人で休職中の人)扱いにはならないため、その間は失業手当はもらえません(扶養に入れます)。
働けるようになってから申請することになります。
それまでは受給期間延長措置を受けて、自己都合ではなく特定理由離職者となられるのがいいかと思います。
失業保険の手続き開始日について
8月10日に会社を退職します。約1週間後に離職票を会社からもらいます。通常なら離職票をもらったらすぐに職安に手続きに行くと思うのですが。離職票をもらってから2ヶ月後とかでもいいんでしょうか?離職票をもらってからどれくらいまでに職安で手続き開始しなければならないのですか?離職票をもらって、約1ヶ月半後に海外に旅行で10日ほど出かける予定です。すみませんどなたかアドバイスお願いします。
2ヵ月後でも構いませんが失業保険をもらえる時期が遅くなります。
あなたがどのような形で辞めたのか分かりませんが自己都合であるならば手続きをした後、説明会などを経て7日間の待機期間を終了しその3ヵ月後からの支給となります。ですから2ヵ月後に手続きをした場合もらえる時期が2ヶ月遅くなるだけです。
関連する情報

一覧

ホーム