雇用保険について教えて頂きたいですm(__)m

23年の9月末まで2年半正社員で働いていて、自己都合退職しました。


その後ハローワークで失業保険の手続きをして、3ヶ月の給付制限中に派遣社員で就職しました。ですが1ヶ月で辞めてしまい現在は8月までの短期アルバイトをしています。

そこでお伺いしたいのですが、2年半掛けていた雇用保険を継続するには離職してから1年以内に雇用保険がある会社に転職をしたら自動的に継続になるのでしょうか?

調べてみたのですがよく分からなかったのでどなたかよろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の被保険者期間は2つあります。

ひとつは受給資格を決める被保険者期間で、こちらは雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしてしまうと、1円も受給していなくてもリセットされ、再就職先以降の職場で新たに受給資格を得なければ次に失業給付の受給申請をすることはできません。

もうひとつは所定給付日数を決める算定基礎期間で、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしても、1円も受け取らなければ通算されます。

補足について。
雇用保険被保険者証はなきゃないでどうにでもなります。

試用期間中は一切社会保険に加入しない会社もあります。求人に応募する際に確かめましょう。入社したのが1年以内でも、試用期間中に1年を超えてしまうと通算されなくなっちゃいます。
勤務期間半年なんですが請け負い先より解雇を促され退職せざるえない場合、失業保険等なんの保証は受けられないのでしょうか?

よろしくお願いいたします
雇用保険(旧の失業保険)は被保険者期間によって受給できる出来ないがあります。
会社都合なら1年間に6ヶ月以上あれば受給できますが、ただ半年では判断ができません。1日不足でも受給資格がありません。
雇用保険被保険者期間の中で11日以上勤務日が6ヶ月以上必要です。
転職、離職票、失業保険について
転居を伴う結婚のため、今月末に今の会社を離職します。
転居先で仕事が見つかるまで失業保険を利用しようと思い、色々調べていました。
現在の会社は派遣で出向しているので、派遣会社(B社とします)の担当さんが退職に伴う手続きの説明をしてくれました。
そこで、ふと気づいたのですが、前の会社で離職票をもらっていなかったのです。前の会社は別の派遣会社(A社とします)でした。

経緯

①2007年4月 派遣会社A社から出向(○社)

②2008年3月 A社を介して○社と2009年4月~1年間の契約更新

③2008年6月 出向先○社から突然8月末日に契約終了を言われる。

④2008年7月下旬 派遣会社B社に登録、△社に出向が決まる。

⑤2008年8月末日 ○社退社。 A社から源泉徴収票と社会保険の何かの紙を渡される→B社の担当へ渡す。

⑥2008年9月1日 △者出向。

⑦2009年6月 結婚が決まり、△社、B者に退職願をだす。B社担当者のアドバイスでA社へ離職票の請求をする(中旬)

⑧2009年7月末日 △社退社、B社登録取消?

⑨2008年8月下旬 B社離職票郵送予定

・A社から○社に出向していた期間は1年4ヶ月、B社から△社に出向していたのは11ヶ月。計2年3ヶ月働いていた。
・③のとき、派遣会社A社は次の仕事を見つけようとせず、連絡もきませんでした。月一訪問も担当者ではなく代理の社員が来ていた。
・③のとき、電話で仕事を見つけてくれるよう催促をしたが、条件に合う会社が無いといわれたが、条件や他の会社の説明、打診は一切なかった。
・上記のことがあったので、別の派遣会社を探し④に至った。
・恥ずかしながら「離職票」というものをしらなかった。
・○社退社の日までA社担当者は1回もA社にこなかった。退社の日に花束を持ってきただけ。
・○社退職の際、A社になにか書類を書いた記憶がない。
・A社は離職届けを請求してから2週間たったが郵送が無い。今日督促したが「確認します」とだけ言われた。

前置きが長くなりましたが、質問です。
1.離職票を出さないことで懸念されること。
2.A社離職票がもらえたと仮定して、雇用保険はもらえるのか(待機期間は気にしません)
3.A社から離職票がもらえない場合の対処
4.A社の離職票に「自己都合退社」と書かれていた場合の対処

長文で、質問が多いのですがわかる範囲でいいので教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
1.もし、A社が質問者様の雇用保険の加入手続きをしていなかった場合、
B社のみの被保険者期間で受給資格を見ることになります。
離職理由が「結婚に伴う転居」の場合、
転居先から仕事場までの通勤時間が往復で
概ね4時間以上の場合は、「通勤が困難」と認められ、
「正当な理由のある自己都合」となります。
その場合は被保険者期間が6か月で受給できますが、
そうでない場合(ただの自己都合退職)は12か月必要になりますので、B社だけでは足りなくなります。

2.A社から離職票がもらえれば、条件に関係なく雇用保険は受給できます。

3.離職票は労働者が請求すれば、会社はださなければなりません。
しかし、雇用保険に加入していなければ出せません。
その時は1か月分だけでも遡り加入するとか、、会社との交渉次第になっちゃいますね。
遡り加入すれば、雇用保険料は労働者からも取られますよ。

4.2カ月前等なら関係ある事もあるのですが、11か月もたっていればA社の離職理由は関係ありません。

質問文を詳しく書いて頂いたのですが、、
A社で雇用保険に加入していた(雇用保険料が給料から引かれていた)のかくらいは書いて頂きたかった・・・・
本来は義務で加入させなければいけなくても、当り前の様に踏み倒している会社も結構ありますので・・
失業保険についてお聞きします。

勤続年数が5年以下で会社都合)
の人は失業保険はもらえないでしょうか?
ちなみに私は3年4ヶ月です。
額は少ないと思いますが、貰えるはずですよ。
離職してから、手続きするまでの時間/日数が決められていると思いますから、ハローワークへ行って聞いた方がいいと思いますよ。
あと、仕事をしていても、会社によっては失業保険をかけていない会社もあるんじゃないかなぁ…と思ったりもします。
なので、やっぱり、ハローワークですよ。
現在失業して就活中です。失業保険と再就職手当について。

失業保険の手続きをしまして20日初認定日としますが…そこで疑問があります。


★再就職手当を貰うには認定日以降の入社でないといけないんですよね?

実情はまだどこも内定してませんが、今採否待ちの会社に内定して20日以降入社する場合、
★失業保険認定日から入社日までの失業保険の申請は可能なのでしょうか?
認定日から入社まで日数がわずかでも貰えるものなんでしょうか?
ちょっと違います。

まず、あなたの退職理由が会社都合か自己都合かにもよりますが、待期7日間が必ず入ります。
それ以降の就職であれば再就職手当は該当する可能性があります。
もし会社都合で退職されたのであれば、待期7日が取れた翌日から受給対象となりますから、就職日前日までお仕事を何もしていなければ受給できると思われます。

気をつける点としては、認定日より後の就職となった場合、それが認定日より前に分かっていた場合も、必ず認定日に安定所に出頭すること、その後就職日前日にも再度安定所に行き、就職の届け出をすることです。
認定日より前に就職となった場合は認定日に行かず、就職日前日に届け出に行けばよいのです。認定日は既に仕事をしているはずですから、就職日前日に届け出をし、その日の分までお仕事をしていなければ失業保険も受給できますし認定日に行く必要はありません。

再就職手当は他にも要件がありますから細かな説明は省きます。
ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム