失業保険について。
母が27年パートで勤めてきた会社を今月いっぱいのリストラにあいました。
今日いきなり言われたみたいなんですが、その場合はすぐに失業保険は支払われますか?
もらえる期間は半年ですか?
母が27年パートで勤めてきた会社を今月いっぱいのリストラにあいました。
今日いきなり言われたみたいなんですが、その場合はすぐに失業保険は支払われますか?
もらえる期間は半年ですか?
会社都合でリストラされた場合は、待機期間がなくすぐに失業保険の自給ができますよ。
期間も1年くらいもらえると思います。
期間も1年くらいもらえると思います。
保険などの手続きに詳しい方お願いします!
引っ越しの為、3月末で仕事を辞めましたが、社保から国保への切り替え手続きをしないまま、
失業保険受給の手続きをしてしまいました。そして、初回認定日を控えた今週、妊娠が発覚。受給期間延長できるのは知ってますが、できれば一回目の認定は受けて、失業保険をもらいたいです。
ちなみに、現在妊娠2ヶ月で、産婦人科は引っ越し先の医院を受診しました。二週間後に心拍確認するので、できればそれまでに保険証を作って欲しいと言われたのですが、正直何をどうしたらよいか分かりません。引っ越すのは来月で、まだ現在の住所ですが、次の診察までに住所を移すつもりです(旦那のみ今日住所変更しました)
旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
失業保険認定日は5月6日、産婦人科受診は10日くらいの予定です。
まずは何からすればいいですか?住所変更をしても大丈夫でしょうか…支離滅裂な質問ですみません。
ちなみに、引っ越しは県外ではなく、市外(旦那の実家に戻る)になります。来月いっぱいは現住所に住む予定です。
引っ越しの為、3月末で仕事を辞めましたが、社保から国保への切り替え手続きをしないまま、
失業保険受給の手続きをしてしまいました。そして、初回認定日を控えた今週、妊娠が発覚。受給期間延長できるのは知ってますが、できれば一回目の認定は受けて、失業保険をもらいたいです。
ちなみに、現在妊娠2ヶ月で、産婦人科は引っ越し先の医院を受診しました。二週間後に心拍確認するので、できればそれまでに保険証を作って欲しいと言われたのですが、正直何をどうしたらよいか分かりません。引っ越すのは来月で、まだ現在の住所ですが、次の診察までに住所を移すつもりです(旦那のみ今日住所変更しました)
旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
失業保険認定日は5月6日、産婦人科受診は10日くらいの予定です。
まずは何からすればいいですか?住所変更をしても大丈夫でしょうか…支離滅裂な質問ですみません。
ちなみに、引っ越しは県外ではなく、市外(旦那の実家に戻る)になります。来月いっぱいは現住所に住む予定です。
えっと 引越していないのに、住所を移すことは、違法です。
ですから、それを前提にお話はできません。
わからないのが、
> 旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、
> 今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
という部分です。
会社の健康保険組合 たとえば、日立製作所 健康保険組合 とか ソニー健康保険組合は、
社会保険です。 協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)も社保です。
今旦那さんは、無保険証なのですか?
夫の実家に住み始める日はいつなのでしょうか?
夫が社保でないとして、
あなたは今の住所で 国保に加入します。
手元に 社会保険資格喪失証 とか 失業したことを示す書類がありますか?
あるならば、市役所に行って、国保の加入手続きをします。
今の住所に 転出届けを出す際には、保険証も一緒に持って言ってください。
新しい住所で、転入届けを出す際には、国保に加入することを言ってください。
捕足へ
それは受理はされますよ。住み始めた日を今日にすればね。
いたったり来たりしているのであれば、まあ、問題ないでしょう。
住み始めた日から14日以内に 転入届けを出すことと決まっています。
また、住んでいない所に住所を置くのも違法です。
2ヶ所に住んでいる場合は、本拠としているところ、
どっちも同じくらいならば、本拠と決めた所に住所を置くのです。
なので、いったり来たりならば、今日からここが住所ときめれば
その日から14日以内に転入届けを出してください。
今後のことを考えるならば、転出して、転入の際に国保に加入してしまえば?
と思います。
ですから、それを前提にお話はできません。
わからないのが、
> 旦那は今まで社保にも国保にも入っておらず(会社の健保とやらには入ってたようです)、
> 今回の妊娠を機に、国保加入の手続きをします。
という部分です。
会社の健康保険組合 たとえば、日立製作所 健康保険組合 とか ソニー健康保険組合は、
社会保険です。 協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)も社保です。
今旦那さんは、無保険証なのですか?
夫の実家に住み始める日はいつなのでしょうか?
夫が社保でないとして、
あなたは今の住所で 国保に加入します。
手元に 社会保険資格喪失証 とか 失業したことを示す書類がありますか?
あるならば、市役所に行って、国保の加入手続きをします。
今の住所に 転出届けを出す際には、保険証も一緒に持って言ってください。
新しい住所で、転入届けを出す際には、国保に加入することを言ってください。
捕足へ
それは受理はされますよ。住み始めた日を今日にすればね。
いたったり来たりしているのであれば、まあ、問題ないでしょう。
住み始めた日から14日以内に 転入届けを出すことと決まっています。
また、住んでいない所に住所を置くのも違法です。
2ヶ所に住んでいる場合は、本拠としているところ、
どっちも同じくらいならば、本拠と決めた所に住所を置くのです。
なので、いったり来たりならば、今日からここが住所ときめれば
その日から14日以内に転入届けを出してください。
今後のことを考えるならば、転出して、転入の際に国保に加入してしまえば?
と思います。
失業保険について質問です。先月末まで派遣で働いていました。先日離職書をもらって職安に提出しました。雇用保険説明会が4/21で認定日が5/7です。
本題ですが1、支給日はいつ頃になりますか?
2、いつからいつまでの分が支給されるんですか?雇用保険にも締日的なのがあるんでしょうか?
わかる方がいたら宜しくお願いします。
本題ですが1、支給日はいつ頃になりますか?
2、いつからいつまでの分が支給されるんですか?雇用保険にも締日的なのがあるんでしょうか?
わかる方がいたら宜しくお願いします。
うちの地区では、
1.支給日は、認定日の翌日から、銀行日の営業日で数えて、おおむね5日後になります。
(土日がある場合は、その日数分、遅れます。)
なので、5月7日が認定なら、5月13日か14日になると思います。
2.初回の場合は、待機期間満了の翌日から、5月6日までの分になります。 それ以後は、4週間(28日)ごとです。
ただし、会社都合による場合ですけどね。
4/21の説明会で、詳しく説明してくれると思いますよ。
1.支給日は、認定日の翌日から、銀行日の営業日で数えて、おおむね5日後になります。
(土日がある場合は、その日数分、遅れます。)
なので、5月7日が認定なら、5月13日か14日になると思います。
2.初回の場合は、待機期間満了の翌日から、5月6日までの分になります。 それ以後は、4週間(28日)ごとです。
ただし、会社都合による場合ですけどね。
4/21の説明会で、詳しく説明してくれると思いますよ。
平成25年の9月まで働いており、退職し、失業保険をもらいました。
平成26年3月から現在働いていますが、今妊娠すると、育休給付金はもらえないのでしょうか?
病院で働いています。
平成26年3月から現在働いていますが、今妊娠すると、育休給付金はもらえないのでしょうか?
病院で働いています。
育児休業給付金を受給するには雇用保険に加入しており、育児休業開始日より過去2年間のうちで11日以上働いた月が12ヶ月必要です。
失業保険をもらってしまっていたため3月からの雇用保険加入のみで判断されると思うので対象にはならないと思います。
失業保険をもらってしまっていたため3月からの雇用保険加入のみで判断されると思うので対象にはならないと思います。
失業保険について質問です、この度失業保険の待機期間中に妊娠が発覚したのですが、体調はそれほど悪くもなくギリギリまで家計のために働きたいと思ってました。
そこで質問なのですが職安の方
に妊娠してる事を言わないで受給しながら職を探しても大丈夫なものでしょうか?
あとで調べられたりとかされたりするのでしょうか??
そこで質問なのですが職安の方
に妊娠してる事を言わないで受給しながら職を探しても大丈夫なものでしょうか?
あとで調べられたりとかされたりするのでしょうか??
失業保険は月1回の認定日があり、本人が行くのが原則です。妊婦腹で認定を受けに行ったら、「就業できる健康状態にない」とみな
されて失業保険延長の手続きを薦められると思いますが。それと育児休業給付金(請求先は職安)をもらったらそこから足が付くと思います。
社長の立場で言えば、出産したら42日間は労働させることができません。これは妊産婦本人が希望しても不可です。これに違反すると社長自身が労働基準法違反で労基署に逮捕される可能性もあります。
されて失業保険延長の手続きを薦められると思いますが。それと育児休業給付金(請求先は職安)をもらったらそこから足が付くと思います。
社長の立場で言えば、出産したら42日間は労働させることができません。これは妊産婦本人が希望しても不可です。これに違反すると社長自身が労働基準法違反で労基署に逮捕される可能性もあります。
関連する情報