現在転職を考え中です。失業保険に疎い部分もあり教えていただきたいのですが、今働いている会社を退職して次の会社をハローワーク通さずそのまますぐ働くとします。
そしてその会社を退職した時に前の会社の分と継続して失業保険を貰えるものなのでしょうか?
それとも今退職した時に失業保険を貰った方がいいのでしょうか?
出来れば今途切れることなく続けて働いて次の会社を退職した時に引っ越しをする予定ですのでその時貰いたいと考え中です。回答よろしくお願いします。
そしてその会社を退職した時に前の会社の分と継続して失業保険を貰えるものなのでしょうか?
それとも今退職した時に失業保険を貰った方がいいのでしょうか?
出来れば今途切れることなく続けて働いて次の会社を退職した時に引っ越しをする予定ですのでその時貰いたいと考え中です。回答よろしくお願いします。
前職分をもらっていなければ前職分も期間に含まれてもらうことが出来ますよ。ただし失業保険は年齢・勤続年数・自己都合or会社都合によって給付期間が異なります。また、不景気などもあり、年々(不定期ですが)小額ずつ、基本手当額も下がってきています。なので次の会社を退職時に基本手当額も下がっている可能性はあります。又、失業保険の額は退職前の6ヶ月の月給の総支給額(交通費も含みます・ボーナスは含みません)の合計を180日で日割した額(賃金日額)の50~80%が基本手当額ですので、次の会社で前職以上に給料がよいのであれば、今はもらわないほうがよいかもですね。けれどお給料いっぱいもらってる人は比率が下がっちゃいます。詳しくはハローワークインターネットサービスをごらんになるとよいですよ^^
雇用保険・失業保険について教えてください
例えば会社の人間関係に悩み精神的な病気にかかり退社した場合、特定受給に該当するそうですがその場合、ハローワークで受給申請をしたらデメリットとか発生しますか?
例)記録に残って再就職先にバレてしまったり(第三者が調べることができる)任意保険(生命保険など)等に入るときに審査で引っかかるなど。
できるなら特定受給は避けるべきというようなことがありましたら教えてください。
例えば会社の人間関係に悩み精神的な病気にかかり退社した場合、特定受給に該当するそうですがその場合、ハローワークで受給申請をしたらデメリットとか発生しますか?
例)記録に残って再就職先にバレてしまったり(第三者が調べることができる)任意保険(生命保険など)等に入るときに審査で引っかかるなど。
できるなら特定受給は避けるべきというようなことがありましたら教えてください。
>例)記録に残って再就職先にバレてしまったり(第三者が調べることができる)
それはありません。
>任意保険(生命保険など)等に入るときに審査で引っかかるなど。
雇用保険からその事実が知られることはありませんが、
>精神的な病気にかかり
健康保険の履歴に残りますので、生命保険の加入には影響します。
それはありません。
>任意保険(生命保険など)等に入るときに審査で引っかかるなど。
雇用保険からその事実が知られることはありませんが、
>精神的な病気にかかり
健康保険の履歴に残りますので、生命保険の加入には影響します。
昨年病気で会社を辞めて、先月まで傷病手当金を受けていました。全快したので再就職先を探していますが、なかなか見つかりません。傷病手当金は期限の一年半受けました。
現在収入がなく困っているのですが、就職先が見つかるまでの間、失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?ハローワークに行けば手続きできますか?教えてください。宜しくお願いします。
現在収入がなく困っているのですが、就職先が見つかるまでの間、失業保険の給付を受けることは可能でしょうか?ハローワークに行けば手続きできますか?教えてください。宜しくお願いします。
昨年会社をお辞めになった後、ハローワークで失業保険の受給に関する延長の手続きはしましたか?
してあることが前提ですが、失業保険の受給は可能です。ハローワークで手続きできます。
補足みました。延長の手続きされてないとなると、残念ながら失業保険は受給はできません。
失業保険は原則、退職日より1年間の間に所定の日数を受給することが条件ですが、あなたのように疾病で引き続き
30日以上、職業に就くことが出来ない状態で会社を辞めた場合は権利を3年間延長することができます。
で、ひとまず権利を留保しておいて、その後働けるような状態になったら失業保険を受け職を探すことが可能でしたが、
この手続きは、辞めてから1ヵ月後に行わなければならないので今から申請することは無理です。。。
お辞めになる時、会社側からこのような説明はありませんでしたか?なかったのなら会社側、事務担当者の勉強不足ですね。
通常、このようなケース(疾病)で退職に至ることはめずらしいことではないし、その場合の救護措置なので、
会社側がきちんと説明するべきことだったと思います。
してあることが前提ですが、失業保険の受給は可能です。ハローワークで手続きできます。
補足みました。延長の手続きされてないとなると、残念ながら失業保険は受給はできません。
失業保険は原則、退職日より1年間の間に所定の日数を受給することが条件ですが、あなたのように疾病で引き続き
30日以上、職業に就くことが出来ない状態で会社を辞めた場合は権利を3年間延長することができます。
で、ひとまず権利を留保しておいて、その後働けるような状態になったら失業保険を受け職を探すことが可能でしたが、
この手続きは、辞めてから1ヵ月後に行わなければならないので今から申請することは無理です。。。
お辞めになる時、会社側からこのような説明はありませんでしたか?なかったのなら会社側、事務担当者の勉強不足ですね。
通常、このようなケース(疾病)で退職に至ることはめずらしいことではないし、その場合の救護措置なので、
会社側がきちんと説明するべきことだったと思います。
結婚・転居による退職の、失業保険の受給についての質問です。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。
私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。
予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)
を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)
どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。
そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。
①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)
→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?
②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請
→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?
質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。
私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。
予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)
を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)
どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。
そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。
①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)
→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?
②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請
→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?
質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
結婚おめでとう御座います12/11にハローワークで説明会がありました。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
失業保険について教えてください。
2009年に当時勤めていた会社が倒産し、失業保険を受給しておりました。
受給期間満了後、派遣社員として就業が決まりましたが、2011年3月に派遣先企業の方針変更(経営難)の為、契約が打ち切りとなり現在就職活動中です。
派遣就業中には社会保険へ加入しており雇用保険にも加入して保険料も支払はしてあります。
確か、失業保険を受給後3年以内は給付は受けられなかった様な覚えがあります…
私の場合、失業保険受給申請し、受給を受ける事は可能でしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2009年に当時勤めていた会社が倒産し、失業保険を受給しておりました。
受給期間満了後、派遣社員として就業が決まりましたが、2011年3月に派遣先企業の方針変更(経営難)の為、契約が打ち切りとなり現在就職活動中です。
派遣就業中には社会保険へ加入しており雇用保険にも加入して保険料も支払はしてあります。
確か、失業保険を受給後3年以内は給付は受けられなかった様な覚えがあります…
私の場合、失業保険受給申請し、受給を受ける事は可能でしょうか?
お分かりになる方いらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
3年以内に再度受けられないのは再雇用手当の事です。
失業給付は、条件さえ満たせば関係ありません。つまり自己都合であれば1年間。会社都合なら半年の雇用保険の加入期間があれば何度でも受けることが出来ますので、早めに手続きをして下さい。
失業給付は、条件さえ満たせば関係ありません。つまり自己都合であれば1年間。会社都合なら半年の雇用保険の加入期間があれば何度でも受けることが出来ますので、早めに手続きをして下さい。
関連する情報