年金と失業保険の件でお尋ねします。
母が今年いっぱいで勤務先の閉店により退職することになりました。
次の就職先が決まるまで、雇用保険を20年納付しているので失業保険を受給する予定です。しかし、父の遺族年金を受給しています。年間90万位です。
両方の受給は不可なのでしょうか?
母が今年いっぱいで勤務先の閉店により退職することになりました。
次の就職先が決まるまで、雇用保険を20年納付しているので失業保険を受給する予定です。しかし、父の遺族年金を受給しています。年間90万位です。
両方の受給は不可なのでしょうか?
関係ありません。
※質問者の頭にあるのは、定年退職したときに基本手当と老齢厚生年金は同時に受けられない、という話でしょうが。
しかし、「遺族年金」というだけでは、年金の種類を特定したことにはならないのですが。
※質問者の頭にあるのは、定年退職したときに基本手当と老齢厚生年金は同時に受けられない、という話でしょうが。
しかし、「遺族年金」というだけでは、年金の種類を特定したことにはならないのですが。
失業保険について詳しい方お願いいたします。
失業保険は 直近勤務の6ヶ月を見て決まるそうですが 3月末日 会社都合で退職になるのですが
11月にインフルエンザにかかり
勤務日数が 11日しかありませんでした
給料としては 有給休暇を7日間利用したので
差ほど 下がってないのですが 有給休暇を除いてしまうと 給料は とても低く11月のみ出てしまいます。11月は除外し 他の月で見てもらう。と 言うのは可能ですか?
もしくは有給休暇は 総支給額に入っているので 給料と見なしてもらえるのですか?
失業保険は 直近勤務の6ヶ月を見て決まるそうですが 3月末日 会社都合で退職になるのですが
11月にインフルエンザにかかり
勤務日数が 11日しかありませんでした
給料としては 有給休暇を7日間利用したので
差ほど 下がってないのですが 有給休暇を除いてしまうと 給料は とても低く11月のみ出てしまいます。11月は除外し 他の月で見てもらう。と 言うのは可能ですか?
もしくは有給休暇は 総支給額に入っているので 給料と見なしてもらえるのですか?
離職日前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額を算出します。
11月分だけを外すことは出来ません、但し賃金合計なので有給休暇で支払われた給料は賃金としての認識で問題ありません。
(賃金なので、賞与や交通費が別途支給であれば賃金合計には反映されません)
11月分だけを外すことは出来ません、但し賃金合計なので有給休暇で支払われた給料は賃金としての認識で問題ありません。
(賃金なので、賞与や交通費が別途支給であれば賃金合計には反映されません)
今年9月の60歳で定年退職を迎える者です。13年前に会社の取締役をやっていましたが事情があり10年前に取締り役を降りました。役員報酬ももらっていません。仕事はまったくの現場作業員です。
しかしながら登記上は取締役が登録されたままで会社は雇用保険の手続きを行っていませんでした。このままでは退職後失業保険がもらえそうにありません。会社側に責任があると思われるのですがどうすればよいでしょうか。
しかしながら登記上は取締役が登録されたままで会社は雇用保険の手続きを行っていませんでした。このままでは退職後失業保険がもらえそうにありません。会社側に責任があると思われるのですがどうすればよいでしょうか。
会社が雇用保険対象者である社員に対して雇用保険の被保険者として
手続きを行っていなかった場合は、支払っていなかったことが確認できた
日から2年間は遡及(さかのぼって)雇用保険料を支払うことによって雇用
保険が適用できるようになっています。
また平成22年4月1日から、会社が本人から雇用保険料を徴収していた
ことが確認された場合については2年以上遡及して雇用保険料を納付
できるようになりました。
従って質問者さんの場合、会社が雇用保険の被保険者とする手続きを
行っていなかったとしても、10年間雇用保険料を給与から天引きされて
いたなら、納めていなかった雇用保険料10年分を納めることによって
10年間ずっと雇用保険の被保険者であったという資格が得られます。
しかし、会社が質問者さんの雇用保険料を給与天引きしていなかった場合
遡及納付できる期間は2年のままです。
まず事実確認をしっかりしてハローワークに相談に行かれたらどうでしょう
か?
手続きを行っていなかった場合は、支払っていなかったことが確認できた
日から2年間は遡及(さかのぼって)雇用保険料を支払うことによって雇用
保険が適用できるようになっています。
また平成22年4月1日から、会社が本人から雇用保険料を徴収していた
ことが確認された場合については2年以上遡及して雇用保険料を納付
できるようになりました。
従って質問者さんの場合、会社が雇用保険の被保険者とする手続きを
行っていなかったとしても、10年間雇用保険料を給与から天引きされて
いたなら、納めていなかった雇用保険料10年分を納めることによって
10年間ずっと雇用保険の被保険者であったという資格が得られます。
しかし、会社が質問者さんの雇用保険料を給与天引きしていなかった場合
遡及納付できる期間は2年のままです。
まず事実確認をしっかりしてハローワークに相談に行かれたらどうでしょう
か?
失業保険を受給しながら週20時間未満のバイトをした場合、雇用保険に加入しなくても何らかの方法で職業安定所でわかりますか?
自ら申告しないと分からないと思います。
雇用保険法では、その収入のある最初の失業認定日に失業認定申告書により収入の楽を届け出なければならないとされています。
その収入の高い低いにより基本手当の減額が行われます。
例
(収入1日分-1295円)+基本手当の日額より
賃金日額へ80%かけた額の法が大きければ減額されません。
違法行為ですので貴方の良心との相談になります。
雇用保険法では、その収入のある最初の失業認定日に失業認定申告書により収入の楽を届け出なければならないとされています。
その収入の高い低いにより基本手当の減額が行われます。
例
(収入1日分-1295円)+基本手当の日額より
賃金日額へ80%かけた額の法が大きければ減額されません。
違法行為ですので貴方の良心との相談になります。
母が今年の12月でパートの定年退職になります。パートでも定年退職後の失業保険というのは給付を受ける事が出来るのでしょうか?
知り合いのパートの定年を迎えた人の話では定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのこと。どなたかご存知でしたら、アドバイスお願いします。ハロワのHP見ましたが、よくわかりませんでした。
知り合いのパートの定年を迎えた人の話では定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのこと。どなたかご存知でしたら、アドバイスお願いします。ハロワのHP見ましたが、よくわかりませんでした。
パートでも定年退職後の失業保険というのは給付を受ける事が出来るのかは、まず、掛け金をしていたかが一番の問題です。
今は、雇用保険といっているようですが、それをかけていたかが重要です。
後の定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのことは、ありえませんね。
ある一定期間の平均給与に対して、どれだけ勤めていたかが、算定基礎となりますから。
ただ、今後、雇用保険の給付の算定方法の改正があれば別ですか。
私はまだ聞いておりません。
詳細は、ハローワークに聞くのが一番ですね。
今は、雇用保険といっているようですが、それをかけていたかが重要です。
後の定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのことは、ありえませんね。
ある一定期間の平均給与に対して、どれだけ勤めていたかが、算定基礎となりますから。
ただ、今後、雇用保険の給付の算定方法の改正があれば別ですか。
私はまだ聞いておりません。
詳細は、ハローワークに聞くのが一番ですね。
国保差し押さえ
来月から国保未納分を、給与差し押さえしましたと通知がきました
アルバイトや、非常勤のような一年で満期終了のような仕事が多く、失業中の時期が、一年単位にありました
収入がよかった時は、失業してからの国保税が高くて払えずにいました。
2年前体調が悪く病院へ行こうと思い市役所に相談へいきましたが、未納分全額払わないと保険証はだせないといわれ、20万はらえないのでそれから放置してしまいました。
今年の夏に督促がきたので、2000円づつということで支払ったり、できなかったりで、いきなり差し押さえです
2万円ということで少しほっとしましたが、来月の給料を最後に、満期終了。会社都合で退職します
私が未納だから差し押さえられるのは当然なのはわかっています
退職したあとも、失業保険を差し押さえられますか?
市民税は毎月6000円分納して、あと残り5万まで減らせました。国保が失業保険を差し押さえると
市民税どころか、家賃、電気しか払えません
市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
電話口で分納等相談して、振込み用紙は届いていただけです
新しい仕事も、書類選考で落ちたりとなかなかめどがたちませんので不安です
来月から国保未納分を、給与差し押さえしましたと通知がきました
アルバイトや、非常勤のような一年で満期終了のような仕事が多く、失業中の時期が、一年単位にありました
収入がよかった時は、失業してからの国保税が高くて払えずにいました。
2年前体調が悪く病院へ行こうと思い市役所に相談へいきましたが、未納分全額払わないと保険証はだせないといわれ、20万はらえないのでそれから放置してしまいました。
今年の夏に督促がきたので、2000円づつということで支払ったり、できなかったりで、いきなり差し押さえです
2万円ということで少しほっとしましたが、来月の給料を最後に、満期終了。会社都合で退職します
私が未納だから差し押さえられるのは当然なのはわかっています
退職したあとも、失業保険を差し押さえられますか?
市民税は毎月6000円分納して、あと残り5万まで減らせました。国保が失業保険を差し押さえると
市民税どころか、家賃、電気しか払えません
市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
電話口で分納等相談して、振込み用紙は届いていただけです
新しい仕事も、書類選考で落ちたりとなかなかめどがたちませんので不安です
>退職したあとも、失業保険を差し押さえられますか?
口座に振り込まれた後は失業保険だろうと関係なく差し押さえられます。
>市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
そんな子供みたいなこと言ってないで、電話じゃ無しに市役所へ出向き、交渉しないと 状況が悪くなるだけですよ。
口座に振り込まれた後は失業保険だろうと関係なく差し押さえられます。
>市役所へは、未納分全額払ってくれといわれてから、怖くて窓口へいってません
そんな子供みたいなこと言ってないで、電話じゃ無しに市役所へ出向き、交渉しないと 状況が悪くなるだけですよ。
関連する情報