原付 対 宅配トラック 過失割合【1:9】 相談です
恥を覚悟で相談させてください。

3日前に交通事故にあいました。私が原付、相手が大手宅急便トラックで原付走行中に反対車線を走行していたトラックが反対にあるコンビニに進入しようと右折したところ私と追突しました。原付は大破、トラックもフロントガラス破損、フロントは原付がささるくらいの衝撃でした(死んでいてもおかしくないです)右半身を強く打っていましたがその場ではパニックになっていてパトカーのみで物損事故として処理されました。
しかし私は無免許で原付の自賠責も入っていませんでした…
病院で検査を受け【軽度外傷性脳損傷】と診断されました。
相手の保険屋さん(損保じゃ○ん)が親と話をしたみたいで過失割合が【9:1】でトラック側に過失があると言ったそうです。(口頭ですが)
さらに治療費は全額負担してくれるそうで立替等もしていません。
ここまではいいのですが私は今現在無職で失業保険を先月まで支給していて友人の紹介で派遣ですが就職先もほぼ内定していました。
さらに現在借金の債務整理手続き中で(金額120万)来月から毎月3万円、そして知人からの借金も50万残っている状態でこのままだとどう考えても生活できません。
少しの間は実家にいるのでいいですがさすがに借金分までは援助してくれそうもないです。
なので弁護士に相談をして相手には慰謝料を請求しようと思うのですが弁護士費用の事もあるのである程度調べて相談しようと思っています。
私にも無免許という過失はありますが、このような場合どのくらい損害賠償請求ができるのでしょうか?

長文乱文失礼しました、わかりづらい部分もあると思いますがアドバイスがありましたら宜しくお願いします。


みなさんの意見をお聞かせください
まず、人間的にダメですね。
損害賠償の事で頭がいっぱいのようですが・・・・
その前に反省するべき事は何も無いですか?
物損で処理されました・・・・ってひとごとですけど、
警察が勝手に決めた話じゃないはずです。
けが人が出れば人身事故扱いにしなければなりません。
当たり前の事です。
人身事故なのに物損事故として処理するってのは・・・
警察の判断ではないはずですよ。

大丈夫、大丈夫、と貴方の方で物損に持ち込んだのでしょう?
物損事故扱いで後に病院に行って診断して慰謝料!?
損害賠償!?
その前に反省するべきでは?
自賠責加入さえしてなかったのですからねぇ。
自分の至らなかった点を考えて勉強料として考えれば?
と、思います。
腰痛が原因で退職した際の失業保険について。
教えてください。

現在、二年間働いてきた会社があるのですが、高校生の頃野球で腰椎分離症になり、更に一年前椎間板ヘルニアになり腰痛が再発して仕事する上で支障があるとの事で二ヶ月の休職をして週に二回整体に通いながら負担の少ない仕事をしてきたのですが冬が来て痛みが再発し会社に行くのもしんどい状態になっている為いつ会社をクビになってもおかしくない状況です。

ケガをした際に、手術はできないかと色々な病院をたずねたのですがリスクが高くリハビリも必要で治る保障はしないと言われ整体に通い続けながら痛む時には会社を休むという生活をしてきました。

ブロック注射やカイロプラクティック、痛み止めなどを試しましたが整体が自分に一番あっていると思い、続けながら会社に通っていたので最初のうちは、周りも心配して気をつかってくれていたりしていたのですがさすがになかなか治らないとなると挨拶をしても無視をされたり目も合わせてくれなかったりといろいろな面で仕事に行きたくないと自分でも思っています。

この様な状況でお伺いしたいのですが、会社をクビになった場合、もしくは自己退職した場合に失業保険がおりるのか?
また、その期間はどれ位なのか?

詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

ちなみに仕事内容は船会社で船の上り下り(急な階段)が頻繁にある職種です。
宜しくお願い致します。
2年間勤務でその間被保険者であったのであれば、アナタが45歳未満であれば解雇の場合、自己退職の場合とも支給期間は90日間です。但し、原則としていつでも就職できる状態でないと支給されませんので、怪我が原因ですぐに就職できない場合は支給されません。逆に「障害者等の就職困難者」と認定されれば受給期間が延長されます。
仕事で痛めたのであれば労災の適用も考えられますが、野球が原因となると難しいかもしれません。また健康保険の「傷病手当金」という制度もあります。
私は専門家ではありませんので、会社の総務課かハローワークに相談なさってください。ハローワークは会社を辞める前(就業中)でも相談にのってもらえます。
うつ病で退職し、失業保険はすぐにもらえたのですが、その場合でも週に20時間ならアルバイトしても大丈夫ですか?
失業保険の給付をやめれば
なんの問題もないですよ。

つーか、他人様が額に汗して働いて納めた税金で
自分は楽をして生活しよう
・・・なんてフザけた考えはやめましょうね。
長年正社員として勤めた会社を、会社都合で12月末に退職することになりました。

その場合、以下の事について教えて下さい。


①失業保険はいつから貰えますか?また、何ヵ月間貰えるのでしょうか?
②今まで社会保険でしたが、今後は旦那の扶養に入るのでしょうか?その場合、旦那はいつ会社に伝えれば良いのですか?
③住民税等、私が個人で今後払わなければならないものは何がありますか?

無知で申し訳ありません。突然の出来事に少し混乱してしまっています…宜しくお願いします。
① 離職票が届き次第、ハローワークへ雇用保険受給手続きに、手続きした日から7日間は待機期間(支給なし期間)で8日目からが支給期間になります。
手続き後、説明会等が1~2回あり、初回の認定日が手続き後、概ね1カ月後にあります、手当はその認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。(初回に限り28日分はありません、2回目以降は28日分の支給になります)
※何カ月間支給されるかは、あなたの被保険者期間と年齢により違います。(120日~240日)

②雇用保険受給額が一定の額以下であれば扶養に入れますが、受給中は基本的に扶養には入れません。
よって、社会保険の任意継続か国民健康保険への加入が必要です。

③住民税・健康保険・国民年金
いきなりすいません

生活保護等について質問があり

宜しければ宜しくお願いします

現在生活保護を受けています

1ヶ月間だけ働いたので収入申告をしますが、会社へいけなくなった理
由の一つが健康上の理由なので、会社と話をして傷病手当金を申請できる状態です(複雑な理由で退職日を自分で決めれる状態です)

1-1ヶ月は生活保護を貰えないですが、傷病手当金を受給したら福祉にバレますか?

2-短期だったので雇用保険以外は加入していなかった、と言ったら健康保険証があったことは福祉は分かりませんか?

3-失業保険が140日ぐらい残っているので傷病手当金ではなく、今退職届を出せば失業保険もすぐ受給できるのですが失業保険と傷病手当金ではどちらが発覚しやすいですか?

近々生活保護への不服申し立て→最悪訴訟、をする様になるかもしれず、申し立て期間中、訴訟中は判決がでるまで生活保護費は支給されないと聞きました

申し立ての件が長引けば、失業保険は約4ヶ月しかないので、出来れば傷病手当金を
申請したいです

4- 申し立て→訴訟となれば、福祉は保険関係も調べる可能性がありますが、そこで発覚する可能性はありますか?

5-不正受給と判断された場合、過支給分の保護費を返済すれば、何とかなりますか?

こういう事が良くないことは分かっていますが、私は障害を抱えており、複雑な事情が重なり、会社や福祉などとのトラブルに巻き込まれました

色々考えたらどうしても受給しなければいけない状況になってしまいました

自分でもどうして良いか分からなくなっているのも本音です

色々な意見があると思いますが、不正受給やグレーゾーンの生活をしている方が多数いるのも事実です

今を乗り越えれば、まっとうな生活が出来るので、こういう事とは縁を切る事が出来ます

実際の制度の関係を知りたいです

批判される内容なのは理解しています


過去の色々な件の質問を調べた所立派な回答だが、経験した者から見れば、実際そこまでならないのにな、とか事実と異なった回答が多数あり実際の所が知りたいです

6-共産党、公明党、創価学会と関わりを持つことも可能ですが、関わりを持っていれば福祉等に有利だったり不正受給を甘くしてくれたりするのは事実ですか?

7- 関わりを持つのはメリットがあると思いますか?

8- デメリットはどんな事ですか?

9-いったいどうすれば良いか貴方様のご意見をおきかせ下さい

どうぞ宜しくお願い致します
何名かの方にリクエストされてるようですが…私の主観で述べますね。

まずは今の貴方の現状をそのまま担当ケースワーカーに相談するのがスジですよ。

傷病手当や失業保険は将来、つまり申請して得られるお金です。
又、ほとんどが振込になりますし、貴方の地域が分からないので断定出来ませんが、私の地域では福祉事務所とハローワークが通通の関係になっていて頻繁にハローワークにケースワーカーが巡回しています。
つまり、受給者の行動が筒抜けなんですよ(笑)
支給される傷病手当金や失業保険金は正直に申告された方が良いです。
バレた時のその後が恐いです。

担当ケースワーカーがどんな方か分かりませんが、担当となったからには受給者の生きる権利を遵守する必要があります。
生活設計を改めて相談した方が貴方にメリットがあると思います。

今現在、福祉事務所の方と不服申し立ての段階とありますが、福祉事務所側に明らかな間違いが無ければ覆る事は無いですよ。
訴訟となっても明らかに「勝てる」案件で無いと法テラスの弁護士も受任しません。
又、仮に貴方が議員さんやNPO団体の方を連れて行ったとしても福祉事務所側はビクともしません。
逆に貴方への締め付けが厳しくなるかも知れませんよ。
ちなみに我が家も生活保護世帯です。
ケースワーカーとの関係は良好なものとなっていますので、家庭訪問は年一回位、電話での確認も数ヶ月に一度位ですが、ケースワーカーの話だと問題ある受給者は月に数回の訪問や福祉事務所へ呼び出し等あるようです。
更に私の世帯の場合では仮に収入が多くても次の月に充当したり、数ヶ月に分けたりして融通して頂いてますが、問題ある受給者には法令通りの事務処理をしているようです。

ケースワーカーも人の子です。
相談すれば理解してくれるのでは?


余談ですが、6番目の質問ですが、下手すると政治問題に発展します。
貴方には関係ありませんが、福祉事務所に圧力を掛けた議員や学会関係者は余程の人物で無いと議会で問題視されてますよ(笑)
又、余程の人物ほど個人の陳情は後々のトラブルを考えて受け付けません。
私も最初、生活保護を受ける前に弁護士に相談した事がありました。
一言、「下手な小細工しない方が良いですよ。受給要件さえ満たせば大丈夫ですから」とアドバイスされました。
関連する情報

一覧

ホーム