失業保険について!退社してから1年以内に手続きをすれば良いと聞いていたのですが申請は実質3ヶ月前に出さなければならないと言われ却下されました。30年もかけたのに何か方法はありませんか?
結論から言えば諦めるしかないと思います。

「退社してから1年以内に手続きをすれば良い」と誰に聞かれたのかわかりませんが間違いです。
受給資格の期限が離職後1年です。
手続きして待機期間7日間待ってその後自己都合退職なら3か月の給付制限期間があり(解雇や定年ならすぐに)その間また待ってそれから受けることができ、1年以内に受給し終えると問題なしです。
手続きが遅れて1年以内に終わらないようでしたら1年を超えた部分は受けられません。

ご相談内容から推測すると給付制限中に離職日から1年を超えてしまうのでしょうね。
救済策はありません。病気などで延長することはできますがその手続きも離職後2か月以内です。
長年加入しておられて残念でしょうが雇用保険は積立保険のようなものではなく離職という事故(?)に合われた時の傷害保険のようなものですから申請しない限り受けられないのです。
裏ワザのようなものもありません。
父が一昨年に仕事を辞め、失業保険をもらいながら休職していたのですが見つからず、失業保険の受給も終了してしまいました。
今は貯金を切り崩しながら生活しています。

貯金もそのうち底をつくかと思います。
正社員でなくても、パートでもアルバイトでもいいから、職種も問わないからと探していますが、55歳という年齢もあり見つかりません。
職種を選り好みしている事はなく必死に探しています。
私は県外に嫁いだため、父と祖父だけで暮らしています。
私が生活を支えられればよいのですが、産まれたばかりの双子の赤ちゃんがいて働きに出られません。
私なりに節約して余ったお金を実家に渡したりしていますが、それだけでは実家は生活できないし、何より夫に申し訳ないです。
失業保険の切れてしまった人をサポートしてくれるような制度がありましたらお教えいただけると有難いです。
お父様がお住まいの地域の、
「社会福祉協議会」で、
職業訓練の学校にいきながら、
受講奨励金を貰ったり、
生活資金の貸付があったりするのではないかと思うので、
要件を聞いてみてはいかがでしょうか?

貯金が600万以下とか、
世帯の生計中心者とか、ある様ですが。

お父様位のご年齢位のかたも結構いらっしゃる様ですよ!


あとは、、
国の「緊急支援基金」でやはり、
職業訓練の学校にいきながら、
受講奨励金や、
貸付を受ける制度がありますよ、今は!

こちらは、
ハロワが受付窓口になっていますから、
要件を聞いてみてはいかがでしょうか?

要件は、
世帯の収入が、
単身なら200万以下とか、
世帯なら300万以下とか、あると思いますが。


支給を決定するのは、
社協なり、
国なのですから、
事情があれば、
考慮して貰える様ですよ!


お父様、お祖父様、あなた様のご多幸を、心からお祈り致します。
失業保険に関して・・・
すみません、分からないので教えてください。

今年2月末で仕事を退職し、一度もハローワークに行っていません・・><。

自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるとしても3ヵ月後からだと思いますが、
その間、一度もハローワークに行っておらず、すでに、2ヵ月半経っています。
何も手続きしていなかったら、もう失業保険を貰うことは不可能ですか?

どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。
まだ、再就職先が決まっていないのなら、今からでも、失業保険の手続きに行かれることを
お勧めします。

たしかに、失業保険の支給が始まるのは、自己都合退社であれば、
手続きしてから、7日(待機期間)+3ヶ月(給付制限期間)かかりますが、
離職したことについて「正当な都合」であると、ハロワ職員が判断することもあり、その場合は、
上記の給付制限がかからずに、支給されることもあります。

また、失業保険手続きをしておけば、再就職する際に、再就職手当といった手当金が
支給されることもあります。

手続きされないよりは、したほうが得な部分が多いと思いますよ。
失業保険の給付についての質問です。

現在、本業が派遣社員で12/30(11/30に通知されました)をもって会社都合で辞めることになりました。


副業は、本業が年末に暇になることは分かっていましたので、少しでも足しになればと思いアルバイトをすることにしました。求人広告を見て、12月末日までのアルバイトがあったので応募して採用されました。面接の際に登録制になっていてることと、年末までか年始も仕事をするか聞かれ、年末までと返答しました。この時点で12/31までの契約になると思っていたのですが、労働条件通知書をもらったので『契約期間』の枠を見ると12/31~1/31までとなっていました。

ここで質問なのですが、この状態で失業保険は給付されるのでしょうか?
本業を12/30で辞めるのに、1月は働かないとはいえ契約期間中になってしまっています。とても不安なのですが、どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
その労働条件通知書?が間違っているのでは?
12月31日以降に継続する意思がないのであれば、断ればいいと思いますよ。

辞める派遣会社から1月中旬に届くであろう離職票を持ってハローワークへ手続きに・・・
但し、離職後にアルバイトであっても一定時間以上働いていれば失業状態とは認定されずに手当を受給することは出来ませんのでご注意を。
失業保険の受給中ってアルバイトはOKなんですよね?
正社員として働くのがだめなだけでしょうか?
アルバイトも就職です。
あくまで単発的な数日間のバイトという意味です。
ただしその場合はバイトした日の分は不認定となるか就業手当で受給となります。

なお、給付制限期間中のバイトについては届け出をすればその限りではありません。
関連する情報

一覧

ホーム