失業保険受給について教えて下さい!

私は、2010年3月23日に入社し、2011年3月31日に退職予定です。

最初は嘱託扱いで入りましたが、9月から正社員になりました。
雇用保険は入社時から加入しています。

一年経過しているので、失業保険が出ると知人に教えてもらったのですが...賃金の対象となる日が11日以上ないと1ヶ月とみなされないと知りました。
昨年の3月は対象日が7日間なので、一ヶ月にならないのなら、私は失業保険受給不可能なのでしょうか?
ちなみに、これまで有休以外で休みをとったことはありません。(あと6日残ってます)

精神的に辛い職場で、昨年夏にも退職の意を伝えたのですが...会社からは、なんとかするから辞めないでくれと引き留められました。
しかし、何も状況は変わらないままで、どうにも体調がついて行かず、改めて退職したいと申し出ましたら、希望の3月末退職にはならず、どうにか4月いっぱいまでいてくれと言われました。
まだ返事はしていないのですが、どうせなら失業保険がもらえたほうが生活が助かるので、この度質問をさせていただきました。

予定通り3月末でも受給できるでしょうか?
それとも、頑張って4月まで耐えたほうが良いでしょうか?
皆様の知識をお借りしたいと思います。

どうか、よろしくお願い致します。
2010年3月23日から雇用保険も加入していれば、今年の3月22日で1年です、3月31日に退職と言う事は1年以上になるので問題ありません、1日から始まるのではなく、月の途中からでも関係はありません。

但し自己都合退職なので3ヶ月の給付制限期間が付き支給が始まるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からですよ。
正社員からアルバイトになって退職する場合(同じ会社)、その後失業保険をもらえる額はアルバイトのお給料が基準になってしまいますか?
現在、妊娠を機に仕事の仕方を変えようと思っています。アルバイトに切り替えるか、旦那の扶養に入るか・・何が良いのか悩んでいます。教えてください。宜しくお願います。
退職前6か月の収入で変わります。
アルバイト1か月で辞めたら、社員の時の給与5か月+アルバイト1ヵ月の給与で計算です。

簡単な計算方式は下記です。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
失業保険〔雇用保険〕の再就職手当について

こんにちは。
ハローワークでの再就職手当について教えてください。

私は今年4月に退職しました。


その後6月に失業保険受給手続きを行いました。

今現在は給付制限期間です。

失業保険は三ヶ月後から90日間の支給です。

なので9月中旬からの支給予定ですが…。


早く就職すると、再就職手当が給付されると聞きました。

8月末に就職した場合、
[ハローワーク紹介ではない就職先です]
再就職手当はいただけるものでしょうか?


冊子を見たところ
[基本手当×残支給日数×0.5]
と記載されてます。

そのまま計算すれば
[約6000円×90日×0.5]
となります。

この計算は正しいのでしょうか?

また今の私の条件でも適用するのでしょうか?

皆様の知恵をお貸しください。
給付制限を受けた場合に、待期期間終了後1ヶ月間は公共職業安定所または職業紹介事業者の商会により再就職したことが条件の一つです。

「再就職手当=基本手当日額×支給残日数×5割」が支給額算出計算式となります。
失業保険給付の延期(再開)について教えてください。
以下の内容で相談を受けています。

先日ハローワークで失業の認定を受けました。
会社都合のためすぐ給付される予定です。

ところが、知り合いから短期(3か月程度)のバイトの誘いがありました。
(雇用保険の加入なし)

※労働時間等の関係で失業状態ではないため、当然給付は受けられなくなりますが、短期(3か月後)のお仕事終了後また申請すれば再開できるのでしょうか?

※1年間は有効と聞いてますが、今回雇用保険加入ではないので無理でしょうか?

できれば長期でお仕事を探したいと思ってます。
今回はバイトのお仕事をお断りして、給付金をもらいながらじっくり先を考える事も
検討中です。
でもこんなご時世ですからお誘いがある時に稼いでおきたいと思うのも現実です。

生活に関わることなのでご存じの方おりましたらご協力下さい。
雇用保険加入の義務があると伝えましたが、知り合いの好意でのお誘いなので
難しいようです。
延期でなく「延長」という制度がありますが、妊娠や入院など就労できないやむを得ない事情がある場合の受給の先送り措置で、アルバイト等就労の場合にこの制度を適用させることはできないです。

一方、短期就労の場合に受給を一時的に中断させることはできるようで、その場合には前もってハローワークに申し出ておき、本来なら「就業手当」をいただくべき要件であることですので、3ヶ月の期間限定就労である旨を申し述べ「中断」の選択をする方針を伝えることになります。

ただ3ヶ月就労ともなりますと、実際には会社都合でもそれだけの期間を手続きに入らず放置すれば自己都合扱いに転じてしまうだけの空白期間になりますから、この場合にもいったん認められた会社都合退職には3ヶ月の給付制限が課されるかもしれません。

そういうところもよく確かめるためのハローワーク報告となさっていただきますよう・・・

-補足に対して-
ハローワークが実際に指導をするかどうかは第三者には分かりませんが、このバイト先がそのように指導を受けたとしたら、質問者さんの場合も雇用保険に入らざるを得ない就業となりますため、失業のお手当は「就業手当」としての一時金で受け取ることになります。

そしてアルバイトが終了したら、就業手当の期間分が受給期間から差し引かれ、残りの範囲で受給が可能とはなります。

ただし、その場合には延期とかの次元では済まなくなりますね、既に初期手続きを終え待期期間等のカウントが始まっている以上、アルバイトが就労扱いとなる場合はどうすることもできないんです・・・
扶養・失業保険について
今年の1月末で9年勤めた会社を退社し、現在失業保険の給付制限期間中です。そろそろなにか仕事に就きたいと考えているのですが、主人の転勤が来年4月に可能性としてあげられていて、正社員での勤務は難しいと思い、パートにしようかと思っています。そこで、扶養に入るか悩んでいます。
主人: 国民健康保険
国民年金
私自身:

知人の紹介でパートの話があります。
自給800円程度
保険関係はなし
交通費あり
一日6時間程度の勤務
週最大5日

このような条件であれば主人の年収の半分以下であれば扶養に入ったほうが節税になりますか?

失業認定の手続き中なのですが、失業保険はパートをはじめたら1円ももらえないのでしょうか?

初歩的な質問も含まれているかとは思いますが、回答いただけたら幸いです。
御主人が国民健康保険であれば、奥様は健康保険の被扶養者にも、国民年金の第三号被保険者にもなれませんから、年収が半分以下なことや、130万円基準は考える必要がありません。

考えるとすれば、配偶者控除の380,000円だけですが、月収96,000円程度のお仕事に就けるのであれば、確実に勤務された方が世帯収入は上がります。

失業保険はお勤めを始めれば「失業状態」ではありませんから、受給はできません。
退職後、ハローワークに行く日について
1月10日付けで28年勤めた会社を辞めます。
有休の関係で最終出勤日は12月3日です。
そこで質問です。離職票を持ってハローワークに申請に行く日のことです。
1月5日から2月4日から海外旅行に行くため、2月5日以降にハローワークに行く予定です。
退職直後、(1週間~10日以内)に行かなくても問題ありませんか?
失業保険の給付開始が遅れることには全く問題ありません。
全然問題ありません。

離職票は退職後10日以内(会社→職安が10日以内で良いそうですが)に会社→職安→会社→貴方のルートで届きます。貴方の場合は1月10日に退職ですから、離職票が届くのは1月20日になりますね。

私は40年勤務した会社を繰上げ定年退職しましたが、退職した翌日から2週間中国にアルバイトに行って、帰国の翌日受給手続きをして、何の問題も有りませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム