失業保険受給と扶養のことで迷ってます。。。。

私はH19,4月末に妊娠・出産の為に退職しました。
そして、失業保険受給の延長の手続きをしました。

同年、10月に出産し、もう少ししたら失業保険を頂きながら職を探そうかと思っているのですが、

いろいろと見てみましたら私が基本手当が3611円以上(3620円位でギリギリアウトでした)なので、失業保険受給中は社会保険の旦那の扶養から外れます。

となると、国民健康保険や国民年金に自分に加入しなくてはならないようです。
それで旦那は所得税?とかいろいろ払うお金が上がるし、扶養手当が少なくなるから失業保険を貰っても、プラマイゼロになるから入らない方がマシだと言います。
私はそこらへんの事が良くわからないのですが……

私が扶養から外れることによって、どういうところのお金が上がったり、少なくなったり、と変わるのでしょうか?
そして失業保険をもらう事は無駄なのでしょうか?

自分自身がよくわかっていないので質問もおかしい点があるかとおもいますが、よろしくお願いします。
マイナスにならなければ失業保険を頂きたいので、扶養に入ったまま職探しすれば、という回答を除いてお願いします。

あと職探しの他にできるようなら失業保険を貰いながらの職業訓練も視野に入れています。
)私が扶養から外れることによって、どういうところのお金が上がったり、少なくなったり、と変わるのでしょうか?
扶養手当は事業所によって異なりますので事業所でご確認ください。
失業保険に給付は非課税ですので所得税、住民税は掛かりません。
奥様が年間の給与収入103万円以下(所得38万円以下)の場合は控除対象配偶者になれますのでその場合はご主人の所得税、住民税の負担が増えることはありません。

3620円×30日>国民健康保険+国民年金+扶養手当 となるかと思いますが・・・

ちなみに本年3月までの国民健康保険料はH19年ではなくH18の所得で算出しますのでH18の所得が多かった場合は国民健康保険料も高額になります。
4月からの国民健康保険料はH19年の所得で算出となりますので負担が減るかと思います。
失業保険と職業訓練校について質問です。

6月末退職、理由は自己都合、現在、単発でバイトをしています。

10月からの職業訓練校に入りたいと思っています(申し込み締切8月中旬)。
訓練校が始まる前までに、失業保険の手続きをすませれば、
保険が支給されると聞いたことがあります。

開講ギリギリまでバイトをすることは可能ですか? =9・10月まで
それとも申し込みの段階で手続きをすませていなければいけませんか? =8月

どなたか詳しい方、いらっしゃれば教えてください。
保険は延長され貰えます。ただ、職業訓練学校の倍率は4倍。自己都合は厳しいかも。解雇、40以上、の方優先。バイトをした分、雇用保険は延長される。また、会社を6月末で退職したなら14以内に手続きをしないと、もらえる日にちが短くなるよ。
失業手当てについて教えて下さい。現在パートで5年その前は社員で計13年勤続。失業保険も入っています。11月に出産し、産休育児休暇をとり、6月に復帰。
しかし9月からの契約更新は出来ないと言われました。失業手当てはどの時点の給料をもとに計算されるのですか?育児休暇中の分の給付金で計算されると、不利になってしまうのではと、心配です。
育児休業基本給付金を受けていた期間(当該期間に就労した日は除く。)は通算されません。
ですから、産休育児休暇を除き勤務していた下記条件の6カ月間の賃金になります。

離職の日以前1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上である月が6か月以上あり、雇用
保険に加入していた期間が満6か月以上あること。)
雇用保険について

自己退職は3ヶ月失業保険が出ないようですがその間にバイトなどしたとしても申告さえしていれば 何ら問題ないのですか?


その3ヶ月間バイトをして4ヶ月目から受給する場合本人にとってなんらかの不利益はありますでしょうか?
給付制限3ヶ月の間のアルバイトについて基準を貼っておきますので参考にしてください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
勉強するならどちらが良いでしょうか?

1、word・excel等の一般事務
2、医療事務

word・excelが出来れば一般事務はこなせますか?

医療事務の方に興味があるのですが、資格をとられている方が結構いらっしゃるみたいなので就職は難しいですよね…。

私は20代半ばの女です。
今まで工場勤務でしたが派遣切りにあいました(詳しい事は省きます)。年齢やこの先の事を考えると事務職がいいかなと思っています。失業保険を貰いながら資格をとる予定。
このご時世、簡単に就職出来るとは思っていませんし、彼がいるのでいずれは結婚して子供も欲しいです。

正社員希望ですが、20代半ばの独身女は難しいでしょうか?それとも派遣での事務の方が良いでしょうか?
仮に正社員になり、結婚→妊娠したら育児休暇より退社の確率が高いですよね?

再就職は事務という事しか決まっておらず、行き先に悩んでいます。
結婚に関しては彼との問題ですし、それで正社員か派遣か分かれるかと思いますが、アドバイスをお願いします。

読みづらく質問だらけで申し訳ありません。
絶対Word・excel。
医療事務だと、本当に病院とかしか働き口は無いですよ。一般事務に「医療事務の資格あります」と言っても、たいしてアピールにもなりませんし。
どうせなら、事務全般に有利なWord・excelとか簿記の方を取ったら良いと思います。
派遣でつらい思いをしたんだし正社員の方が絶対良いですよ。ボーナス出るし、貯蓄も出来るし。
結婚、出産は就職してか決めましょう。
言い方きついですが、結婚はしなくても生きてけますが、手に職が無きゃ生きてけません。
長い目で見ても、正社員を狙うべき
関連する情報

一覧

ホーム