失業保険受給中に、3ヶ月間地元を離れ住み込みのアルバイトをしたいのですが、認定日に、職安にいけません。その場合どうすればいいのでしょうか? 後、所定給付日数が90日なんですが、通常で何回に分けて全額支払われるのでしょうか? すいません教えてください
もしまだ受給とかの手続を始めてないなら、単純に、アルバイトが終わってから受給の手続を始めればいいんですよ。
有効期間は1年です。
通常は、28日分ずつ。
認定日のたびに、その認定日の前までの分が振り込まれます。
有効期間は1年です。
通常は、28日分ずつ。
認定日のたびに、その認定日の前までの分が振り込まれます。
失業保険受給中に就職し、再度離職した場合の受給方法について教えてください。
会社都合での退職(派遣)
↓
20日分失業保険受給
↓
上記と同じ派遣会社で6ヶ月の就業(週5日、7H/1日)
社会保険加入
この場合、残り70日分の受給可能ということまでは分かったのですが、
派遣会社からの新たな仕事の紹介を断り、自己都合退職として離職票を発行された場合、受給は無効になるのでしょうか?
というのも、手続きをスムーズに行うために、「離職票を発行してほしい」と退職前に言っておきたいのですが、派遣の場合はそう言うことによって「自分から辞めた」という扱いになってしまいます。
また、派遣会社からのアクションを待っていると離職票の発行が、ものすごく遅いのです・・・。
ちなみに、契約書には契約期間の欄に6ヶ月の期間が記入されていますが、「更新の可能性あり」との記載もあります。
よろしくお願いしますm(__)m
会社都合での退職(派遣)
↓
20日分失業保険受給
↓
上記と同じ派遣会社で6ヶ月の就業(週5日、7H/1日)
社会保険加入
この場合、残り70日分の受給可能ということまでは分かったのですが、
派遣会社からの新たな仕事の紹介を断り、自己都合退職として離職票を発行された場合、受給は無効になるのでしょうか?
というのも、手続きをスムーズに行うために、「離職票を発行してほしい」と退職前に言っておきたいのですが、派遣の場合はそう言うことによって「自分から辞めた」という扱いになってしまいます。
また、派遣会社からのアクションを待っていると離職票の発行が、ものすごく遅いのです・・・。
ちなみに、契約書には契約期間の欄に6ヶ月の期間が記入されていますが、「更新の可能性あり」との記載もあります。
よろしくお願いしますm(__)m
新たな仕事の紹介を断り、自己都合退職として離職票を発行された場合、今度入り直した雇用保険では受給の要件期間が整っていませんので、それで以前の受給資格の方が復活する、というルールです。
派遣期間が仮に1年を超えている場合、満了すれば今度の雇用保険での受給要件となり、以前の受給資格は完全消滅して今度の条件での受給がなされるのです。「両立」はありえませんので。
※ただし、以前の受給資格が復活することでは、受給の有効期間は「その以前の方の退職日翌日から1年」となり、時間切れを心配せねばならなくなるんです・・・
※その場合、新たにいただく離職票は今回は使いようがないですが、今後の早期退職への「保険」として、実質面で完全無効になるまでは保管しておきたいわけで、受給の復活手続きということでは離職票の到着を待たず、「退職証明書」を受けるだけでもハローワークに申請に行けます
派遣期間が仮に1年を超えている場合、満了すれば今度の雇用保険での受給要件となり、以前の受給資格は完全消滅して今度の条件での受給がなされるのです。「両立」はありえませんので。
※ただし、以前の受給資格が復活することでは、受給の有効期間は「その以前の方の退職日翌日から1年」となり、時間切れを心配せねばならなくなるんです・・・
※その場合、新たにいただく離職票は今回は使いようがないですが、今後の早期退職への「保険」として、実質面で完全無効になるまでは保管しておきたいわけで、受給の復活手続きということでは離職票の到着を待たず、「退職証明書」を受けるだけでもハローワークに申請に行けます
失業保険を受給すべきか、直ぐに次を見つけて失業保険を繰越すか。
12月いっぱいで会社を退職しました(会社都合により)。
4年半勤めた会社で、3ヶ月失業保険が貰えるのですが、
その失業保険の手続きをし受給し、
受給中にすぐに次のところを見つけ再就職手当てを貰うのか、
失業保険は使わずに次のところを直ぐに見つけて合算させるのがいい方法なのか・・・・
今の状況としては、面接の予定がいくつか入っているだけで合否は分からないのですが。
因みに正社員ではなく、アルバイトで探そうと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
12月いっぱいで会社を退職しました(会社都合により)。
4年半勤めた会社で、3ヶ月失業保険が貰えるのですが、
その失業保険の手続きをし受給し、
受給中にすぐに次のところを見つけ再就職手当てを貰うのか、
失業保険は使わずに次のところを直ぐに見つけて合算させるのがいい方法なのか・・・・
今の状況としては、面接の予定がいくつか入っているだけで合否は分からないのですが。
因みに正社員ではなく、アルバイトで探そうと思っています。
アドバイス宜しくお願い致します。
いくらあなたにすでに受給資格があっても、次の仕事がアルバイトということで、雇用保険に加入していない場合は、もらえなくなる可能性が出てきます。基本的に離職後1年以内に受給することになりますので、次の職場で雇用保険に加入せず1年以上過ごすと、その後離職しても受給できません。
皆さん、次まで取っておく的な発言をしますが、就職内定が確実でないのであれば、生活できるメドが立っている時点で失業給付の手続きをすることをお勧めします。手元にお金がなくなってから申請しても、給付を受けるまで1ヶ月はかかりますから。
皆さん、次まで取っておく的な発言をしますが、就職内定が確実でないのであれば、生活できるメドが立っている時点で失業給付の手続きをすることをお勧めします。手元にお金がなくなってから申請しても、給付を受けるまで1ヶ月はかかりますから。
失業保険について教えてください。
紹介派遣(半年)の後、現在の会社で契約社員(2年1ヶ月)として働いています。契約は、来年の3月末までしています。
私の自己都合で(実家のある田舎に帰る予
定)、退職を考えています。
この場合、失業保険はすぐでないでしょうか?やはり3ヶ月後でしょうか?
ハローワークに確認しようと思っているのですが、なかなか時間内にいけそうなかったので、先にこちらで相談させていただきました。
よろしくお願いします。
紹介派遣(半年)の後、現在の会社で契約社員(2年1ヶ月)として働いています。契約は、来年の3月末までしています。
私の自己都合で(実家のある田舎に帰る予
定)、退職を考えています。
この場合、失業保険はすぐでないでしょうか?やはり3ヶ月後でしょうか?
ハローワークに確認しようと思っているのですが、なかなか時間内にいけそうなかったので、先にこちらで相談させていただきました。
よろしくお願いします。
結婚などで移住したとか 介護など自分の意思と反したところへの移住等なら特定受給資格者になるからすぐに受給されるはず。
単純に東京生活が嫌になったからとか田舎生活が嫌になった類だと3カ月でしょう
単純に東京生活が嫌になったからとか田舎生活が嫌になった類だと3カ月でしょう
今の仕事を辞めて専門学校に行き新しい仕事がしたい。
現在私は入社7年目で27歳になります。
色々と理由はあるのですが新しい事に、挑戦したいなと思ったんですが、現在まともな貯金もない状
態です。
学校へ行きたいのですが収入が無くなってしまうのをどうしていいものかと悩んでいます。
失業保険を貰いながら少しアルバイトなどして出来たらいいのですが多分無理ですよね?
幸い退職金は出るらしいので引越しくらいは出来るかなとはおもうのですが、、。
何かいい案ご存知な方アドバイスよろしくお願いします。
現在私は入社7年目で27歳になります。
色々と理由はあるのですが新しい事に、挑戦したいなと思ったんですが、現在まともな貯金もない状
態です。
学校へ行きたいのですが収入が無くなってしまうのをどうしていいものかと悩んでいます。
失業保険を貰いながら少しアルバイトなどして出来たらいいのですが多分無理ですよね?
幸い退職金は出るらしいので引越しくらいは出来るかなとはおもうのですが、、。
何かいい案ご存知な方アドバイスよろしくお願いします。
私の姉も7年デパートの販売員をしていきなり栄養士になりたと専門学校に2年間いって、栄養士になりました。今では管理栄養士の資格も取っていますよ。
ただ無計画での挑戦はおすすめしません。姉は貯蓄で学費を払いましたが、2年生分が足りず親戚に60万近くかりていました。(借りたお金は就職後にキチンと返金致しました)
あとは実家から通学して家にお金はいれず住む所と食費の心配はしないで、親に迷惑をかけていました。当たり前ですがバイトはしていました。
ようするに貯蓄があっても実際の学費は考えている額よりかかり、家族や親戚に迷惑をかけ(協力してもらい)バイトで日々のお金(通勤費や教材や雑貨)でやっと卒業できたのです。
姉も200万円以上の貯蓄はあったようですが、貯蓄もろくになく協力してくれる家族がいないと無理ですね。
ほんとにやりたいなら貯蓄をしてからして家族の協力を仰ぎましょう。私の友人は31歳の時wedデザイナーになるために専門学校に行っていました。あと三年働いて貯蓄をしてからの方がいいですよ。
ただ無計画での挑戦はおすすめしません。姉は貯蓄で学費を払いましたが、2年生分が足りず親戚に60万近くかりていました。(借りたお金は就職後にキチンと返金致しました)
あとは実家から通学して家にお金はいれず住む所と食費の心配はしないで、親に迷惑をかけていました。当たり前ですがバイトはしていました。
ようするに貯蓄があっても実際の学費は考えている額よりかかり、家族や親戚に迷惑をかけ(協力してもらい)バイトで日々のお金(通勤費や教材や雑貨)でやっと卒業できたのです。
姉も200万円以上の貯蓄はあったようですが、貯蓄もろくになく協力してくれる家族がいないと無理ですね。
ほんとにやりたいなら貯蓄をしてからして家族の協力を仰ぎましょう。私の友人は31歳の時wedデザイナーになるために専門学校に行っていました。あと三年働いて貯蓄をしてからの方がいいですよ。
職業訓練 受講指示について質問です。
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
職業訓練校に合格し、4月より入校予定ですが、受講指示をまだ受けていません。 失業給付の訓練延長給付を受給しながら通学しようと考えているのですが、受講指示を受けないと失業給付延長は受給出来ないと聞きました。
他府県の職業訓練校に入校したいと思い、地元のハローワークに相談したところ 「まずは入校選考試験を受けなさい」 と指示され、受講指示はその後と言われました。 そして試験に合格し、地元のハローワークに報告したところ受講指示は、入学式の前日に入校する訓練校の管轄のハローワークにて指示されると言われました。
地元のハローワークの職員の方の対応が不慣れに感じ、また入校する学校が他府県にあるため、各自治体のハローワークのよって対応も異なると聞いたこともあり、本当に受講指示が受けれるのか不安です。
補足
入学願書は地元のハローワークより提出しました。
現在,失業保険給付を申請し待期期間中です。(入学式まで支給残日数はあります)
カテゴリマスターの方が言ってるのですから、
間違いないと思います。
つまるところ、合格すれば、指示書はもらえるでしょう。
そして、給付ももらえますし、交通費も、上限まで出るでしょう。
私も、今、他市まで2時間かけて通ってますが、
受講指示書は、確か、合格の後にきたと思います。
それで、合格者の説明会の1日前に、封書で、
受講指示書がきたと思います。
その指示書を説明会のときに持っていくことになっていました。
受講指示書は、地元のハローワークが発行しますので、
月曜に電話で問い合わせてみてはどうでしょう。
間違いないと思います。
つまるところ、合格すれば、指示書はもらえるでしょう。
そして、給付ももらえますし、交通費も、上限まで出るでしょう。
私も、今、他市まで2時間かけて通ってますが、
受講指示書は、確か、合格の後にきたと思います。
それで、合格者の説明会の1日前に、封書で、
受講指示書がきたと思います。
その指示書を説明会のときに持っていくことになっていました。
受講指示書は、地元のハローワークが発行しますので、
月曜に電話で問い合わせてみてはどうでしょう。
関連する情報