再就職手当て申請について(緊急)10月1日採用ということで、就職が決まりました。会社の方から今週からバイトという形でいいから仕事をしてほしいと言われました。ハローワークに相談した所働くはじめる前日に
ハローワークで認定の手続きが必要ということで本日行って来ました。バイトといえど、ハローワーク的に明日から就職という形になるそうです。また再就職手当申請の説明を聞いてきました。
そこで、困ったことになりました、ハローワークでは、雇用保険の加入が必要で明日から加入が条件ということです。
また、就職先に証明書記入等の件を電話した所、その為に雇用保険等の手続きを前倒しするつもりはないような事を言い出して今週の出勤も不要のようなことを言われました。
ハローワークには書類を提出してしまいましたし、もう明日働く予定です。事業主にとって雇用保険を前倒しで加入させることは大変なことなんでしょうか?
再就職手当ては私の失業保険の残をもらう為の手続きであって会社には関係ないと思いますし、せっかく雇ってくれた会社に
迷惑になってしまうのか?と気になります。
実際どうんでしょうか?
ハローワークで認定の手続きが必要ということで本日行って来ました。バイトといえど、ハローワーク的に明日から就職という形になるそうです。また再就職手当申請の説明を聞いてきました。
そこで、困ったことになりました、ハローワークでは、雇用保険の加入が必要で明日から加入が条件ということです。
また、就職先に証明書記入等の件を電話した所、その為に雇用保険等の手続きを前倒しするつもりはないような事を言い出して今週の出勤も不要のようなことを言われました。
ハローワークには書類を提出してしまいましたし、もう明日働く予定です。事業主にとって雇用保険を前倒しで加入させることは大変なことなんでしょうか?
再就職手当ては私の失業保険の残をもらう為の手続きであって会社には関係ないと思いますし、せっかく雇ってくれた会社に
迷惑になってしまうのか?と気になります。
実際どうんでしょうか?
補足拝見しました。
私も矛盾を感じます。
もっと労働者の事を考えてほしいですね。
ですが、せっかく就職が決まったのですから
お仕事頑張って下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雇用保険は、個人経営で従業員4人以下の農林水産業を除き
すべての事業所で加入しなければならない【強制保険】です。
適用事業で働く労働者はほとんどが被保険者となり
保険料を払わなければなりません。
保険料は会社と労働者が双方で負担します。
保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が
1000分の6。残りが会社負担分となります。
会社としては、慣るべく人件費削減のためにコストは抑えたいものです。
突っ込んで言えば、雇用保険の会社分の負担は
したくないのが本音でしょう。
しかし、人手不足のため、今週は雇用保険なしでバイトで入って
もらいたかったのでしょうね。
先方が今週の出勤も不要と言っているのですから
その通りハローワークにお話しして、再就職手当の申請を再度
ご相談なさってはいかがでしょう。
私も矛盾を感じます。
もっと労働者の事を考えてほしいですね。
ですが、せっかく就職が決まったのですから
お仕事頑張って下さいね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雇用保険は、個人経営で従業員4人以下の農林水産業を除き
すべての事業所で加入しなければならない【強制保険】です。
適用事業で働く労働者はほとんどが被保険者となり
保険料を払わなければなりません。
保険料は会社と労働者が双方で負担します。
保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が
1000分の6。残りが会社負担分となります。
会社としては、慣るべく人件費削減のためにコストは抑えたいものです。
突っ込んで言えば、雇用保険の会社分の負担は
したくないのが本音でしょう。
しかし、人手不足のため、今週は雇用保険なしでバイトで入って
もらいたかったのでしょうね。
先方が今週の出勤も不要と言っているのですから
その通りハローワークにお話しして、再就職手当の申請を再度
ご相談なさってはいかがでしょう。
公共職業訓練とアルバイトについて質問させてください。
検索してみたんですが、人によって色々だったので…
今失業保険の給付制限の期間中です。
職安でこの期間中はいくらアルバイトをさ
れても問題がないと言われたので、アルバイトを見つけ1日4時間から5時間ほど時給800円
週4日ぐらいのアルバイトをしています。
20日からの公共職業訓練に合格し、20日から制限が解除になり失業給付がもらえるのですが、
今のアルバイトも続けたいです。
職安に相談したら、
問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。
ただ、この説明をしていただいた職員さんが多分新人の方でかなり頼りなくて信用できませんでした…。
突っ込むと黙ってしまうような方だったので諦めて帰ってきました。
のでこちらにもし詳しく知っておられる方いらっしゃいましたら、↑の解釈で間違いがないのかと、
私の給付日額が3900円ほどなのですが、アルバイトをして減額になると損なのか 教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
検索してみたんですが、人によって色々だったので…
今失業保険の給付制限の期間中です。
職安でこの期間中はいくらアルバイトをさ
れても問題がないと言われたので、アルバイトを見つけ1日4時間から5時間ほど時給800円
週4日ぐらいのアルバイトをしています。
20日からの公共職業訓練に合格し、20日から制限が解除になり失業給付がもらえるのですが、
今のアルバイトも続けたいです。
職安に相談したら、
問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。
ただ、この説明をしていただいた職員さんが多分新人の方でかなり頼りなくて信用できませんでした…。
突っ込むと黙ってしまうような方だったので諦めて帰ってきました。
のでこちらにもし詳しく知っておられる方いらっしゃいましたら、↑の解釈で間違いがないのかと、
私の給付日額が3900円ほどなのですが、アルバイトをして減額になると損なのか 教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>職安に相談したら、問題ないけど、週20時間未満なら減額、週20時間越えると失業給付は遅れて支給されると言われました。
→ 全くの間違いとも言えませんが、不十分で誤解を招く回答ですね。
一ヶ月間以上にわたり週に20時間以上働くと(他にも色々要件はあるのですが)、雇用保険上、雇用保険に加入する義務が生じます。雇用保険に加入するということは、失業者でなくなる、ということを意味しますので、失業給付も受給できませんし職業訓練も受けられません。
その仕事を辞めた後に再び失業給付受給資格が再取得できるわけで、そのことをもって「遅れて支給」と言っているのだと思われますが、説明不足です。
ですから、公共職業訓練受講中に週20時間以上働くことは基本的にあり得ません。
就業したとみなされない程度のアルバイトについて、ハローワーク(のもっとしっかりした職員)に事前相談をなさった方がよいでしょう。
→ 全くの間違いとも言えませんが、不十分で誤解を招く回答ですね。
一ヶ月間以上にわたり週に20時間以上働くと(他にも色々要件はあるのですが)、雇用保険上、雇用保険に加入する義務が生じます。雇用保険に加入するということは、失業者でなくなる、ということを意味しますので、失業給付も受給できませんし職業訓練も受けられません。
その仕事を辞めた後に再び失業給付受給資格が再取得できるわけで、そのことをもって「遅れて支給」と言っているのだと思われますが、説明不足です。
ですから、公共職業訓練受講中に週20時間以上働くことは基本的にあり得ません。
就業したとみなされない程度のアルバイトについて、ハローワーク(のもっとしっかりした職員)に事前相談をなさった方がよいでしょう。
自分以外の従業員が辞職したため退職したい。会社都合・自己都合どちらでしょうか?
わたしの勤務先は、社長1人と営業3名、経理1名の小さな派遣会社でしたが、
社長が”友人”と称する2名の非常勤役員A・Bを迎え入れ、新規の店舗事業を開始しました。
事業自体は順調だったのですが、社長と非常勤役員Aとの間で争い事があり、
ほどなくして社長がAに、自分(社長)の父親を代理人として後処理を話し合ってほしいと手紙を残し音信不通に。
営業2名も退職しました。
Aからの指示により残った営業1名と経理の私の2名で業務を継続していたのですが、ついに最後の営業社員も音信不通になってしまいました。
私としては、以前より体調不良等を理由(事実です)にAに辞意は伝えていたのですが、Aに「自分には決定権がない、勝手なことをして訴えられたくない」といわれたまま進展がなく、
唯一の経理担当のため引き継ぎなしに無理やり退職し、会社に損害が出た等と言われて自分の立場が不利になるのが怖くこれまで勤務してきました。
しかし、営業社員が一人もいない状態で勤めることは事実上不可能で、早く退職したいです。
労働局の電話相談窓口に相談しましたが、歯切れの悪い言い方で結局いいアドバイスはもらえませんでした。
以上をふまえご意見を頂きたいのですが、
体調不良等もあり、すぐに再就職できる自信がないので、失業保険を受給したいと思っています。
ですので、できれば会社都合としたいのですが、この現状が該当するのか判断がつきません。
・自分以外の従業員が退職してしまい、業務がおこなえない
・社長が責任放棄し、指示系統が機能していない
・今後在籍していても、事業の見通しは立たず廃業の可能性が非常に強い
などという現状をもってしての退職は、
(1)会社都合・自己都合どちらの可能性が高いでしょうか?
※株主総会での正式な事業休業決定等の客観的証拠の準備は不可能です。(社長が株を100%所有していて総会開催自体無理、と聞きました。)
(2)不可能だとして、会社都合にするために他に方法はありますか?
(3)自己都合より他ないとしたら離職票の離職理由はどれになるのでしょうか?
以上、どうぞお知恵を貸してください。
つたない文章で申し訳ありません。ここまで読んで下さりありがとうございました。
わたしの勤務先は、社長1人と営業3名、経理1名の小さな派遣会社でしたが、
社長が”友人”と称する2名の非常勤役員A・Bを迎え入れ、新規の店舗事業を開始しました。
事業自体は順調だったのですが、社長と非常勤役員Aとの間で争い事があり、
ほどなくして社長がAに、自分(社長)の父親を代理人として後処理を話し合ってほしいと手紙を残し音信不通に。
営業2名も退職しました。
Aからの指示により残った営業1名と経理の私の2名で業務を継続していたのですが、ついに最後の営業社員も音信不通になってしまいました。
私としては、以前より体調不良等を理由(事実です)にAに辞意は伝えていたのですが、Aに「自分には決定権がない、勝手なことをして訴えられたくない」といわれたまま進展がなく、
唯一の経理担当のため引き継ぎなしに無理やり退職し、会社に損害が出た等と言われて自分の立場が不利になるのが怖くこれまで勤務してきました。
しかし、営業社員が一人もいない状態で勤めることは事実上不可能で、早く退職したいです。
労働局の電話相談窓口に相談しましたが、歯切れの悪い言い方で結局いいアドバイスはもらえませんでした。
以上をふまえご意見を頂きたいのですが、
体調不良等もあり、すぐに再就職できる自信がないので、失業保険を受給したいと思っています。
ですので、できれば会社都合としたいのですが、この現状が該当するのか判断がつきません。
・自分以外の従業員が退職してしまい、業務がおこなえない
・社長が責任放棄し、指示系統が機能していない
・今後在籍していても、事業の見通しは立たず廃業の可能性が非常に強い
などという現状をもってしての退職は、
(1)会社都合・自己都合どちらの可能性が高いでしょうか?
※株主総会での正式な事業休業決定等の客観的証拠の準備は不可能です。(社長が株を100%所有していて総会開催自体無理、と聞きました。)
(2)不可能だとして、会社都合にするために他に方法はありますか?
(3)自己都合より他ないとしたら離職票の離職理由はどれになるのでしょうか?
以上、どうぞお知恵を貸してください。
つたない文章で申し訳ありません。ここまで読んで下さりありがとうございました。
大変ですね…。
参考にもなりませんが、私の経験談です。
私は離職理由は「自己都合」という事で会社からも言われており、自分でも自己都合か会社都合か判断がつかず、言われるまま自己都合扱いでハローワークにも離職票を提出しました。
しかしハローワークの窓口の方に詳しく退職した理由を説明しました。
すると窓口の方がそれは「会社都合」だという事で、すぐに失業保険がおりる事になりました。
基準がよく分かりませんし、その後ハローワークと会社でどういった手続きがあったのか分からないのですが、ハローワークの失業保険給付の担当者に相談してみるとはっきりした答えが出るかと思います。
参考にもなりませんが、私の経験談です。
私は離職理由は「自己都合」という事で会社からも言われており、自分でも自己都合か会社都合か判断がつかず、言われるまま自己都合扱いでハローワークにも離職票を提出しました。
しかしハローワークの窓口の方に詳しく退職した理由を説明しました。
すると窓口の方がそれは「会社都合」だという事で、すぐに失業保険がおりる事になりました。
基準がよく分かりませんし、その後ハローワークと会社でどういった手続きがあったのか分からないのですが、ハローワークの失業保険給付の担当者に相談してみるとはっきりした答えが出るかと思います。
職業支援校の講座って本当にお得なのでしょうか?
40代、失業中です。
フルタイムで将来的な計画も考えられるような仕事にどうしてもつきたくて、今月から、ウェブデザインの専門学校に通っています(入学金・授業料等で50万円近く・半年のコースです)。
今日、ハローワークに失業保険の初回講習で行った帰り、たまたま見かけた職業支援プログラムは、教材費1万円だけで、授業の項目・時間数がもっと多いのです。。。1/50の費用?!と正直へこんでいます。
気になったので、校名で口コミ検索したのですが、その職業支援学校では出てきませんでした。ただ、別の職業支援校で、先生が上から目線だとか、授業が詰め込みだとか、先生のレクチャーの質がなっていないとか、延々と職探しをしろと上から目線で説教まがいな扱いをされてしまうとか、ネガティブなものが表示されました。
たまたまかもしれませんが、実際問題として、普通に料金を取って運営している学校と、国からの予算で(言い方は悪いかもしれませんが、ボロい商売な感じがしませんか?)運営しているところというのは、やはりクオリティーは違うのでしょうか。
40代、失業中です。
フルタイムで将来的な計画も考えられるような仕事にどうしてもつきたくて、今月から、ウェブデザインの専門学校に通っています(入学金・授業料等で50万円近く・半年のコースです)。
今日、ハローワークに失業保険の初回講習で行った帰り、たまたま見かけた職業支援プログラムは、教材費1万円だけで、授業の項目・時間数がもっと多いのです。。。1/50の費用?!と正直へこんでいます。
気になったので、校名で口コミ検索したのですが、その職業支援学校では出てきませんでした。ただ、別の職業支援校で、先生が上から目線だとか、授業が詰め込みだとか、先生のレクチャーの質がなっていないとか、延々と職探しをしろと上から目線で説教まがいな扱いをされてしまうとか、ネガティブなものが表示されました。
たまたまかもしれませんが、実際問題として、普通に料金を取って運営している学校と、国からの予算で(言い方は悪いかもしれませんが、ボロい商売な感じがしませんか?)運営しているところというのは、やはりクオリティーは違うのでしょうか。
まさに、校によりけりですね。
普通、求職者支援訓練を実施する主体は、もともと専門学校やスクールで当該ジャンルの教育訓練実績があって、ノウハウや講師陣を有しているところであることが一般的です。
全くそういう講師陣や施設設備がなく実績もない全くの新規参入については、国の認定を受けるのが不可能ではありませんがかなり不利になり、相当高いハードルになりますからね。
ですから、半年間程度のスクールであれば、求職者支援訓練校のクオリティイとさほど大差がないのではないかと個人的には考えます。
校の収益面で見ましても、質問者さんのスクールは半年間で50万円と言うことですね。
半年間の求職者支援訓練において、一定人数を集め一定の就職率を上げられれば、受講者一人に付き(基本奨励金6万円+付加奨励金2万円)×6月=48万円の国助成がもらえますから、ほぼ50万円と等しくなります。
つまり、経営的には募集人数さえ集まれば「とんとん」ということになります。
求職者支援訓練は、受講者の負担額が少ない分だけ受講生集めは容易になる反面、意欲や覚悟の薄い人が集まりやすく、一方のスクールでは、負担額が大きい分受講者が集まりにくいが、それでも応募する人は意欲も能力も高い、ということになって、この観点からみても「とんとん」と言えるかもしれません。
さて、そもそも一般論で言いますと、半年間のスクールでそもそも関連職種に就職できるのかというと、相当難しいでしょう。
「専門学校」といいますのは、2年間の修業期間が絶対要件ですので、半年間のスクールは専門学校ではあり得ません。おそらく各種学校か無認可校ですね。
webデザイン関係の求人をみれば、ほとんどが専門学校か大学で専門学科卒業学歴を有しているか、あるいは数年の実務経験を持っているかのいずれかだと思われます。
半年間のスクール通学履歴だけではエントリーさえできない恐れがあります。
仮にエントリーできたとしても、webデザイナーという職種は人気職種でもあり、競争相手は少なくとも2年間の専門教育を受けてきた若い方々で、勝ち抜けるのは相当至難の業と言わざるを得ません。
こうしたことは、webデザインというジャンルだからの話ですが、これが仮に保育士養成の短大と公共職業訓練の委託訓練の比較であったのなら、クオリティはどちらも高く、保育士国家資格が卒業と同時に得られ就職も容易、学費については200万円
くらいお得(逆に失業給付金受給も考えるとその倍お得)ということが言えます。
普通、求職者支援訓練を実施する主体は、もともと専門学校やスクールで当該ジャンルの教育訓練実績があって、ノウハウや講師陣を有しているところであることが一般的です。
全くそういう講師陣や施設設備がなく実績もない全くの新規参入については、国の認定を受けるのが不可能ではありませんがかなり不利になり、相当高いハードルになりますからね。
ですから、半年間程度のスクールであれば、求職者支援訓練校のクオリティイとさほど大差がないのではないかと個人的には考えます。
校の収益面で見ましても、質問者さんのスクールは半年間で50万円と言うことですね。
半年間の求職者支援訓練において、一定人数を集め一定の就職率を上げられれば、受講者一人に付き(基本奨励金6万円+付加奨励金2万円)×6月=48万円の国助成がもらえますから、ほぼ50万円と等しくなります。
つまり、経営的には募集人数さえ集まれば「とんとん」ということになります。
求職者支援訓練は、受講者の負担額が少ない分だけ受講生集めは容易になる反面、意欲や覚悟の薄い人が集まりやすく、一方のスクールでは、負担額が大きい分受講者が集まりにくいが、それでも応募する人は意欲も能力も高い、ということになって、この観点からみても「とんとん」と言えるかもしれません。
さて、そもそも一般論で言いますと、半年間のスクールでそもそも関連職種に就職できるのかというと、相当難しいでしょう。
「専門学校」といいますのは、2年間の修業期間が絶対要件ですので、半年間のスクールは専門学校ではあり得ません。おそらく各種学校か無認可校ですね。
webデザイン関係の求人をみれば、ほとんどが専門学校か大学で専門学科卒業学歴を有しているか、あるいは数年の実務経験を持っているかのいずれかだと思われます。
半年間のスクール通学履歴だけではエントリーさえできない恐れがあります。
仮にエントリーできたとしても、webデザイナーという職種は人気職種でもあり、競争相手は少なくとも2年間の専門教育を受けてきた若い方々で、勝ち抜けるのは相当至難の業と言わざるを得ません。
こうしたことは、webデザインというジャンルだからの話ですが、これが仮に保育士養成の短大と公共職業訓練の委託訓練の比較であったのなら、クオリティはどちらも高く、保育士国家資格が卒業と同時に得られ就職も容易、学費については200万円
くらいお得(逆に失業給付金受給も考えるとその倍お得)ということが言えます。
おはようございます。
仕事に行く気が失せてしまいました。
私は1年半前に約10年勤めていた会社を退職しました。それから1年は失業保険で生活していました。
そして今年の4月から地元の警備会社にパートとして働きだしました。
8月のある日寝坊してしまい、それから仕事に行くのが嫌になり体調不良と言い訳して休職していたのですが、先週の金曜日に応援といった形で短時間仕事復帰し、今日からは通常勤務に戻るつもりだったのですが、先程(夜中の2時頃)目が覚め、仕事に行く気が失せてしまいました。
以前の会社に勤めていた頃は朝、新聞配達をし昼間は事務員をしてました。
この頃はどんなに体調が悪くても、行きたくないなぁ~っておもったりした時でも、2つともしっかり勤務していたなのに今は本当に仕事に行きたくないです。
このまま出勤せず、会社には辞めることを伝え、新しい仕事を探したほうがいいですかね?
情けない相談なのですが、ご伝授ください。
宜しくお願い致します。
仕事に行く気が失せてしまいました。
私は1年半前に約10年勤めていた会社を退職しました。それから1年は失業保険で生活していました。
そして今年の4月から地元の警備会社にパートとして働きだしました。
8月のある日寝坊してしまい、それから仕事に行くのが嫌になり体調不良と言い訳して休職していたのですが、先週の金曜日に応援といった形で短時間仕事復帰し、今日からは通常勤務に戻るつもりだったのですが、先程(夜中の2時頃)目が覚め、仕事に行く気が失せてしまいました。
以前の会社に勤めていた頃は朝、新聞配達をし昼間は事務員をしてました。
この頃はどんなに体調が悪くても、行きたくないなぁ~っておもったりした時でも、2つともしっかり勤務していたなのに今は本当に仕事に行きたくないです。
このまま出勤せず、会社には辞めることを伝え、新しい仕事を探したほうがいいですかね?
情けない相談なのですが、ご伝授ください。
宜しくお願い致します。
おはようございます。
あくまで私見なのでご質問者様がこのような状況に当てはまるかは不明ですが、基本的に仕事を投げ出すという癖を覚えてしまうとなかなか治すのが難しくなってしまいます。
そこに共通した発想は「次で頑張れば良いから・・・」です。そして大概はこのスパイラルに陥って同じパターンを繰り返して最後に後悔してしまうというケースをよく見ています(^-^;)
私自身がこれまでに様々な方と接してきて感じてしまう事は、このスパイラルから脱却するには現実逃避をせず、最終的にご自身の仕事へ対する意識を考え直したり、このままの状態で行った時に将来どのような末路が待っているかを考える必要があるかと存じます。
文章を拝見させていただくとご質問者様はまだ2ヶ所目であると推測しますので、まだまだ復帰可能な範囲ですし嫌々ながらも仕事をこなしていく過程でモチベーションを上げていってほしいと願っています。
まずは出勤に慣れる事(嫌な壁を自身の力で乗り越える事)から始めて、ご質問者様の能力を少しずつでも前向きに高めていきましょう。
ファイトです(p^-^)p
あくまで私見なのでご質問者様がこのような状況に当てはまるかは不明ですが、基本的に仕事を投げ出すという癖を覚えてしまうとなかなか治すのが難しくなってしまいます。
そこに共通した発想は「次で頑張れば良いから・・・」です。そして大概はこのスパイラルに陥って同じパターンを繰り返して最後に後悔してしまうというケースをよく見ています(^-^;)
私自身がこれまでに様々な方と接してきて感じてしまう事は、このスパイラルから脱却するには現実逃避をせず、最終的にご自身の仕事へ対する意識を考え直したり、このままの状態で行った時に将来どのような末路が待っているかを考える必要があるかと存じます。
文章を拝見させていただくとご質問者様はまだ2ヶ所目であると推測しますので、まだまだ復帰可能な範囲ですし嫌々ながらも仕事をこなしていく過程でモチベーションを上げていってほしいと願っています。
まずは出勤に慣れる事(嫌な壁を自身の力で乗り越える事)から始めて、ご質問者様の能力を少しずつでも前向きに高めていきましょう。
ファイトです(p^-^)p
失業保険の認定日について質問です。
職業訓練校に通っておりますが、在校中に再就職の内定が決定しました。
内定企業には職業訓練終了後の日付けで初出勤としてもらっていますが、
訓練終了日を1週間ほど早めに切り上げて少しフリーの日にちを作ろうかと思っております。
そこで、失業保険の認定日についてなのですが現在が
ハロワ「訓練校に通っているので本来は某月10日が次の認定日だけど、訓練校がある日なので訓練校の指定来所日である15日に来てくれたらいいよ」
という状態です。
訓練校を早めに退校する予定ですが、
セコい話認定日が早くなるよりは15日で少しでも遅らせてその日数分最後の失業保険を多めにもらいたいのが本音です。
懸念は、退校することで本来の認定日10日にしか受け付けないという状態に認定日変更になるのではないかと思っています。
2万程度の話ではあるのですが、貰えるものは貰いたいもので…
そういったところに詳しい方、アドバイスをお願い致します。
職業訓練校に通っておりますが、在校中に再就職の内定が決定しました。
内定企業には職業訓練終了後の日付けで初出勤としてもらっていますが、
訓練終了日を1週間ほど早めに切り上げて少しフリーの日にちを作ろうかと思っております。
そこで、失業保険の認定日についてなのですが現在が
ハロワ「訓練校に通っているので本来は某月10日が次の認定日だけど、訓練校がある日なので訓練校の指定来所日である15日に来てくれたらいいよ」
という状態です。
訓練校を早めに退校する予定ですが、
セコい話認定日が早くなるよりは15日で少しでも遅らせてその日数分最後の失業保険を多めにもらいたいのが本音です。
懸念は、退校することで本来の認定日10日にしか受け付けないという状態に認定日変更になるのではないかと思っています。
2万程度の話ではあるのですが、貰えるものは貰いたいもので…
そういったところに詳しい方、アドバイスをお願い致します。
文面から推察すると、貴方は「雇用保険失業給付」を受給しながら、「求職者支援訓練」の制度の訓練を受講されているようですね。それで間違いなければ、最終の失業認定は、「就職日の前日」になります。
①訓練を「途中退校」するのであれば、その事を「訓練校」「ハロワーク」双方にきちんと届け出ましょう。その場合は、本来の「某月10日」の認定日に行って認定を受け、その際に就職の申告をしましょう。就職日前日での来所を指示されるはずです(最後の認定)。
②訓練を最後まで受講する場合は、「指定来所日である15日」に認定を受け、同じく就職の申告をしましょう。その後の対応は①に同じです。
※結論で言うと、貰える手当額は同じですよ。
①訓練を「途中退校」するのであれば、その事を「訓練校」「ハロワーク」双方にきちんと届け出ましょう。その場合は、本来の「某月10日」の認定日に行って認定を受け、その際に就職の申告をしましょう。就職日前日での来所を指示されるはずです(最後の認定)。
②訓練を最後まで受講する場合は、「指定来所日である15日」に認定を受け、同じく就職の申告をしましょう。その後の対応は①に同じです。
※結論で言うと、貰える手当額は同じですよ。
関連する情報