母親が自己都合で会社を(3/20)退社しました。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?
退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?
無知なので教えて下さい!
母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?
退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?
無知なので教えて下さい!
母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
被保険者証が出るまでは実費扱いとなり、被保険者証が出来次第、還付手続きを取る必要があります。
失業保険の手続きをすると「雇用保険受給資格者証」が出ますので、雇用保険の日額がいくらか確認しましょう。
日額3,611円未満(60歳以上は5,000円未満)であれば、3月21日から扶養に入れることは可能です。
但し、被保険者の年収の2分の1未満であることも条件となります。
失業保険の手続きをすると「雇用保険受給資格者証」が出ますので、雇用保険の日額がいくらか確認しましょう。
日額3,611円未満(60歳以上は5,000円未満)であれば、3月21日から扶養に入れることは可能です。
但し、被保険者の年収の2分の1未満であることも条件となります。
求職者支援訓練のネイリスト育成校の受講について。
現在、失業保険受給中で、職業訓練を受けようか考えています。
ネイルや美容の仕事に興味があるので、職業訓練を受けようか考えていますが、
調べてみたら、受講後、ランクアップしたものを受けないと実際仕事では役に立たない
とか、職業訓練だけだと厳しいというような内容の書き込みを見ました。
実際どうなのか知りたいので、現在受講しているかた、過去に受講した事があるかた
いらっしゃいましたら実情を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
現在、失業保険受給中で、職業訓練を受けようか考えています。
ネイルや美容の仕事に興味があるので、職業訓練を受けようか考えていますが、
調べてみたら、受講後、ランクアップしたものを受けないと実際仕事では役に立たない
とか、職業訓練だけだと厳しいというような内容の書き込みを見ました。
実際どうなのか知りたいので、現在受講しているかた、過去に受講した事があるかた
いらっしゃいましたら実情を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
ネイリストの場合ですが求人は結構ありますよ☆
訓練校に通うのは良いと思いますがサロンに就職するには資格が必要です。
技能検定2級は最低必要かと‥飛び級は出来ませんので3級からまず受験して下さいね。
後、ジェルネイル検定初級(技能検定3級を取得していないと受験資格がありません)を取得していれば尚良いです。
訓練校は資格取得は任意なのです。
訓練校を修了したからと言って資格が取れるわけではありません。
ご自分で受験料(3級→6000円、2級→8000円、1級→10000円)を払って受験して下さい。
訓練校は多少のお勉強にはなると思いますがネイリストとして就職したいのでしたら、訓練校ではなく、ネイリストスクールを卒業する事をオススメします♪
訓練校に通うのは良いと思いますがサロンに就職するには資格が必要です。
技能検定2級は最低必要かと‥飛び級は出来ませんので3級からまず受験して下さいね。
後、ジェルネイル検定初級(技能検定3級を取得していないと受験資格がありません)を取得していれば尚良いです。
訓練校は資格取得は任意なのです。
訓練校を修了したからと言って資格が取れるわけではありません。
ご自分で受験料(3級→6000円、2級→8000円、1級→10000円)を払って受験して下さい。
訓練校は多少のお勉強にはなると思いますがネイリストとして就職したいのでしたら、訓練校ではなく、ネイリストスクールを卒業する事をオススメします♪
派遣会社から会社都合での退社にしてもらいたいです。
3年半派遣社員として働いていた会社が、無くなることになりました。
9月末まで契約はあったのですが、早く退社してもらいたいと、9月中
旬から、他の派遣先で働き始めています。
が、今回行っている派遣先は、長期での仕事と紹介されたのですが、実際は11月末までの期間限定でした。
納得いかない気持ちはあったのですが、無職になるよりはましかと思い、就活しながら新しい派遣先で働いています。
そして今回、就職したい会社があるのですが、研修期間が最長3ヶ月あり、その間はお給料がでません。
なので、直ぐに失業保険を受け取れる様にしたいのですが、この場合は自己都合での退社になってしまうのでしょうか?
あと、別の就業先に移ってしまったので、受給条件は満たしているのでしょうか?
ちなみに派遣会社はずっと同じです。
会社都合にしてもらう為に何か方法があれば教えてください。
3年半派遣社員として働いていた会社が、無くなることになりました。
9月末まで契約はあったのですが、早く退社してもらいたいと、9月中
旬から、他の派遣先で働き始めています。
が、今回行っている派遣先は、長期での仕事と紹介されたのですが、実際は11月末までの期間限定でした。
納得いかない気持ちはあったのですが、無職になるよりはましかと思い、就活しながら新しい派遣先で働いています。
そして今回、就職したい会社があるのですが、研修期間が最長3ヶ月あり、その間はお給料がでません。
なので、直ぐに失業保険を受け取れる様にしたいのですが、この場合は自己都合での退社になってしまうのでしょうか?
あと、別の就業先に移ってしまったので、受給条件は満たしているのでしょうか?
ちなみに派遣会社はずっと同じです。
会社都合にしてもらう為に何か方法があれば教えてください。
派遣会社が無くなるとのことですが、倒産もしくは、合併などでしょうか?
貴方の状況ですと、派遣会社から退職を促されてるのですから、退職勧奨で、会社都合と思うのですが…。
派遣会社と、退職理由をどうするのか、話合われましたか?
会社側がすんなりと、「期間満了による更新拒否」として、離職票を書くなら、正当な理由による自己都合として、貴方は「特定理由離職者」となります。
こちらに該当すれば、一般的な自己都合とは違い、3ヶ月の給付制限は無く、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月で雇用保険を受給できます。
また、会社の倒産や、退職勧奨の場合は、会社都合として「特定受給資格者」となります。
貴方の年齢、雇用保険加入期間がわかりませんが、
・雇用保険加入期間が5年以上
・45歳以上
どちらかに該当するなら、こちらの方が給付日数が多いので、保護が厚いです。
貴方はいかがでしょうか?上記条件に該当しなければ、
「特定理由離職者」
「特定受給資格者」
でも、そんなに変わりません。
ちなみに、就業先は、まったく関係ありません。あくまで、貴方と労働契約を結んでいるのは、派遣会社です。
いずれにせよ、一般的な自己都合ではないと思いますので、会社が離職票をどうするか次第です。
例えば、派遣会社が、一般的な自己都合退職とするならば、ハローワークへ相談を。
余談ですが、再就職先が決定している場合は、失業保険は受給できませんよ。
ご参考までに。
貴方の状況ですと、派遣会社から退職を促されてるのですから、退職勧奨で、会社都合と思うのですが…。
派遣会社と、退職理由をどうするのか、話合われましたか?
会社側がすんなりと、「期間満了による更新拒否」として、離職票を書くなら、正当な理由による自己都合として、貴方は「特定理由離職者」となります。
こちらに該当すれば、一般的な自己都合とは違い、3ヶ月の給付制限は無く、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月で雇用保険を受給できます。
また、会社の倒産や、退職勧奨の場合は、会社都合として「特定受給資格者」となります。
貴方の年齢、雇用保険加入期間がわかりませんが、
・雇用保険加入期間が5年以上
・45歳以上
どちらかに該当するなら、こちらの方が給付日数が多いので、保護が厚いです。
貴方はいかがでしょうか?上記条件に該当しなければ、
「特定理由離職者」
「特定受給資格者」
でも、そんなに変わりません。
ちなみに、就業先は、まったく関係ありません。あくまで、貴方と労働契約を結んでいるのは、派遣会社です。
いずれにせよ、一般的な自己都合ではないと思いますので、会社が離職票をどうするか次第です。
例えば、派遣会社が、一般的な自己都合退職とするならば、ハローワークへ相談を。
余談ですが、再就職先が決定している場合は、失業保険は受給できませんよ。
ご参考までに。
失業保険の50%~80%の割合とゎ何を対象に決められるのでしょうか?
どなたかわかるかた教えていただきたいです。
どなたかわかるかた教えていただきたいです。
先の方が回答していた通りです。あと、離職時の年齢によっても少し違います。60歳を過ぎている方は若干割合は少なくなるはずですね。
関連する情報