ハローワークの失業保険の再就職手当てについてですが3月31日まで現在の職に在職し4月1日~次の就職先へ行く場合再就職手当て(就職準備金?)は給付されるのでしょうか?
次の職場は退職届け提出後ハローワークを通じて就職しましたが、離職期間が1日も無いので給付されないのでしょうか?自己都合での離職の場合3ヶ月が必要なんでしょうか?よろしくお願い致します。
給付はされません。

給付される場合の流れは、退職した会社から1ヶ月程度で離職票が送られてきて、それをもって、ハローワークにいき手続きを開始します。そこで「次の就職を探しているが、ハローワークを通じて探したい」という意志を表示することで、約1週間後に開かれる講習会への参加が絶対必要です。さらにそこで、自分が受給するまでの待機期間(なしor3ヶ月)がわかり、待機期間を終えてから、失業保険の受給開始となります。そして、その受給中に再就職した場合、再就職手当が支払われます。ちなみに、再就職先が、前就職していた会社からの紹介であったり、つながりがあるケースだと、いくらこの期間内でも、再就職手当は支給されないです。
アドバイスお願いします。限界です・・・
七月に五年間勤めた会社の社長が亡くなりました。
会社の整理をしている際に無くなった社長の親戚(Aさんとします)が
「次の職がみつかるまで自分の会社ではたらかないか?こちらの暇をみて会社の整理(5年間勤めた会社です)をしてくれたら助かる。」と言ってくださり 無職よりはという気持ちとお世話になったということもあり Aさんの会社にすぐに籍がうつりました。

七~十月までは忙しく 日曜などに会社整理をしていました。
八月くらいから Aさんの会社の上司と社員数人(以前から食事少しお付き合いがありました)が
仲がよくなくなり(以前と雰囲気が少し違うと思いましたが当初は忙しいので皆神経質と思っていたので仲を取り持つように三ヶ月すごしました) 10末に社員数人が解雇になりました。

八月くらいから腹痛やイライラ・眠れない等があったのですが忙しさかなと思っていたのですが、仕事も落ちつき治ると思ってたのですが
一向に収まらなく 病院に行くと 過度のストレスという事でした。
以前の会社の整理がいつまでも終わらないからかなと思い 会社も目どがつくとこまで整理したのですが
原因が その上司と社員数人の仲の取り持ちやその間に実際受けた仕事のやり方とわかりました。

会社自体に不信感や怖さ(解雇になった人達にはウマが合わないみたいな事でわざとそうやって仕事を与えてた(僕もその一人でしたが入りたてなこともありおかしいと思いつつ八割方黙々と仕事していました))

ワザとというか意識的に解雇になった人達にそういう対応をしていたという話を知ってしまって
尚更 考えこむ事が多く Aさんに相談しましたが やはり 会社に行けないというか不安がつのり 腹痛やイライラがおさまりません。


まだ 新しい会社で三ヶ月ですので失業保険はもらえるのか?(雇用保険はずっとかけてます)

失業保険をもらえるとして退社したとしても 自主退職では三ヵ月後からなので 生活がこまります。
働かなければと思うのですが 出社するのもキツイですし薬がどんどん強いものになるのも不安です。

こういう場合いい方法はないのでしょうか?
失業手当はもらえます。

自己都合退職の場合は、過去2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あれば要件を満たします。
会社都合退職の場合は、過去1年間に被保険者期間が6ヶ月以上あれば要件を満たします。

今の会社と前の会社の離職票2枚を持って、ハローワークに求職の申込みをすることになります。
病気が原因の退職であっても、それが離職票に記載していれば、正当な理由のある自己都合退職となり、3ヶ月の給付制限期間は解除されます。
もし、会社が病気が理由としてくれなかった場合は、離職票の本人の同意欄に同意できませんと記載し、病気が理由であることを記載してください。
そして、ハローワークに手続に行く際には、医師に病気が原因で働けない状態であることを書いてもらった診断書をもっていき、異議申し立てをすればまず大丈夫です。

ただ、年齢がわかりませんが、会社都合退職である特定受給資格者にできるのであれば、日数が大幅にかわります。 
教えて下さい。ボーナスの支給が8月下旬で8月末で会社を辞めようと思っています。退職後、
主人の会社に扶養で入れて貰おうと思っていますがすぐに再就職が決まった場合手続きはどーなりますか?仕様期間三ヶ月保険無しの会社だとしたら扶養で入ったまま行けるのでしょうか?あと、もし、再就職ではなく扶養範囲内でパートをした場合、今の会社で掛けてきた失業保険は貰えますか? 詳しく知っている方、お願いします。
年間の収入が103万円未満の場合、ご主人の会社の扶養にはいることができます。
つまり、あなたの退職までの収入+今後年末までの収入<103万円 です。
今後の収入は、試用期間などは関係なく、単純に収入額です。

また、厚生年金や健康保険に入れてもらう程度で良ければ、103万円が130万円となります。

それと再就職ではなく、扶養の範囲内でパートということですが、
ここでは、扶養の範囲内云々の話ではなく、新たなお勤め先での状況が
1週間20時間未満の労働で、雇用保険を払わない携帯であれば、
臨時的な労働と言うことで失業保険給付の対象にはなります。
ただし、自己都合退職の場合は、自宅待機期間が3ヶ月必要となり、
その間は給付されません。
関連する情報

一覧

ホーム