失業保険を受給している間、厚生年金の支払いはどうなりますか?
失業保険を受給している間~再就職するまでの間、厚生年金は支払っていないことになりますが、
再就職した後に支払えばいいのでしょうか?
また、金額は1ヶ月あたりどのくらいになるのでしょうか?
失業保険を貰わず、辛い状況でも勤めていた方が金銭面としてはいいのでしょうか・・・?
国民年金と健康保険を混同されているようなので、まずは国民年金から説明します。

在職中に厚生年金(第2号被保険者)に加入していた場合、退職に伴って、国民年金(第1号被保険者)に加入する手続きをしなければいけません。
ちなみに、あなたが既婚者で夫が第2号被保険者であれば、あなたは第3号被保険者となり、国民年金を払う必要はありません。

退職後14日以内に、年金手帳、印鑑、離職票や退職証明書等の退職日が分かる書類を役所に持参し、手続きして下さい。
国民年金の保険料は、現在、月額15250円となっています。

預貯金等の資産も無く、国民年金を払うのが厳しい場合は、未納のままにせず、「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きをして下さい。
もし実家暮らしであれば、免除の場合、世帯主の所得が加味されますので認められない可能性が高いですが、猶予であれば可能性はあります。
ただ、免除や猶予を受ければ、将来の年金額は減額されてしまいます。
後で追納する事も可能ですが、求職中は失業保険も貰えますし、払えるならきちんと払っておいた方が良いでしょう。

次に健康保険についてです。
健康保険は次のいずれかを選択し、手続きする必要があります。
・今まで加入していた健康保険を任意継続する。
・国民健康保険に加入する。
・家族の扶養に入る。

前回の退職時は親の扶養に入ったという事なので、まずは扶養について説明します。
現在も、親は国民健康保険では無く、健康保険協会や健康保険組合といったいわゆる社会保険に加入されていますよね?
ただ、あなたの今後の年間の見込み収入が130万円以上であれば、扶養に入る事は出来ません。
失業保険も収入に含まれる為、日額3612円以上あれば単純計算で130万円以上となる為、扶養に入る事は出来ません。
前回の退職時がどうだったか良く分かりませんが、その辺りも含めて、扶養に入れるかどうか確認した方が良いかと思います。

今まで加入していた健康保険を任意継続する場合、退職前の被保険者期間が2ヶ月以上あれば、最長2年間利用できます。
退職後20日以内の手続きが必要ですが、何処でどのように手続きするか、詳しくは退職する会社の担当者に聞けば教えて貰えると思います。

国民健康保険の場合、家族であなた1人だけ加入しても、あくまでも世帯主が保険料を支払うしくみになっています。
例えば、親が国民健康保険で自分も新たに加入する場合、自分だけ別で支払うという事が出来ず、世帯単位にまとめて請求がきます。
退職後14日以内に、健康保険資格喪失証明書、印鑑、離職票や退職証明書等の退職日が分かる書類を役所に持参し、手続きして下さい。

任意継続にしても国民健康保険にしても、今まで会社が負担していた分が全額自己負担になりますので、保険料は今までの倍程度になると考えておいて良いでしょう。
もし親の扶養に入れない場合、任意継続か国民健康保険のいずれかを選択する事になるので、少しでも安い方に加入するなら、実際の保険料がいくらになるのか、それぞれ確認した方が良いと思います。
前年の源泉徴収票を持参すれば、いくらになるのか教えてくれますよ。

どちらにしても、それぞれの管轄する役所で詳しく聞いてみるのが一番だと思います。
失業保険について。
9月15日付で結婚退職し、10月20日に青森県に引っ越すことになりました。
3年間正社員として働き、雇用保険をおさめています。
失業保険は青森に行って籍を入れてから行うべきでしょうか??
それともこちらで失業保険の手続をして、青森で住所移転のような手続をするのでしょうか?
青森に行ってから失業保険の手続をした場合、そこから3ヶ月間はもらえないということでしょうか??
働けるならすぐに働きたいのですが、山奥のため、多分そう簡単には決まらないと思います。
現在の持ち合わせがないので、なるべく早くもらってすぐに動けるようにしたいのですが、
どのようにすればよいのかアドバイスをお願いします。
質問者さんの場合、正当な理由のある自己都合により離職した者として「特定理由離職者」に該当すると思います。

特定理由離職者の範囲には、「結婚に伴う住所の変更のため、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」という一項があります。

この場合、自己都合による退職には変わりは無いのですが、3ヶ月の給付制限期間が付かず、手続きしてから7日の待期期間満了後、即受給開始となります。

失業給付は、失業の状態にあった日に対して支給されます。(失業の状態経過後)

つまり、後払いですので、実際手元に入るのは1ヵ月後位となります。

手続き後、引越等で所轄のハローワークが変わる場合は、旧ハローワークで住所変更の用紙を貰い、それに記入後、住民票と一緒に、新ハローワークに提出すれば手続は完了します。

認定日等は、転居後も変更はありません。

支給番号のみ変更になります。
住民税と健康保険税について
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
まずは市民税ですが本当に給料支払報告書を提出していなければ本人に去年所得はありませんでしたか?みたいな書類が市役所からきます。市民税を払いたくなければ所得0円で返信用封筒もはいっているので送るだけだと思います。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
現在育児休業中で10月に復職予定ですが、職場が業績悪化を理由に社内で退職者を募っており、私も8月末での退職を勧められました。

戻るつもりでいましたが、育児しながらでは業務が難しそうなこと、今なら早期退職割増金を支払うこと、会社都合での退職扱いにしてもらえることなど色々言われてしまい、復職を迷っています。
育児休業中に会社都合で退職した場合、失業保険はいつから、どのくらいの期間もらえるのでしょうか。
今後もフルタイムで働きたいと思っています。
また、育児休業中であってもこのように退職を勧めるのは法にふれませんか??
教えてください。よろしくお願いいたします。
会社の対応として、会社都合の退職はいいけど、早期退職割り増し金ってのが、くせものかも!
10月に復職予定と言うのは、会社合意で育児休業してる訳ですよね?
労基法に労災及び育児休暇復職後、30日は解雇してはならないとあります。(違法です。)
と言う事はあなたを解雇できるのは10月末です、上記労基法を会社が回避するには打切り保障と言う保障をしなくては、
ならないから、9月~10月末までの保障を早期退職割り増しとしているのかが不明です。
他の人が割り増しを貰っているのであれば、あなたは割り増しと打切り保障を貰えるはずです。
失業保険の給付日数は保険加入期間(1年以上加入が空いている時はその前分は無効)と年齢、自己都合、
会社都合で変わってきます。
何時から貰えるかは、会社都合ですから、会社が書類を早く揃えてくれれば、1ヶ月前後で1回目の支給まで行けるとおもいますが、支給条件に、いつでも働ける状態でないと支給対象になりません。
もちろん働ける状態になるまで保険支給をスライドする事もできます。
たとえば親に子供をみてもらえば、働ける状態になるわけですよね。
※打切り保障は労働基準監督署で保険の期間とスライドはハローワークに確認した方がいいですね!
※辞めたら仕事、本当にないですよ!
失業保険申請中の就労
失業保険の申請を行いました。
基本手当が減額されない範囲内で働こうと考えています。

詳しい話は説明会でされるとのことで、申請時は手続きだけでした。
派遣会社から、仕事の話をもらっていて、
説明会までに返事をしなければならないので、お知恵をお借りしたいと思います。

ハローワークからもらってきた「しおり」を見ますと、
1日の労働時間が4時間を越えると、その日の基本手当は支給されないんですよね。

1日の労働時間が4時間未満の場合について知りたいのですが、
「しおり」には、収入額により、基本手当が
・支給されない場合
・減額支給される場合
・全額支給される場合
がある、と書かれています。逆に言うと、これしか記載がありません。

例えば、収入額が、基本手当の何%までなら全額支給になる、などがわかりません。

曖昧にしか記載されていない部分を、
事前にちゃんと把握しておかないと働きようがありません。

「しおり」を読めばはっきりすると思っていましたので困っています。
「全額支給」「減額支給」「支給なし」の基準について、
ご存知の方、経験者の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
受給中のアルバイトの基準となるものを貼っておきますから参考にしてください。

① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
上記の計算式に金額を入れて試算してみてください。

「追記」
①の場合ですが、
繰り越して支給されると言うことを具体的に言えば、最終支給日(90日支給なら合計が90日になる日)と最終認定日の空間期間があります。
縦えば4月16日が最終支給日で最終認定日が4月30日だとすればそこに14日の期間がありますよね。
そこに繰り越された日数が入りきれば最終認定日で認定されて基本手当と一緒に支給されます。
入りきれない場合はもう一回アルバイト分だけの認定日が増えることになります。
今月末に退職します。
失業保険の申請をしようと思うのですが、
申請できる期間が退職後1年と聞きました。
退職して3ヶ月ほどアルバイトをしてお金を貯めてから、それから失業保険の申請をしてもいいのでしょうか?
そうですよ。
バイトと平行して仕事を探してもいいしね。
ハローワークへ行って、仕事の検索をしてもいいのです。
要は、失業手当の申請さえ始めなければいいだけです。

ただ、申請してから7日間+3ヶ月(自己都合退職の場合)の期間があります。
受給日数は90日~、人によって変わります。

その受給が退職後一年目までもらえるということです。
8ヶ月バイトして、自己都合の待機3ヶ月+7日とかしてると、20日分くらいしかもらえませんからね。

3ヶ月くらいならいいですけど。
関連する情報

一覧

ホーム