頭が真っ白です。どんな事でも良いのでアドバイス下さい。
現在、育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
子供は生後4ヶ月、完母ですが一日一回哺乳瓶でミルク40ml飲ませてます。
予定では一歳になる前に断乳か、ミルクに切り替えようかと思ってましたが、急な閉店報告にとまどってます。
できれば一歳まで側に居たい。
できれば母乳をギリギリまで与えたい。
再就職をいつにするかも悩んでますが、今からもうミルクに切り替えたりしたほうが良いのか…訳分からなくなってます。
生活の事もあるので働きには出なければなりません。
でも側に居たい。できるだけ母乳を与えたいです。(寂しいのかもしれません。)
扶養に入るべきなのか?とか失業保険は?とかも何からしたら良いのか分かりません。
どんな事でも構いません。アドバイス下さい。
宜しくお願い致します。
現在、育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
子供は生後4ヶ月、完母ですが一日一回哺乳瓶でミルク40ml飲ませてます。
予定では一歳になる前に断乳か、ミルクに切り替えようかと思ってましたが、急な閉店報告にとまどってます。
できれば一歳まで側に居たい。
できれば母乳をギリギリまで与えたい。
再就職をいつにするかも悩んでますが、今からもうミルクに切り替えたりしたほうが良いのか…訳分からなくなってます。
生活の事もあるので働きには出なければなりません。
でも側に居たい。できるだけ母乳を与えたいです。(寂しいのかもしれません。)
扶養に入るべきなのか?とか失業保険は?とかも何からしたら良いのか分かりません。
どんな事でも構いません。アドバイス下さい。
宜しくお願い致します。
お店が閉店ということは、その職場への復帰が不可能ということですよね…
ミルクとか母乳とかの前に預け先はあるのでしょうか?
今は混合で、もうすぐ離乳食はじめて、ミルク母乳を徐々に減らしていけば大丈夫ですよ。
うちの子は9ヶ月の頃には朝1回・夜1回のミルクで、1才の頃には朝ミルクを牛乳がわりにのんでる感じでしたよ。
ミルクとか母乳とかの前に預け先はあるのでしょうか?
今は混合で、もうすぐ離乳食はじめて、ミルク母乳を徐々に減らしていけば大丈夫ですよ。
うちの子は9ヶ月の頃には朝1回・夜1回のミルクで、1才の頃には朝ミルクを牛乳がわりにのんでる感じでしたよ。
garmama517様、ご回答ありがとうございます。失業保険の件ですか最高で56万というのは、こちらが頂ける分でしょうか??
そうするとこちらは遡ることができても2年分支払いをしないといけないと考えるとこちらの出費の方が今からだと多くなっちゃいますよねm(__)m??
そうするとこちらは遡ることができても2年分支払いをしないといけないと考えるとこちらの出費の方が今からだと多くなっちゃいますよねm(__)m??
2年程度で、雇用保険の支払額が受給額を上回るなんてありえません。
この4月に雇用保険料の料率は改正されましたが、それ以前で、一般の業種なら、
個人負担分が、賃金の1000分の4、会社負担が1000分の7.
2年24回払っても、それを合計しても、賃金の10分の1にもなりません。
どうしても会社が負担しないと言って肩代わり(そんな違法なことをする必要はありませんが。もし、そうしたと仮定しても)月給の3割にもなりません。
たとえばですが、月の賃金が20万円としても、雇用保険料の個人負担は800円にしかなりません。
2年分にしても、19200円
しかし、20万円の人が雇用保険の基本手当てをもらうとしして、1日あたりの受給額が賃金の平均日額6割りくらいとして4000円地度としても、一番短い90日でも36万。
金額的に、話にならないくらい貰うほうが多いはずです
この4月に雇用保険料の料率は改正されましたが、それ以前で、一般の業種なら、
個人負担分が、賃金の1000分の4、会社負担が1000分の7.
2年24回払っても、それを合計しても、賃金の10分の1にもなりません。
どうしても会社が負担しないと言って肩代わり(そんな違法なことをする必要はありませんが。もし、そうしたと仮定しても)月給の3割にもなりません。
たとえばですが、月の賃金が20万円としても、雇用保険料の個人負担は800円にしかなりません。
2年分にしても、19200円
しかし、20万円の人が雇用保険の基本手当てをもらうとしして、1日あたりの受給額が賃金の平均日額6割りくらいとして4000円地度としても、一番短い90日でも36万。
金額的に、話にならないくらい貰うほうが多いはずです
結婚退職後の失業保険の受給について教えて下さい!
仮に12月半ばに結婚して入籍し12月末にて退職する場合
1、退職後に失業保険の申請をすれば3ヶ月の待機期間の後、受給はできるのでしょうか?
2、退職後に主人の扶養家族として健保に入る予定をしておりますが、この場合は失業保険の受給資格はなくなるのですか?
逆に、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入れば、受給はできますか?
3、厚生年金はこういうケースには何か関係ありますか?
扶養に入り第三号として厚生年金に加入すれば失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
この場合、受給が終わるまで国民年金に加入すれば受給はできますか?
すみません・・・。頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。
結論から言って失業保険はできれば貰いたいので、一番ベストな方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
仮に12月半ばに結婚して入籍し12月末にて退職する場合
1、退職後に失業保険の申請をすれば3ヶ月の待機期間の後、受給はできるのでしょうか?
2、退職後に主人の扶養家族として健保に入る予定をしておりますが、この場合は失業保険の受給資格はなくなるのですか?
逆に、扶養に入らず、自分で国民健康保険に入れば、受給はできますか?
3、厚生年金はこういうケースには何か関係ありますか?
扶養に入り第三号として厚生年金に加入すれば失業保険は受給できなくなるのでしょうか?
この場合、受給が終わるまで国民年金に加入すれば受給はできますか?
すみません・・・。頭が混乱してよく分からなくなってしまいました。
結論から言って失業保険はできれば貰いたいので、一番ベストな方法を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1.自己都合による退職の場合、そのとおりです。
ただし結婚を理由に県外へ引越し、今の職場へ通勤できないという理由であれば
待機期間がなくなる場合があります。
2.失業保険の日額が3611円までならご主人様の扶養に入れます。
(今後の収入見込みが130万円未満の場合。130万÷12ヵ月÷30日で計算
ご主人さまの会社によっては扶養の認定基準が違う場合もありますので要確認)
3612円以上の場合は国民健康保険、国民年金に加入すれば受給できます。
3.2.と同じく、3612円以上失業保険を受給すれば扶養(第3号)に入ることが出来ません。
正社員として働いていた場合、だいたい3612円を超えると思いますので、
失業保険をもらいながら、国民健康保険と国民年金に加入する可能性が高そうです。
現在の貴方の健康保険を任意継続する方法もあります。保険料は現在の2倍です。
再就職して他の健康保険に入らない限り、2年間解約することはできません。
(ご主人様の扶養に入ると言う理由では解約できません)
国民健康保険は昨年の収入で計算されますので、国保と任意継続のどちらが
安くなるか調べてみるのもいいと思います。
ただし結婚を理由に県外へ引越し、今の職場へ通勤できないという理由であれば
待機期間がなくなる場合があります。
2.失業保険の日額が3611円までならご主人様の扶養に入れます。
(今後の収入見込みが130万円未満の場合。130万÷12ヵ月÷30日で計算
ご主人さまの会社によっては扶養の認定基準が違う場合もありますので要確認)
3612円以上の場合は国民健康保険、国民年金に加入すれば受給できます。
3.2.と同じく、3612円以上失業保険を受給すれば扶養(第3号)に入ることが出来ません。
正社員として働いていた場合、だいたい3612円を超えると思いますので、
失業保険をもらいながら、国民健康保険と国民年金に加入する可能性が高そうです。
現在の貴方の健康保険を任意継続する方法もあります。保険料は現在の2倍です。
再就職して他の健康保険に入らない限り、2年間解約することはできません。
(ご主人様の扶養に入ると言う理由では解約できません)
国民健康保険は昨年の収入で計算されますので、国保と任意継続のどちらが
安くなるか調べてみるのもいいと思います。
出産手当金と出産一時金の違いをわかりやすく教えてください。両方もらえたりするのですか?あと失業保険も重なってもらえるのですか?
まったく別の制度なので、両方貰う事は可能です。
すごい簡単に言えば、社会保険に自分で加入して、働いてる(または、出産日の6ヶ月前まで働いていた)女性しか貰えないのが、「出産手当金」。親に扶養されてる未婚の母だろうが、誰でも貰えるのが「出産一時金」名前が似てるし、同じ出産に関係して給付されるお金なので、紛らわしいですよね。
失業給付は、「働きたいのに仕事がなくて、働けない…」って人の為に支給されるので、妊娠を理由に退職したり、育児の為に退職してる人は、その理由がなくなるまでは、その条件にあてはまらないので、解消されるまで、保留にされます。
出産一時金と重なってもらう事は可能だけど、出産手当金の対象期間は、お給料を貰って働いてない事も条件なので、その対象期間は、当然もらえません。
すごい簡単に言えば、社会保険に自分で加入して、働いてる(または、出産日の6ヶ月前まで働いていた)女性しか貰えないのが、「出産手当金」。親に扶養されてる未婚の母だろうが、誰でも貰えるのが「出産一時金」名前が似てるし、同じ出産に関係して給付されるお金なので、紛らわしいですよね。
失業給付は、「働きたいのに仕事がなくて、働けない…」って人の為に支給されるので、妊娠を理由に退職したり、育児の為に退職してる人は、その理由がなくなるまでは、その条件にあてはまらないので、解消されるまで、保留にされます。
出産一時金と重なってもらう事は可能だけど、出産手当金の対象期間は、お給料を貰って働いてない事も条件なので、その対象期間は、当然もらえません。
失業保険について質問です。
現在アルバイトで勤務しており、雇用保険に加入しています。 勤務先が今月で閉店(会社都合での退職)になってしまいますが、こうした場合失業保険は適用になるのでしょうか? いくら位支給されるのでしょうか? 1日実働7時間で、週4~5日勤務でした。1年間勤務でした。
現在アルバイトで勤務しており、雇用保険に加入しています。 勤務先が今月で閉店(会社都合での退職)になってしまいますが、こうした場合失業保険は適用になるのでしょうか? いくら位支給されるのでしょうか? 1日実働7時間で、週4~5日勤務でした。1年間勤務でした。
雇用保険に加入されているようなので、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、雇用保険の受給は可能です。
いくらぐらい支給されるは、離職前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額と言うものが計算されます。
まずは賃金日額(w)の算出、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400 となります。
基本手当は初回を除き28日ごとに28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。
(初回は、待機期間後~初回認定日までの日数×基本手当日額)
いくらぐらい支給されるは、離職前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額と言うものが計算されます。
まずは賃金日額(w)の算出、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額(w)
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400 となります。
基本手当は初回を除き28日ごとに28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。
(初回は、待機期間後~初回認定日までの日数×基本手当日額)
関連する情報