健康保険の扶養について。

現在ご兄弟が失業保険をうけとっておられます。(トータル130万以上)
受給後、勤め先が決まるまでは無職の予定で、しばらくは収入が無い状態です。
①要件の(同居の場合)扶養者の半分未満というのはこれからの収入に対してでしょうか?
②扶養の手続き前は、雇用保険等の受給者日額が3,611円以上だったのですが、扶養の手続きをするために、合計が130万以上だったこの書類を提出したとして、認められないということはないのでしょうか?
③受給終了後というのは、最終認定日を終え口座に入金された後ということでしょうか?

初歩的なことですみませんが、ご回答宜しくお願い致します。
あなたが加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
保険証に書いてある保険者にお尋ねを。


1.
判定対象になる収入額に対してです。


2.
健康保険の保険者が「○○健康保険組合」だと、「1月以降の合計額が130万円未満」という条件にしているところもあります。

※「3,611円以上」ではなく「3,611円超」ですね。この金額の基準も保険者により違います。


3.
例えば、保険者が全国健康保険協会なら、最終の支給日(所定給付日数が0になった日)の翌日から条件を満たすことになります(手続きには受給終了の証明が要りますから、手続きできるのは認定日後になりますが)。




身内に敬語は使わないものですが……。
派遣の契約内容について

失業保険の関係で退職理由がどういう扱いになるかを知りたいです。


状況は、派遣先に勤めて一年になりますが、派遣元から次回契約が更新されない事を告げられました。
契約書に「派遣期間が満了した場合、その雇用を終了するものとする」とある場合、退職理由は自己都合とされてしまうのでしょうか?
調べたところ契約満了後1ヶ月経っても次の派遣先を見つてもらえなければ、会社都合とされるとの情報もありましたが…。
契約書にサインをしてしまった以上自己都合になるのでしょうか。
基本的には、派遣元が、
契約を打ち切っているのですから
会社都合退職になります。
あとは、離職票を受け取ったら
公共職業安定所へいき
退職理由が契約切れによる
離職であることを申し伝え、
職安からの連絡を待ってみてください。
リストラの退職処理について教えてください。
経営不振のためか、突如一貫性のない理由で解雇を言い渡されました。

◆『あなたが今後就職活動をする上で不利になるので退職願の退職理由は一身上の都合と書いて提出しろ』と言われました。
1年未満の在職で、まだまだこの仕事でやりたいこともあったため、転職活動時になぜやめたか、会社都合としか答えられません。
それにローンなどボーナス時に大量の支払いもあるので即日失業保険を給付してもらうためにも会社都合にしてもらいたいのですがどのように交渉したらよいのでしょうか?まだ退職願は書いておりません。

◆それから、個人的にはにわざわざ本社まで出向いて退職同意書にサインをし、菓子折を渡してあいさつまわりをしたくありません。わがままかもしれませんが、やりたいことが不完全燃焼で終わった悔しさのためまだ会社に残っていられる元同僚にお世話になりましたと言う心境になれないのです。
自宅に居ながら郵送のやり取りで会社都合の退職処理はできるのでしょうか?

この2点について(どちらか1点でも構いません)回答お願いします。
「解雇」は会社の印象を悪くし、くちコミでも外に知れると結構影響があります。
また、後に「解雇は無効だ」と訴えられないためにも何とか「自己都合」の証拠を作ろうとします。
実は、ご質問の場合、「経営不振」も解雇の理由としては認められない可能性もあるんですよね。

①解雇なのですから、「会社都合」で離職票を作ってください。私は退職を希望してはおりませんので、願い出等の、いかなる書面も出せません。強要されるようであれば労働基準監督署に相談させていただきます。
と、言っておけばいいでしょう。
仮に会社が離職票に「自己都合」と書いて発行しても、雇用保険受給手続きの時に窓口で確認されますから、その際に「違います」と申告してください。職安が調査してくれます。
余分な話しですが、会社都合の解雇があれば、その会社は当分職安を使って求人活動ができなくなります。

②いかなる書類にもその場でサインをしてはいけません。本当に書く必要があるものもありますから「いったん持ち帰ってよく確認し、必要があるものは郵送します。」と答え、持ち帰ってください。持ち帰りを拒否されるような書類はアヤシイです。必要に応じて弁護士や司法書士、社労士に書類を見てもらってください。初回のみ相談料は安いですから。
同僚に罪はありません。ちゃんとあいさつしておいた方があなたのためです。いつ、なんどきお世話になるかわかりません。会社が嫌いになったからって、悔しさをぶつけるところが違いますって。一緒に働いた仲間に礼を失したら、後味悪すぎです・・
失業保険もらえますか?
私は60歳定年で会社を退職します。給料は約50万円です。
再就職の希望は給料40万の事務職です。この希望で失業保険はもらえますか?


また、2回は内定をもらうべく活動をしなければならないと聞いたので(これは本当ですか)それなりに就職活動をするつもりです。

でもどんな活動をしたと言えばいいのでしょうか。何か証明するものが必要なのでしょうか。

詳しい方、教えてください。
定年で退職した場合は待機期間はなく直ぐに支給ですが支給期間は短くて
確か自己都合と同じで3ヶ月だったかと思いますのであまりお得になりませんね。
失業給付は建前上は仕事をする意志がある人にしか支給されない規則ですので
それなりに企業に就職活動をしなければなりません。
接触して,面談したという証拠(書類)だけでいいはずです。
内定を取る必要などないと思います。
面接したり工場見学したけれど,自分の希望に合わないということで自分から断っててもいいわけです。
ハローワークと相談して就職希望の会社を見つけてそこに,就職前提で面談や就職試験を受けに行けばいいわけです。
就職するかどうかは自分も面談して,断る権利はありますので,試験だけ受けて断ってもいいわけです。
退職後に妊娠が発覚した場合の失業保険等の申請について
4月7日付で退職し、失業保険を申請しようと考えており、離職票が5月ころ届くとの事で、
先に役所で国民健康保険・国民年金への切り替えを済ませました。
(扶養に入ると失業保険がもらえないとのことだったので)

が、しかし4月22日に妊娠していることが分かりました。(おそらく4週です)

おそらくこの体の状態では就職活動もできないため
ハローワークで失業保険受給延長の申請をする形になると
思うのですが、先に申請してしまった国保・国民年金については
5月分までは自分で支払う事になるのでしょうか。
(まだ、カードも請求もきていません。取り消しできないですよね…)

こんなことなら初めから退職後にすぐに夫の扶養に入って
いればよかった…と思うのですが。
さかのぼって扶養に入ることもできますでしょうか。

いろいろ調べたのですが、いまひとつわからず…
(今日、役所でも聞いてこようとおもいます。)
遡っての加入もちょくちょく見ますよ。絶対ダメということはありません。
まずは旦那さんの会社に早急に確認し、手続きしてもらうように頼んでみれば良いかと思います。

ただ、遡って扶養認定は無理でも、4月中に扶養に入れれば、国保と国民年金は保険料は発生しません。
なので今からでも申請するべきだと思います。
関連する情報

一覧

ホーム