失業保険をもらった後の他の手続きについて教えてください
約3年前に出産を機会に退職し専業主婦になりました。
そしてすぐにハローワークで延長の手続きをしました。
このたび再就職を探すためにハローワークに通いだし失業保険をもらうことになったのですが、
その際に旦那の扶養から外れるなどいろいろ手続きをしないといけないようなのですが何をすればいいのかわかりません。

どなたか教えてください。
ちなみに旦那は一般的な製造会社勤めです。
手元にある被扶養者分の健康保険証を、旦那さんに預けて会社に返却してもらいます。

旦那さんは、会社の社会保険担当部署に出向いて「妻が失業給付の受給を受けるので」と説明し、保険証を返却します。

扶養から外れる日付は、受給期間の延長を解除した日です。

健康保険証と引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所の窓口に提示して、国民健康保険と国民年金の加入手続きをします。

雇用保険の失業給付の受給が終わっても再就職していなかったら、雇用保険受給資格者証に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんに預けて、再度 健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしてもらいます。
自分は退職した時に各種保険の手続き等で分からない事が多くかなり困りました、現在も困ってます。改めて自分って保険とかについて無知だなぁと感じました、
みなさんは保険についてどうやって知識を付けたのでしょうか?学生の頃って勉強とかで出ないですよね?
健康保険も任意継続被保険者に加入してしまい正直高い保険料を払ってます、ハローワークに再就職したのを報告した時に国民健康保険料の減額について知らされました・・・失業保険の手続きに来たときに教えてくれよと・・・
退職する前に勉強しました。
それと気持ちはわかりますけど、ハローワークは社会保険や国民健康保険の管轄外だから教えてくれるはずないじゃん。
そういう時は役所に行って聞けばいいのに。
日本は縦割り行政で横の繋がりがないからこそ、無理は損をする。
学校の勉強はできなくても、社会の知識はある程度頭の中にいれておかないといけないなーと思ったのが退職の時ですね。
失業保険と扶養について
失業保険の給付がもうすぐ始まります。

給付期間中は旦那の扶養から抜けないといけないみたいなのですが、
いつ旦那の会社に申請して、いつ国民年金、国民健康保険の手続きに行けばよいのでしょう?

給付制限期間は5月22日~8月21日
8月の認定日は8月29日です。

認定日の後でよいのでしょうか?
〉旦那の会社に申請して
→旦那の会社を通じてて届け出て

給付制限が終わった翌日=手当の支給対象の初日に資格がなくなります。
被扶養者・第3号被保険者の資格喪失がないと国民健康保険の手続きができません。
社会保険の扶養と失業保険についておしえてください!!
こんばんわ。私が主人の社会保険の扶養に入れるかどうかを教えてください。私は1月末で会社の都合で解雇となり、失業保険日額3200円を受給しています。ここから毎月の国民健康保険と、国民年金、市県民税を支払うと半分近くが無くなってしまいます。できることなら主人の扶養に入りたいのですが...。失業保険を受給している間は社会保険の扶養に入れないはずと友人にきいたのですが本当でしょうか?
社会保険の扶養(健康保険の被扶養者・国民年金第3号被保険者)になるためには、見込年収額が130万円未満でなければなりません。
また、税制上の扶養(配偶者手当)と違って、雇用保険の基本手当も収入とみなされます。
つまり、基本手当を受給中の場合、日額が3612円以上であれば、見込年収額が130万円以上とみなされ、ご友人のおっしゃるように社会保険の扶養になることはできませんが、日額が3612円未満であれば、見込年収額が130万円とみなされ、社会保険の扶養になることができます。
ご質問のケースの場合、日額が3612円未満ということですから、基本手当を受給中であっても、ご主人の社会保険の扶養となることができます。
関連する情報

一覧

ホーム