離職票と失業保険給付について。
2008年1月31日で会社を退社しました。
2008年2月29日現在、以前働いていた会社から離職票が届いていません。
この場合は働いていた会社に請求をした方がいいのでしょうか?
私的には極力その会社と連絡したくないんで・・・

あと、その会社には2008年8月1日~2008年1月31日まで勤めていました。
その前の会社は、2006年6月~2007年6月までです。
この場合は失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
共に雇用保険に入社日から加入しており、2007年7月は失業保険給付の申請をしていません。

無知ですみません。
宜しくお願い致します。
>この場合は働いていた会社に請求をした方がいいのでしょうか?私的には極力その会社と連絡したくないんで・・・
質問者が雇用保険を受給したいのであれば、請求してください。
基本的に雇用保険被保険者資格喪失届けは、離職の日の翌日から10日以内に公共職業安定所に提出しなければならず、離職証明書の添付が義務づけられています。
この証明書を元に、公共職業安定所長が離職票を会社に交付し、会社から送られてきます。
①会社の資格喪失届けが遅れている
②公共職業安定所から届いた離職票の送付を忘れている。
の理由が考えられますので、やはり、請求してください。

>この場合は失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
失業等給付の受給要件は、「離職の日以前2年間に被保険者期間が12箇月以上」となっていますし、前職を離職したときに基本手当を受給していないとのことですから、2006年2月から2008年1月までの間に、月に11日以上勤務した日が12箇月以上あれば大丈夫です。
結婚して嫁を扶養に入れたいが失業保険を貰う間は扶養に入れないのですか?
ウチの会社は入れるのですが入れない会社もあるみたいなのですが。
※補足について
社会保険の扶養のい場合の年収とは、其の時点から以降1年間を指します。
今回の場合、失業手当受給開始からの見込み額を計算して判断をします。
税法上の年収は、単純に1月1日から12月31日までの年収を指しますので、社会保険上の年収の場合とは異なります。※

失業手当の基本日額が、3611円未満であれば扶養になれます。
健康保険の扶養とは、年収130万未満になりますが、今後の年収の見込み額で判断します。
失業手当の日額が3612円だと、3612円×30日×12カ月=130万を超えてしまいますので、見込み額が130万以上ですと扶養条件から外れてしまいます。
3月末に退職しました。
夏まで、職安に手続きせずにアルバイトをして、そのあと離職票提出すれば
何事もなく失業保険のお金はもらえますか?
一応、何事もなくお金をもらうことができます。ただし失業保険の給付を受けるためには以下のような条件がありますので、日数計算をする必要があります。
まず給付を受けることができるのは、退職日から1年以内です。その日を過ぎると、受給日数が残っていても残りの分は受けられません。
そして職安で手続きをした日から一週間の失業確認期間がありますが、退職理由が問題です。自己都合退職ならばさらにその後、三ヶ月の待機期間があります。これらの日数も「退職日から1年の締切日」の中に計算されます。あなたの給付日数は大丈夫でしょうか。
そういうわけで一番合理的なのは、いますぐ職安にいって一週間以上経ってから(職安に行かなければならない日が指定されますので、その日は必ず行きましょう。またその一週間にアルバイトをしていると、そもそも失業と認定されないなどの問題が生じます)アルバイトを始め、待機期間である三ヶ月以内にアルバイトを辞めることです。待機期間が過ぎてもそのアルバイトが続いていると、それもまた問題になってしまいます。
以上は概略の説明です。具体的で詳しいことは、職安でご相談下さい。
社会保険と国民健康保険についてご質問します。
今度結婚する予定で、彼女が会社を退社しました。その後の彼女の保険について、知恵をおかりしたいと思っています。

前提として、以下の条件を取り込みたいです。
前提1:失業保険を貰えるようにしたい。
前提2:結果的に安く抑えたい。
前提3:余裕があるならパートをしたりして収入を得たい。
以上の条件を満たすには、どのような流れで保険に加入したらよいでしょう?
考えてる以下のプランが可能なのかも教えてください。
※考えてる方法
1.失業保険の申請をする。
2.3ヶ月の待機期間内は自分の扶養に入る
3.失業保険の受給前に国民健康保険に切り替える
4.失業保険の受給終了と同時に自分の社会保険の扶養に再度戻す。
このような事は可能なのでしょうか?
彼女が退職する前に結婚していることが条件になりますが、
考えてる方法でいいと思います。一般的にはOKです。補足すると国民健康保険と一緒に国民年金の手続きも必要です。
3ですが、受給前ではなく受給を開始したということで取り消しの手続きをすればけっこうです。
あと、失業給付の日額が3,612円以下であれば扶養から外さなくても大丈夫です。

ただし、健康保険組合によっては、待機期間中も認めない、というところもあるようなので、事前にご自分の加入する健康保険組合に確認しておいてくださいね。
約2年務めていた会社を自己都合退社し3カ月待機後失業保険給付予定。 あと1週間後に出ます(確定) 。 その3カ月待機中に実家に戻り 実家も困窮していた為、私と母と叔母の三人で生活保護申
請し受給しています。このまま生活保護を受けていると失業保険がでても生活保護費が差し引きされて減額になります。そこで私だけでも引っ越しをし住所変更して私だけ生活保護から抜けて失業保険をもらおうと思っています。母と叔母はそのまま生活保護で私が抜けた分は減額になると思いますが…。その際、生活保護から抜ける場合の理由として①自立するという②失業保険がでるのでという(役所の人は失業保険出るのは知っている)③職が決まったので。
どれが良いのでしょう!?または他にありますか?
要は“収入を得られるようになった”ことを理由にすればよいのですから、どれでもよろしいのではないでしょうか。
私なら「②失業保険」にします。
来週から
足場職人になるものです

仕事のきつさは
覚悟できていますが

それ以外の事で不安です

上の人に聞いたところ

社会保険や失業保険はないと言われました

労災はあると言われましたが…

この世界に入るのが初めてなため 少し不安です

就職がない中見つけてきた仕事です

3年後には彼女と結婚しようと思っています

税金とかなんとか
全部自分でしなくちゃいけないんですか??

自分は彼女と幸せな家庭を築くのが夢です
きつい仕事でも頑張って
彼女と一緒になりたいと思っています

今は19 20代で転職するべきでしょうか?

回答お願いします!
社会保険や失業保険が無いとは、ちゃんとした会社ですか?下請けのまた下請け…の様な所じゃないですか?
と、言うか正社員として採用なんでしょうか?

結婚も考えてるなら転職は軽々しく何度も出来ないので良く検討して長く続けられる所が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム