自己都合で退職した場合、失業保険が3ヶ月間でないですよね、その間に再就職した場合は再就職支援金(正式名称はわかりません)ってでるのですか??
失業申請したあと説明会出席命令がきて(自己 会社問わず) さらにそのあと1週間待機命令きます。この間に就活したら一切受給できません。でそのあとすぐに就職したら今度再就職手当を申請することになります。受給日数残1/3以上残ってればね
失業保険の認定日はスマトラ地震・津波のボランティアに行くという理由でも、日程はずらせないのでしょうか。
下記のボランティアをする予定です。
-------
2005年03月07日(月) 読売
邦人ダイバー、津波被害のタイ南部でサンゴ修復活動
タイ在住の日本人ダイバーのグループ「日タイダイビング協会」が、インド洋津波で大きな被害を受けたタイ南部シミラン諸島のサンゴ礁の修復を進めている。~中略~ 協会は津波後、シミラン諸島周辺でサンゴ礁を調査したところ、約2割のサンゴが根こそぎはがれたり折れたりし、海岸にあったパラソルなどのゴミも沈んでいた。このため約1か月かけ、はがれたサンゴを元の場所に戻し、折れた部分は特殊なのりで接着。ゴミも海底から引き揚げた。
---------
②入金されるのが延長になるといううわさも聞くのですが、延長になるのか、それとも支払いが打ち切りになるのか、教えてください。
ここで聞くことじゃないと思います。直ぐにハローワークに行って相談するのが一番確実。 ちなみに私の認識は、前回の認定日から今回の認定日の間はパア、受給期間内で在れば日にちがスライドするというものです。恐らくボランティア参加を理由とする日程変更は、本人や家族が回避出来なかった病気や怪我等やむおえない事情でないので、無理だと思います。
失業保険について
昨年、8月に仕事を辞めてしまいました。すぐに仕事をしようと思っていたんですが、お母さんが骨折をしてしまい、私が家事と病院に連れて行ったりしていたので、就職活動はやめていました。最近、再開してハローワークに行ってるんですが、昨日ハローワークの職員の方に「すぐに失業保険を出した方が良い」と言われました。失業保険は知っていたのですが、私は過敏性腸症群なので諦めていました。説明会と講習会が別々で1時間~2時間ぐらいあるとネットで見て怖くていけません。気持ちも悪くなっちゃうし、他の方々に迷惑になったら・・・考えすぎがいけないのは分かってるんですが、お腹がいたくなるんです。薬はあるんですが、毎日は飲みません。痛くなったときとか、痛くなりたくない時に飲む程度です。
厚木のハローワークに通っていいるのですが職員の方良い方なので行くと丁寧で説明してくれて優しい方ばかりです。(それが仕事なんですが・・)でも教室で人に囲まれた環境にいるとぎゅーっとなってお腹を壊します。前の職場は、電車(急行)に乗れなくなってきてやめてしまいました。やっぱり、失業保険は諦めた方がいいんですかね・・・最近ハローワーク混んでるし、なんか心配です。
最近説明会・講習会行かれた方どんな感じでしたか?やっぱり時間かかりますか?よく、車の免許更新の講習会だと途中トイレかなんかで抜けている人を見ますが、ハローワークではそんな方いないですよね?って抜けるのがダメなのかもですけど・・・
認定日は職員の方と話すだけと聞いたので安心なんですがねぇ。
私も自律神経失調症で頭痛・めまい・胃のムカムカが酷く同じ体制をしていられなく、説明会は緊張しながら参加しました。
そんなに、キッチリとしたものではないので行ってから安心したら、その間体調も安定してました。トイレに抜け出せない・・・って雰囲気でもなかったですよ。それに、間に10分の休憩があったのでその時、 少し外に出て体を伸ばしたりリラックスして来ました。
ご心配なら 今日は体調が優れないので・・・など最初に言っておくと安心ですね。
就活を再開したのなら大丈夫でしょうが、もし過敏性腸症群で通院なさってるのなら念の為、通院はしてますが就職に支障はないので大丈夫でしょうか?と言って置いた方が安心かも知れません。
それが違反で後で手当てを返す事になると、賠償金も含めかなりの大金になるそうです。
私の場合、認定日に来れるのですから大丈夫ですよ・・・と言われたので多分大丈夫ですが言って置いた方が安心かも?です。
認定日は、混み具合により待ち時間は異なりますが数分、職員と話すのは2・3分でした。(家の近隣の職安では)
あまり緊張せず気楽に行って、失業保険を利用しながら良い職を探してください。
雇用保険について教えてください。
昨年の11月から雇用保険適応になりました(派遣です)。

今月から派遣会社は変わりませんが、勤務先が変更になり、
そこの就業形態は月9~10日間(1日8H)の勤務です。

しかし、雇用契約書は以前の勤務先の内容そのまま、
就業場所のみ変更されているので、月12日程度の勤務となっています。
なので、雇用保険もそのまま適応になっています。
でも、実際は10日間までの勤務なので、雇用保険は適応外ですよね?

職場のリーダーに聞いたところ「失業保険ももらえるし、雇用保険は
このままでいいんじゃない?」と言われました。リーダーは保険など
詳しい制度のことはご存知でないです。

でも、月12日以上の勤務が1年以上ないと、失業保険はもらえませんよね?
今の職場は12日を超えることは無いので、雇用保険をかけても無駄だと
思うのですが。。。

保険料はたいした金額ではないですが、月にもらってる給料も少ないし、
ここから例え小額でも保険料が引かれて、なおかつ意味が無いのなら
もったいないなぁと思うんです。

この職場でずっと働く予定でいます。
派遣会社に雇用契約書のことも含めて、雇用保険をやめてもらうように
言ってもいいでしょうか。
月9から10日で1日8時間なら月に72時間から80時間ということで微妙ですね。

雇用保険の加入の要件は月何日ではなくて週20時間、シフト制の場合は月80時間が決まりです。
なので、月10日(月80時間)あるなら雇用保険の加入は義務となります。平均9.5日となると逆に加入はできないということです。
また、加入は雇用契約書に準じるので必ずしも適応外ではありません。

が、実質月11日以上の勤務の実態が無いと失業手当の受給資格がないことも事実です。
この辺りを再度よく考えて雇用契約書のやり替えも含めて担当者と交渉してください。
仕事辞めました。
3ヶ月は失業保険を貰う為仕事しません。
貯金も多少あります。
ゆっくり1、2ヶ月過すのにお薦めの場所は何処でしょう?
失業保険はまず職業安定所で市都合保険の給付申請をします。
その後、説明会があり(出席は必須)ます。
認定が下りると、職安から指定された指定日に必ず出向かなくてはなりません。
その際、所定の書類に就職活動の詳細を記入しなくてはなりません。
と共に、職安で求人情報を閲覧したとか、会社などを紹介してもらったなどの期日を渡されたカードに印をもらったりもします。
実際に認定が下りてから給付されるまでには2~3ヶ月後となりますので、
貴方が考えているように、長期の有給休暇のような感覚にはなりません。
現在失業保険を受給中です。
3月末に退職→失業保険をハローワークに申請→給付開始→入籍→現在に至る、という状況なのですが、
入籍後、姓が変わり、その氏名変更の手続きはまだハローワークにとっていません。今月下旬に2回目の失業認定日があるので、それまでには行こうと思っています。

退職後、4月より国民健康保険に加入しているのですが、今後、夫の扶養に入ることにしています。しかし、扶養内ということにこだわらず、就職活動は続けようと考えています。

そこで、質問なのですが、

・扶養に入っていても、就職の意思があり、活動を続けていれば、残りの失業保険はもらえるのでしょうか。

・扶養に入るタイミングですが、失業給付期間が終了してからの方がよいでしょうか。

・ハローワークに氏名変更の手続きに言った際に扶養に入るかどうかを言わなければならないのでしょうか。
扶養で仕事をする意思が

ある事を伝えれば良いです!

又保険はハローワークの受給が終わってから加入します!

名義変更は出来るだけ早く行ってください!
関連する情報

一覧

ホーム