失業保険もらっている時に,バイトしたら申請しないといけいないとよく聞きますが、どのように申請するのですか?バイト先から労働時間や時給が書いてあるようなものを作成してもらって、提出しないといけないのでしょうか?
職安で失業保険を申請するときに「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」というのがもらえます。
これは毎月の認定日にどれだけ就職活動をしたかという証明を報告するために職安に提出しなければならないのですが、
そのときにアルバイトをしたという事を一緒に伝えると、就労報告?専用の用紙がもらえるので
いつ、どこで、どのような仕事をしたか、その仕事でのだいたいの報酬額を記入し提出します。
あとは職安の方で手続きをしてくれるので、その収入額により失業保険料が計算されます。
これは毎月の認定日にどれだけ就職活動をしたかという証明を報告するために職安に提出しなければならないのですが、
そのときにアルバイトをしたという事を一緒に伝えると、就労報告?専用の用紙がもらえるので
いつ、どこで、どのような仕事をしたか、その仕事でのだいたいの報酬額を記入し提出します。
あとは職安の方で手続きをしてくれるので、その収入額により失業保険料が計算されます。
長文です。30代半ばの女です。今年の終わりに結婚する予定なのですが、現在勤めている会社が倒産しそうです。なので今2つの選択肢で悩んでます。
①倒産前に転職して結婚・出産は1~2年先に伸ばしたほうがいいのか?そうすると出産が40代になる可能性が高いのが不安
②結婚・出産を急ぎ寿退社、若しくは倒産するまでいて失業保険をもらう→その後転職する。ただしすぐに妊娠できるかが分からないのと、もし倒産したら転職時のイメージダウンになるのではないか?それと幼い子供がいたらなかなか採用してくれないのではないか?というのが不安
私の仕事は専門職なので求人はいつでもありますが、専門故に離職期間が長いと知識・技術が衰えてしまうので、長期の離職はしたくないです。
アドバイスよろしくお願いします!私があげた2つの選択肢以外の意見もあれば教えてください!
①倒産前に転職して結婚・出産は1~2年先に伸ばしたほうがいいのか?そうすると出産が40代になる可能性が高いのが不安
②結婚・出産を急ぎ寿退社、若しくは倒産するまでいて失業保険をもらう→その後転職する。ただしすぐに妊娠できるかが分からないのと、もし倒産したら転職時のイメージダウンになるのではないか?それと幼い子供がいたらなかなか採用してくれないのではないか?というのが不安
私の仕事は専門職なので求人はいつでもありますが、専門故に離職期間が長いと知識・技術が衰えてしまうので、長期の離職はしたくないです。
アドバイスよろしくお願いします!私があげた2つの選択肢以外の意見もあれば教えてください!
早期退職することによって、退職金の積み増しなどの特典があるのであれば、私なら早期退職を選択します。
倒産してからではまともに退職金がでないことも多いですからね。
あと、現実的なハナシとして、出産後はすぐに働けません。
私は同世代が多く住む(というかほぼ全員が同世代)新興住宅街に住んでいますが、子供の居る家庭の奥さんは例外なく専業主婦です。
育児休暇を数ヶ月取れるような会社なら良いですが、そうでない会社も多くあります。
転職して、即育児休暇に入るのも気が引けるでしょうから、早いうちに転職した方が良いと思います。
結婚自体はそれほど障害にはならないと思いますから、予定通り結婚なさっても結構でしょう。しかし、いつ生まれるか分からない子供に関しては、正直なところ、そのタイミング事に臨機応変に対応していくしかありません。
必ずしも仕事と両立できるとも限りません。仕事を優先したいのであれば避妊するという選択肢もありますが、そうでないのであれば、貴方の私生活(仕事も含め)はある程度は妥協せざるを得ないでしょう。
ご主人となられる方と、よく話し合って、人生設計を考えて下さい。
ご主人にもご主人なりに考え方があるでしょうし、逆にここで意見が真っ向に対立するような事があると、結婚処ではなくなります。
ちなみに、私達夫婦も高齢出産の時期に差し掛かっていますが、様々な事情と高齢出産のリスク、妻がフリーランスとして働きたいという強い意志もあり、数度の話し合いの結果、「子供は作らない」という結論になりました。子供を作らないと、経済的に余裕も出てきますし、それなりに裕福で贅沢な生活を謳歌でき、それはそれで楽しいのではないかと私は思っています。
倒産してからではまともに退職金がでないことも多いですからね。
あと、現実的なハナシとして、出産後はすぐに働けません。
私は同世代が多く住む(というかほぼ全員が同世代)新興住宅街に住んでいますが、子供の居る家庭の奥さんは例外なく専業主婦です。
育児休暇を数ヶ月取れるような会社なら良いですが、そうでない会社も多くあります。
転職して、即育児休暇に入るのも気が引けるでしょうから、早いうちに転職した方が良いと思います。
結婚自体はそれほど障害にはならないと思いますから、予定通り結婚なさっても結構でしょう。しかし、いつ生まれるか分からない子供に関しては、正直なところ、そのタイミング事に臨機応変に対応していくしかありません。
必ずしも仕事と両立できるとも限りません。仕事を優先したいのであれば避妊するという選択肢もありますが、そうでないのであれば、貴方の私生活(仕事も含め)はある程度は妥協せざるを得ないでしょう。
ご主人となられる方と、よく話し合って、人生設計を考えて下さい。
ご主人にもご主人なりに考え方があるでしょうし、逆にここで意見が真っ向に対立するような事があると、結婚処ではなくなります。
ちなみに、私達夫婦も高齢出産の時期に差し掛かっていますが、様々な事情と高齢出産のリスク、妻がフリーランスとして働きたいという強い意志もあり、数度の話し合いの結果、「子供は作らない」という結論になりました。子供を作らないと、経済的に余裕も出てきますし、それなりに裕福で贅沢な生活を謳歌でき、それはそれで楽しいのではないかと私は思っています。
失業保険の就職手当について質問です。失業保険手続き日が4月21日・所定給付日数90日、自己都合退職なので3ヶ月の制限があります。給付金はまだもらえないのですが、いまアイルバイト・パート勤務を開始した場合
「就業手当」に当てはまるのでしょうか?長期パートの予定ですが、就業手当に当てはまる場合、いくらもらえるのでしょうか?基本手当日額4600円です。色々調べてみたのですが、よく分からなかったのでよろしくお願いいたします。
「就業手当」に当てはまるのでしょうか?長期パートの予定ですが、就業手当に当てはまる場合、いくらもらえるのでしょうか?基本手当日額4600円です。色々調べてみたのですが、よく分からなかったのでよろしくお願いいたします。
長期パートとは、1年を超える就業ですか?
1年を超える雇用でないと受給対象になりません。
再就職手当ですが、給付制限期間の場合は、最初の1ヶ月はハローワークの紹介か、厚生労働大臣の許可をうけた民間の職業紹介機関の紹介でないと該当しません
就業先はいつ決まったのですか?
今月決まった(これから決める)なら問題は無いと思います。
再就職手当は受給残日数の30%が支給されますが、早期再就職支援金は40%が支給されます。
どちらが適用されるかは残っている日数です。
給付日数の3分の2以上の日数が残っている場合は早期再就職支援金が適用されます。
質問者の場合は全て残っているのですから、早期再就職支援金となります。
上記の条件が問題なければ、4,600x90x40% です。
1年を超える雇用でないと受給対象になりません。
再就職手当ですが、給付制限期間の場合は、最初の1ヶ月はハローワークの紹介か、厚生労働大臣の許可をうけた民間の職業紹介機関の紹介でないと該当しません
就業先はいつ決まったのですか?
今月決まった(これから決める)なら問題は無いと思います。
再就職手当は受給残日数の30%が支給されますが、早期再就職支援金は40%が支給されます。
どちらが適用されるかは残っている日数です。
給付日数の3分の2以上の日数が残っている場合は早期再就職支援金が適用されます。
質問者の場合は全て残っているのですから、早期再就職支援金となります。
上記の条件が問題なければ、4,600x90x40% です。
失業保険について
最近会社が倒産しまして 今失業保険が入るのをまっている状態です 1回目は入ったのですが 日数が半端だったために 少しでした とても生活できる金額
ではないので やはり少しでもバイトしたら その場で一円も貰えなくなるのでしょうか? よろしくお願いします
最近会社が倒産しまして 今失業保険が入るのをまっている状態です 1回目は入ったのですが 日数が半端だったために 少しでした とても生活できる金額
ではないので やはり少しでもバイトしたら その場で一円も貰えなくなるのでしょうか? よろしくお願いします
認定日の時に働いた時間と収入金額申告してください、但し失業とは無収入で就職活動してる人だけが対象ですので収入あった日は失業と認めれないからその働いた日数分の受給は先送りになるだけなので、同じことです。次回認定日数が本来26日あったとして1日働いたら失業認定は25日になるだけなので
なお不正受給は100%ばれますから
なお不正受給は100%ばれますから
失業保険の受給期間延長の手続きについてなんですが、5月末に出産する為退職しました。今頃気付いてしまって…もう退職して4ヶ月が経ちますがまだ失業保険の受給期間延長手
続きをしていません。
今から手続きってできるんでしょうか?来年1月には働く予定です。
保険に詳しい方教えてください(>_<)宜しくお願いします!
続きをしていません。
今から手続きってできるんでしょうか?来年1月には働く予定です。
保険に詳しい方教えてください(>_<)宜しくお願いします!
延長しなくても良いのでは。
退職してから、1年間は受給期間ですので、
来年の5月までとなります。
支給日数が分かりませんが・・・
1月に働く就職先は決まっているのでしょうか。
就職先が決まっていないなら、
今から失業保険の受給手続きをして、
3ヶ月給付制限期間が付きそのまま受給できます。
【補足】
はい、手続きしてください。
いいところが見つかるといいですね♪
退職してから、1年間は受給期間ですので、
来年の5月までとなります。
支給日数が分かりませんが・・・
1月に働く就職先は決まっているのでしょうか。
就職先が決まっていないなら、
今から失業保険の受給手続きをして、
3ヶ月給付制限期間が付きそのまま受給できます。
【補足】
はい、手続きしてください。
いいところが見つかるといいですね♪
関連する情報