ハローワークから求人紹介の電話は、頻繁にかかってくるものなのでしょうか?
先週、初めてハローワークに行って失業保険の手続きをしてきたばかりです。
失業保険受給後にパート希望。

まだ待機期間ですが、ハローワークから「こういう求人があるんですけどいかがですか?」って電話がきました。
知人の話には聞いてきましたが、こんなに早くからかかってくるとは驚いています。
求人申込票希望欄に記入した仕事内容に近いものであればまだわかりますが、今回はまったく違う仕事でした。

希望の仕事が見つかれば話は別ですが、出来れば失業保険を受給し終わってから働きたいと考えています。

①ハローワークからのこのような電話はこれからも頻繁にかかってくるのでしょうか。
②今回紹介いただいた仕事は内容と期間も希望とはかけ離れているのですが、電話を取ったのが出先ということもありとりあえず「少し考えさせてください」と曖昧に電話を切ってしまいました。(←きっちり断ればよかったなと反省。)
ハローワークの方は「2、3日後にまた…」と仰っていたのですが、きっちりこちらから電話してお断りの連絡を入れたほうがいいでしょうか?
今後のためにもこのまま放置はまずいでしょうか?
ハローワークが、一人一人をどこまで管理しているのかが気になります。

ハローワークを利用されたことがあって似たような経験をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。
ハローワークは場所によって、見解や判断基準、手続き、必要な書類などが異なる場合があります。

求人の紹介も同様です。ありがたいほどに(あるいはうっとうしいくらいに)紹介してくれるところもあるようですし、あんまりしてこないところもあります。
また、ハローワークの紹介は正当な理由がないとむやみに断れません。この正当な理由と言うのがどういう理由だったら正当な理由になるのかは今一つわかりかねますが。

正当な理由なしに断ると、1か月の給付制限を食らうこともあります。
失業保険が4月28日で満了。認定日は5月22日。健康保険(任意継続)料について教えてください
職安で「認定日より早く来ても大丈夫です」と言われたので、4月29日に行こうと思っています。

①他の方の質問&回答を読ませていただき、
受給資格者証に「終了」と印字してもらえば主人の会社の扶養申請ができることはわかりました。
そうすると扶養認定日は5月1日ということでいいのでしょうか??


②今任意継続で健康保険に加入していますが、その保険料が今日(4月27日)引き落としされます。
この引き落としは来月(5月)分なので5月1日から主人の扶養になったことを証明できれば戻ってくるものなのでしょうか。
①実体験がないのではっきりしませんが、4月28日が満了日なので4月29日になるんじゃないでしょうか。

②任意継続保険料を口座引落にしたのはまずかったですね・・・
健康保険任意継続は、再就職して健康保険に加入した場合にはすんなり辞めさせてくれ、保険料がダブった場合には返却してもらえます。
しかし、国民健康保険に加入するためや、配偶者の健康保険被扶養者になるためには脱退できないのです。
裏ワザとして、納付期限までに保険料を払わないと即日失効してしまうため、あえて保険料を支払わないという方法があるのです。
もう今月は間に合いませんから、あきらめて下さい。
すぐに健康保険に自動引落の解除を申し出て、納付書で払うように変更してもらって下さい。
先方の手続きがモタモタすると来月も引き落とされるかもしれませんから、念のため来月の26日にいったん預金口座をカラにして、再引き落とし出来ないよう数日そのままにしておくしかありませんね・・・
失業保険・雇用保険について教えてください。

去年の2月に腰を痛めて会社を病めて、特定受給(怪我などでやめる場合の待機が短いものです。)?
で去年の3月から6月まで、失業保険を受給していました。
今は12/10から派遣をしているのですが、契約が6月末で切れます。
この場合は失業保険受給できますか?
よろしくお願いいたします。雇用保険には加入しており、月に20日以上は働くことになります。
よろしくお願いいたします
離職理由によりますが、会社が原因での離職ならば、特定受給資格者になりますので6ヶ月の雇用保険加入でも受給できます、(前職の怪我等で離職は、特定理由離職者といいます)。
会社に原因がない、期間満了退職ですと、12ケ月の雇用保険の被保険者期間が必要です。
離職理由で変わります。
失業保険・夫の保険加入などについて教えてください
私は、今年の1月末に7年勤めた会社を退職しました。
理由は、4月初めに結婚をするので彼の住んでいる佐賀県に引っ越すためです。
結婚式・入籍も無事終わり、彼の扶養に入ろうと思ったのですが、
忙しく全く手続きが出来ないまま今に至ります。

質問なのですが、
①扶養に入っていない私は、入っている場合より多く住民税を取られることはあるのでしょうか?

②会社退社後、1ヶ月半の短期で働いているのですが、契約終了後失業保険を貰うことは
出来ないのでしょうか?

その他、扶養に入っていないことで損することや、
この手続きだけはすぐにしておいたほうが良いということがあれば教えてください!

無知な上にあつかましい質問で申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願いいたします。
1.そのようなことはありません。
・健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別の制度です。
・ご主人にとってあなたが控除対象配偶者なら、(そうでない場合より)ご主人の税額が低くなります。あなた自身には関係ありません。

2.状況説明が不足しており判断できません。

前の離職後に求職登録しておらず(職安で手続きしておらず)、今の職でも雇用保険に加入しているのなら、今の職の離職時が基準になります。
今の職で雇用保険に入っていないのなら、前の職の離職が基準になります。資格があるのなら、受給期間内に限り支給されます。

健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者と税の控除対象配偶者の違いを知った方が良いかと。
失業保険の給付のことでお聞きします。
丁度1年前の7月末にパート勤務を自己都合で退職し(約5年雇用保険に加入)その後1ヶ月間、別のところでパート勤務(雇用保険なし)、そしてまた転職し9月から正社員として今年の7月末まで勤務し、会社都合で退職しました。この場合、前の雇用保険の期間は今回の給付に生かされますか?
基本的に雇用保険は、全期間を通算することが原則です。
雇用保険の被保険者資格を喪失後、1年以内に被保険者資格を取得すれば雇用保険は通算されます(何度でも)。
ただし、受給手続をとらなくても、次の就職(新たな被保険者資格の取得)が前回離職から1年以上後であれば、それまでの期間は掛け捨てとなってしまいます。

通算の方法は、
① 前の会社で掛けていたときの「被保険者資格喪失証明書」が交付されますから、新しい会社にそれを提出して同じ被保険者番号で雇用保険に再加入する
② ①の手続ができず、別の被保険者番号が付与された場合は、職業安定所(ハローワーク)に前の「証明書」を提出して通算手続をする
③ 前々職の離職票と今回の離職票の2枚がある場合、2枚ともハローワークに提出すれば、通算した雇用保険の支給手続をしてくれます。

あなたは、06年7月に被保険者資格を喪失し、同年9月に再取得していますから、当然通算できます。前述の③のケースであろうと思います。

あなたは今年の7月に離職したとのことですが、今後1年以内に就職する予定がある場合、あなたには、今回は雇用保険を受給せず、次の新しい勤務先で前々職と前職の雇用保険の期間を通算するという選択肢もあります。
今回、雇用保険を受給するにせよ、そうでないにせよ、2枚の離職票をハローワークに持参して、とりあえず2社分の保険の通算手続をされておくことをお勧めします。
今年の1月に退職し、その後もちょこちょこ働きました。
年収は21万ちょっとです。源泉徴収票額は2050でした。
失業保険をもらい終わった後、旦那の扶養に入りました。
それまで社会保険料は自分で払い、控えもあります。
生命保険も10万円以上支払っているので5万円分の控除が
できるくらいです。
私の場合だと、旦那の年末調整で申告するだけでOKでしょうか?
貴方は年収から見て非課税です、ご自分の確定申告をすると2050円が無条件で帰ってきます。
貴方の社会保険料分は、旦那さんの年末調整へ申告してください。
旦那さんの方でその分が控除されます。
生命保険は、旦那さんが生命保険に入っていて10万円以上払っていると、貴方の分は控除できないですね。
関連する情報

一覧

ホーム