扶養手続きについて
閲覧ありがとうございます。

私は今国立病院で勤務していて共済年金・保険になっています。

昨年度末に結婚したのですが、旦那は失業保険をもらっており、今月受給が終わります。旦那は国民保険に加入・年金は免除の手続き(将来的にはすべて払うつもりです)・市民税を払っています。
先月からは失業保険を受給できる範囲でバイトも始めたました。(これはハローワークで確認済みです)

今年の春には私が退職し、民間病院に勤務します。

そこで扶養の手続きは今した方がいいのか、退職後にした方がいいのか知恵をお貸しください。
扶養には、所得税上と健康保険・年金のことがあります。

*所得税上*
転職先で手続きすれば、大丈夫です。現職の病院から源泉徴収票をもらって、転職先に渡し、夫を扶養にすることを伝えてください。

*健康保険・年金*
失業保険の受給が終わった3月から、扶養手続きができる可能性があります。
退職を待たずに、少しでも早く扶養にしたほうが、得です。
ただし、ご主人のバイトの収入がいくらかによって、扶養にできないことがあります。
年収130万未満でないといけないので、月額108333円以下が条件です。

あと、健康保険組合によっては、扶養開始できる日が、失業保険受給終了日ではなく、認定日とかでするところもありますので、3月では無理な場合も考えられます。この点に関しては、今の病院の担当者か健保組合に確認してください。

また、貴殿の退職は3月末ですか?
そうすると、扶養を申請しても、保険証が手元に来るのが退職後になるなど、事務担当が嫌な顔をするかもしれません。
でも、権利はあるのですから、要請できます。

退職後に手続きすると、ご主人の3月分の保険料支払いが必要です。
今年(2009年)の2月末で退職する為、健康保険や年金を切替る必要があります。
○国民健康保険への切替方法、また現在の健康保険の継続療養にするほうが得なのかの算出方法
○国民年金への切替方法
を教えて下さい。
また、自己都合で退職するのですが、失業保険を受給した場合は2009年に確定申告をしなければ
いけないのでしょうか?

初めてで分からず初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
わかる範囲で・・・

まず、国保にするか任意継続にするかです。
継続にした場合、これまで会社と折半していた保険料の負担が全額負担になるので、給与明細で保険料の負担額を
確認することをお勧めします。
国保の保険税は市町村によって異なるので、市役所などにいくらくらいになるか問い合わせを。

任意継続したほうが、いろいろと補助などがありいいように思えます。
が、次の就職先が決まって、そこで社会保険に加入するまでは自己都合で国保へ変更することはできなかったと思います。
すぐに仕事=社会保険の加入が決まればいいですが、無収入のまま任意継続で保険料を負担するのは
厳しいという声もよく耳にします。
(任意継続は最長2年。そこまで現在の2倍の保険料を負担できるかどうか・・・です)

この月末に退職とのことなので、確定申告は来年です。
退職後に発行される源泉徴収票(1,2月の給与分)をなくさないように。
もし年内に就職して、そこで年末調整が受けれる場合は、この源泉を提出すればまとめて年調してもらえるので
確定申告の手間は省けます。
アルバイトなどでこの先2箇所以上で給与を受けるようなことがあれば確定申告です。

ちなみに、失業保険は非課税ですので申告は不要です
失業保険について質問させてください。

8月27日に大阪から東京(江東区)に引っ越しをしてきました。


失業保険の申請手続きは既に大阪で済ませており、現在3ヶ月の給付制限期間中です(一度目の失業認定は8月中旬に済み、次回認定日は11月です)。

引っ越し後、住民票移動の手続きは済ませているのですが、バタバタしていてまだ東京のハローワークに行っていない事に気づきました。

大阪では転出時に特に手続きはいらないので、引っ越し後東京のハローワークに行ってくださいと言われていたのですが、引っ越し後既に約1月過ぎていますが今からハローワークに行っても失業保険は予定通りのスケジュールでもらえるんでしょうか(東京のハローワークに行くタイミングが遅れた事により受給タイミングがずれたりしないんでしょうか)?

また、大阪では失業認定に必要な求職活動はハローワークでのパソコンで求人検索のみでもOKだったのですが、東京ではどこまでが求職活動として認められるのでしょうか?

ちなみに、私の場合は江東区ですので、ハローワーク木場が管轄になる様です。

長々とした質問で申し訳ありませんが、一部ご回答頂ける場合でも結構ですので、よろしくお願い致します。
認定スケジュールは多分変更になると思います。
新しいHWの都合に合わせると思いますので。

都内は検索のみでは認められないはずです。
検索したものをプリントアウトして職業相談を受けることで1回分認められます。
失業保険の第一回認定日についての質問です。8月9日に求職申込受付を済ませ、説明会が8月20日、第一回失業認定日が9月6日と言われました。9月は私用により都合がつき辛く、8月中に第一回失業認
定日を終えたいと考えておりました。いかなる場合でも認定日を早めることはできないのでしょうか?大変困っておりますので、どなたがお知恵をお貸しください。
ハローワークに電話確認が一番です。
私用による認定日の変更は出来ません、認定日の変更の例は下記の通り
1、就職したとき。(認定日当日のみ働くようなごく短期間のものも含む)
2、採用試験、面接、資格試験
3、病気、怪我、結婚、親族の危篤、死亡、介護
いすれの場合も証明が必要
自分で判断しないで事前にハローワークに聞くのが確実です。
関連する情報

一覧

ホーム