私は現在60歳です働きながら厚生年金特別支給貰っています。65歳誕生手前で辞めたほうが、失業保険と厚生年金がもらえると聞きました、食わし方教えてください
65歳の誕生日の前々日までに辞めて、失業保険(基本手当)受給の手続きをすれば、65歳以降、年金と両方を受けることができますよ。65歳の誕生日の前日以降に離職すると、基本手当を受けることができなくなり、高年齢求職者給付金という一時金になります。
退職後、同じ会社でアルバイトとして働いた場合の失業保険について。
今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。
出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。
ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。
そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??
無知ですみません、よろしくお願い致します。
今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。
出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。
ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。
そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??
無知ですみません、よろしくお願い致します。
失業保険は、働いてると支給されないかと思います。アルバイトが終わってからしか駄目じゃないのかなぁ?と思います。 失業保険の給付金額もアルバイトしてる期間を入れて計算するとなると~ 金額が下がるかもしれませんよ!会社の担当で詳しい方に相談などされた方がいーかと思います!
失業保険の仕組みも前と変わっていますから。
お役に立ちませんで、申し訳ありません。働き損したらもったいないです!
失業保険の仕組みも前と変わっていますから。
お役に立ちませんで、申し訳ありません。働き損したらもったいないです!
失業保険・年金・扶養に関して教えてください
2月に退職し、秋に留学します。3月から実家に帰り、留学後就職するまで約1年間父の扶養に入れてもらいます。
その際扶養に入っても失業保険は給付されるんですよね?
扶養に入れば年金や国保の支払いは必要ないんですよね?
私がすることは父に扶養の手続きをしてもらうのと、
ハローワークで失業保険の手続きをすればいいだけなんでしょうか?
無知なのでいろいろ調べてもあっているのか不安で、見落としてないか気になるので教えてください。
2月に退職し、秋に留学します。3月から実家に帰り、留学後就職するまで約1年間父の扶養に入れてもらいます。
その際扶養に入っても失業保険は給付されるんですよね?
扶養に入れば年金や国保の支払いは必要ないんですよね?
私がすることは父に扶養の手続きをしてもらうのと、
ハローワークで失業保険の手続きをすればいいだけなんでしょうか?
無知なのでいろいろ調べてもあっているのか不安で、見落としてないか気になるので教えてください。
親は社会保険ですよね。社会保険での話をします。健康保険組合はまた別の規定があります。
・失業保険は日額3612円以上あると、扶養にはかにゅうできません。
自己都合なら待機期間7日間・給付制限3ヶ月の間は加入できます。
・扶養に入れば国保の支払はないです。年金は国民年金を支払わなくてはいけません。
年金も支払がなくなるのは配偶者だけです。
・失業保険は日額3612円以上あると、扶養にはかにゅうできません。
自己都合なら待機期間7日間・給付制限3ヶ月の間は加入できます。
・扶養に入れば国保の支払はないです。年金は国民年金を支払わなくてはいけません。
年金も支払がなくなるのは配偶者だけです。
再就職。厚生年金の支給額は65歳でどうなる?
60歳目前で、都合により早期退職となりました。その後 60歳で比例報酬部分受給の資格ができたのですが、失業保険受給中のため実際は支給されず、61歳にて、(失職後1年3か月後)別の会社に再就職しました。
現在61歳で厚生年金はもらえるようになりましたが、減額されて殆どもらっていないも同然状態です。
厚生年金に加入しておりますので、月3.1万円の保険料支払いがあります。
もう暫くすると、仕事が一人前とみなされ、給与が増額されて厚生年金はゼロになると聞いております。
一方同じく61歳のAさんは(元の会社も今の会社も私と同じ)、厚生年金は払わないで済む、また年金が満額もらえる働き方をしています。
会社との契約でそうなっているそうですが、給与は同じぐらいです。
不公平感はありますが、国のシステムはそうなのでしょうか?
同じ嘱託でも(社員かパートかの違いなのか?)なぜなのでしょうか?
また、65歳で退職すると再就職中にかけていた年金部分は、請求しなくても加算されてくるのでしょうか?
60歳目前で、都合により早期退職となりました。その後 60歳で比例報酬部分受給の資格ができたのですが、失業保険受給中のため実際は支給されず、61歳にて、(失職後1年3か月後)別の会社に再就職しました。
現在61歳で厚生年金はもらえるようになりましたが、減額されて殆どもらっていないも同然状態です。
厚生年金に加入しておりますので、月3.1万円の保険料支払いがあります。
もう暫くすると、仕事が一人前とみなされ、給与が増額されて厚生年金はゼロになると聞いております。
一方同じく61歳のAさんは(元の会社も今の会社も私と同じ)、厚生年金は払わないで済む、また年金が満額もらえる働き方をしています。
会社との契約でそうなっているそうですが、給与は同じぐらいです。
不公平感はありますが、国のシステムはそうなのでしょうか?
同じ嘱託でも(社員かパートかの違いなのか?)なぜなのでしょうか?
また、65歳で退職すると再就職中にかけていた年金部分は、請求しなくても加算されてくるのでしょうか?
概略を言いますと、報酬比例部分の12分の1に標準報酬月額を加えた金額が28万円を超えると、報酬比例部分が減額されます。(65歳未満)
退職すると、年金履歴が追加され、新しい年金額になります。
退職すると、年金履歴が追加され、新しい年金額になります。
確定申告と医療費控除について教えてください。
長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
去年の三月に出産のために会社を退職いたしました。
その際に以下のような二種類の源泉徴収をいただきました。
《記載内容です》
●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円
●退職所得の源泉徴収・特別徴収票●
・支払い金額703,000円
・退職所得控除320万円
と、かかれております。
先日、区役所のほうへ医療費控除(出産やらで、一時金を除いた金額で20万を超えたため)のことで話しを聞きに行くと、収入の多いほうでの申告になるので、私の源泉徴収ではなく主人の源泉徴収で申請してくださいと言われました。
(ちなみに、失業保険の兼ね合いやらでいまだ主人の扶養には入っておりません。これから扶養手続きとなります。)
主人の源泉徴収記載内容は以下のようになっております。
●主人の源泉徴収票●
・支払い金額6,045250円
・給与所得控除後の金額4,295,200円
・所得控除の額の合計額1,873,255円
・源泉徴収税額144,600円
となってます。
ここで伺いたいのですが、私の源泉徴収での申告と、主人の源泉徴収での申告の違いはなんでしょうか?
どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
以前、同じ区役所で確定申告について伺ったときにはいわれなかった事なので、損をするんじゃないかと・,不安になりまして笑。
あと、いただいた退職金には税金がかかってないように思うのですが、こういった場合、へたに退職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか。
以前そんな話しを耳にしたもので・・・
長文なうえに、私自身確定申告やら医療費控除の申請が初めてで、まったく理解できていない上での質問を最後までよんでくださり本当にありがとうございました!
長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
去年の三月に出産のために会社を退職いたしました。
その際に以下のような二種類の源泉徴収をいただきました。
《記載内容です》
●給与所得の源泉徴収●
・支払い金額746,950円
・源泉徴収額16,160円
●退職所得の源泉徴収・特別徴収票●
・支払い金額703,000円
・退職所得控除320万円
と、かかれております。
先日、区役所のほうへ医療費控除(出産やらで、一時金を除いた金額で20万を超えたため)のことで話しを聞きに行くと、収入の多いほうでの申告になるので、私の源泉徴収ではなく主人の源泉徴収で申請してくださいと言われました。
(ちなみに、失業保険の兼ね合いやらでいまだ主人の扶養には入っておりません。これから扶養手続きとなります。)
主人の源泉徴収記載内容は以下のようになっております。
●主人の源泉徴収票●
・支払い金額6,045250円
・給与所得控除後の金額4,295,200円
・所得控除の額の合計額1,873,255円
・源泉徴収税額144,600円
となってます。
ここで伺いたいのですが、私の源泉徴収での申告と、主人の源泉徴収での申告の違いはなんでしょうか?
どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
以前、同じ区役所で確定申告について伺ったときにはいわれなかった事なので、損をするんじゃないかと・,不安になりまして笑。
あと、いただいた退職金には税金がかかってないように思うのですが、こういった場合、へたに退職所得の源泉徴収をだすと追徴金や減額など有り得ることでしょうか。
以前そんな話しを耳にしたもので・・・
長文なうえに、私自身確定申告やら医療費控除の申請が初めてで、まったく理解できていない上での質問を最後までよんでくださり本当にありがとうございました!
奥様の「給与所得の源泉徴収票」の金額では医療費控除を含めなくても
源泉徴収された『源泉徴収額16,160円』が全額還付になります。
また、「退職所得の源泉徴収・特別徴収票」の内容から
8年間勤務ですよね。
勤務年数x40万円までの退職金には所得税は課税されません。
奥様の退職所得に関して所得税は発生しません。
よって、奥様のほうで医療費控除をする意味が全く有りません。
>どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
ご主人の方で医療費控除をしたほうが絶対によいです。
源泉徴収された『源泉徴収額16,160円』が全額還付になります。
また、「退職所得の源泉徴収・特別徴収票」の内容から
8年間勤務ですよね。
勤務年数x40万円までの退職金には所得税は課税されません。
奥様の退職所得に関して所得税は発生しません。
よって、奥様のほうで医療費控除をする意味が全く有りません。
>どちらで申告をするほうが、戻り額等で有利となるのでしょうか。
ご主人の方で医療費控除をしたほうが絶対によいです。
関連する情報