出産で退職する際の給付金に関して質問です。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
今、妊娠五ヶ月です。七月くらいまで15万程収入がありました。最近は、パートになって、月5~6万程度の収入です。
会社が、産休扱いにしてくれると言っていますが、正直迷っています。出来れば、すぐにでも退職したいのですが、今、退職して失業保険をもらうのと、出産の二ヶ月前まで働いて、出産後の給付金をもらうのとは、どちらが得でしょうか?
初めて投稿しますので、優しく教えていただける方のみの回答をお願いいたします。
あなたの保険加入状態や期間がわからないので答えにくいのですが・・・
失業保険とは雇用保険に一定期間加入している求職中の方へ給付されるものです。
出産が理由の退職の場合すぐには働けませんので、申請の延長届けを出し、
給付されるのは、求職を始めてからです。
現在、パートとのことですから加入しているかわかりませんが、
少なくとも7月までは加入していたと思われます。
過去2年間で加入期間が条件を満たしているか審査されます。
出産後の給付金とはどこからのものでしょう?
現在、パートとのことですから社会保険の加入はしていないと推測しますが・・・
健康保険はどうなっていますか?ご主人の扶養であれば、ご主人が出産一時金を請求できます。
約35万円の出産費用です。
ご自身が社会保険を資格喪失していても6ケ月以内の出産ならば受け取れる給付金もあるのですが。
給付金とは自分が加入している保険から受け取れるもので
加入していなければ対象ではありません。
社会保険は労働条件によって加入が異なります。
ただ、現在加入していなくても、過去の加入期間で認められることもありますので
正確な状態がわからないとお答えできないんですよ。
一般的に常勤でずっと加入している方の場合、
出産予定日の42日前から出産後の56日間は出産手当金の対象です。
休んで給料が出ていない場合、社会保険で給料の約2/3を請求できます。
また、出産一時金として35万円の給付を受け取れます。
ただし、この期間は給料が出ていなくても社会保険料は払わないといけません。
出産後56日後からは
休んで給料が出ていない場合、雇用保険で育児休業給付金を請求できます。
給料の約3割です。
子どもが1歳の誕生日を迎える前日までが対象です。
育児休業給付金の対象期間は健康保険等の保険料が免除されます。
以前、総務の仕事をしていた時の知識で、今は変わっているかもしれません。
失業保険とは雇用保険に一定期間加入している求職中の方へ給付されるものです。
出産が理由の退職の場合すぐには働けませんので、申請の延長届けを出し、
給付されるのは、求職を始めてからです。
現在、パートとのことですから加入しているかわかりませんが、
少なくとも7月までは加入していたと思われます。
過去2年間で加入期間が条件を満たしているか審査されます。
出産後の給付金とはどこからのものでしょう?
現在、パートとのことですから社会保険の加入はしていないと推測しますが・・・
健康保険はどうなっていますか?ご主人の扶養であれば、ご主人が出産一時金を請求できます。
約35万円の出産費用です。
ご自身が社会保険を資格喪失していても6ケ月以内の出産ならば受け取れる給付金もあるのですが。
給付金とは自分が加入している保険から受け取れるもので
加入していなければ対象ではありません。
社会保険は労働条件によって加入が異なります。
ただ、現在加入していなくても、過去の加入期間で認められることもありますので
正確な状態がわからないとお答えできないんですよ。
一般的に常勤でずっと加入している方の場合、
出産予定日の42日前から出産後の56日間は出産手当金の対象です。
休んで給料が出ていない場合、社会保険で給料の約2/3を請求できます。
また、出産一時金として35万円の給付を受け取れます。
ただし、この期間は給料が出ていなくても社会保険料は払わないといけません。
出産後56日後からは
休んで給料が出ていない場合、雇用保険で育児休業給付金を請求できます。
給料の約3割です。
子どもが1歳の誕生日を迎える前日までが対象です。
育児休業給付金の対象期間は健康保険等の保険料が免除されます。
以前、総務の仕事をしていた時の知識で、今は変わっているかもしれません。
自己破産?…
夫婦で320万(夫130万、私190万)の借金があります。夫が9月に解雇になり現在無職で失業保険(12万程度)給付中です。借金は生活費や車のローン、親の借金です。
自転車操業をしながら支払ってきましたが限界で来月の支払いが出来そうにありません。私の給料は10万程で借金返済額が2人で11万です。今月も家賃、保育料、携帯、保険、損保、借金の支払いで26万あり食費やガソリン代なしで赤字でした。司法書士さんに相談に行き自己破産、債務整理、民事再生の説明を聞き自分達で選ぶように言われましたがどうするのが一番いいのか分かりません。過払いは銀行系が多いのと全て5年以内という事で発生しないそうです。財産は車1台意外はありません。130万、190万と1人が少額でも自己破産はできるのですか?旦那は自己破産するつもりらしいのですが、私は会社にばれるのが嫌なのと(退職金証明をとる時にばれるかもしれない)家を建てるのが夢だったのでなかなか踏みきれません…
借金金額
夫
信金 30万
銀行 50万
オ○コ 40万
ロー○ン 10万
私
信金 110万
銀行 30万
オ○コ 50万
です。やはり自己破産がベストなのでしょうか?
夫婦で320万(夫130万、私190万)の借金があります。夫が9月に解雇になり現在無職で失業保険(12万程度)給付中です。借金は生活費や車のローン、親の借金です。
自転車操業をしながら支払ってきましたが限界で来月の支払いが出来そうにありません。私の給料は10万程で借金返済額が2人で11万です。今月も家賃、保育料、携帯、保険、損保、借金の支払いで26万あり食費やガソリン代なしで赤字でした。司法書士さんに相談に行き自己破産、債務整理、民事再生の説明を聞き自分達で選ぶように言われましたがどうするのが一番いいのか分かりません。過払いは銀行系が多いのと全て5年以内という事で発生しないそうです。財産は車1台意外はありません。130万、190万と1人が少額でも自己破産はできるのですか?旦那は自己破産するつもりらしいのですが、私は会社にばれるのが嫌なのと(退職金証明をとる時にばれるかもしれない)家を建てるのが夢だったのでなかなか踏みきれません…
借金金額
夫
信金 30万
銀行 50万
オ○コ 40万
ロー○ン 10万
私
信金 110万
銀行 30万
オ○コ 50万
です。やはり自己破産がベストなのでしょうか?
自己破産をお勧めします。それに勤務先には通常ばれません。
もし、債権者が勤務先や自宅に来たら、弁護士依頼後は警察呼べばいいです。
自己破産のメリットデメリットが書かれた書籍が沢山あるので一度読んでみて下さい
夢を見ている場合ではありません、早く決断し、再スタートを切って下さい
もし、債権者が勤務先や自宅に来たら、弁護士依頼後は警察呼べばいいです。
自己破産のメリットデメリットが書かれた書籍が沢山あるので一度読んでみて下さい
夢を見ている場合ではありません、早く決断し、再スタートを切って下さい
平成22年9月30日まで、病院事務をしていました.18年間、厚生年金でした。18年間の間に結婚をしていましたが、会社の保険に入り、平成22年10月1日から任意継続保険。
しかし、年金は、何に加入すればよいのか?夫は、公立学校共済の年金です。平成22年10月1日から平成23年1月14日までは、失業保険の待機期間中で、無職無収入です。平成23年1月15日~120日間は、失業保険が高額支給されます。
無職無収入の期間と高額な失業保険が支給される期間でも、年金の種類が変わるのでしょうか?有利・不利があるのでしょうか?いったい、何の年金に加入すればいいのか?どこで、手続きをすればいいのか??教えてください。
しかし、年金は、何に加入すればよいのか?夫は、公立学校共済の年金です。平成22年10月1日から平成23年1月14日までは、失業保険の待機期間中で、無職無収入です。平成23年1月15日~120日間は、失業保険が高額支給されます。
無職無収入の期間と高額な失業保険が支給される期間でも、年金の種類が変わるのでしょうか?有利・不利があるのでしょうか?いったい、何の年金に加入すればいいのか?どこで、手続きをすればいいのか??教えてください。
>>しかし、年金は、何に加入すればよいのか?
>>夫は、公立学校共済の年金です。
質問から質問者は60歳未満と思われますので、10月1日以降、
国民年金の手続きが必須です。
国民年金には、退職した時点ですでに加入していますが、
手続きしていないので請求が届かないだけです。
質問者が加入する国民年金には、第1号と第3号があり、
○第1号・・・市役所で手続き、自分で保険料を払う
○第3号・・・公立学校共済の被扶養者、ご主人の勤務先で手続き
保険料なし
退職後、無職無収入なら、国民年金の第三号被保険者になります。
第三号被保険者は、保険料を払わなくとも、払ったと同じ効果
が得られます。
雇用保険法による失業給付の待機期間及び給付制限期間(雇用保険法
第21条、第32条、第33条、第34条)は失業給付の支給を受けていないの
共済組合から扶養認定されます。
>>平成23年1月15日~120日間は、失業保険が高額支給されます。
雇用保険の給付(日額)が3,561円(年齢60歳以上の者等は4,931円)を
超える場合には、その給付を受給している間は被扶養者になれません。
したがって、その間は国民年金に加入することになります。
期間満了後に、再び、第三号被保険者に復帰します。
>>どこで、手続きをすればいいのか??教えてください。
第三号被保険者は、ご主人の加入する「公立学校共済」で手続きします。
国民年金加入は市役所で手続きします。
>>夫は、公立学校共済の年金です。
質問から質問者は60歳未満と思われますので、10月1日以降、
国民年金の手続きが必須です。
国民年金には、退職した時点ですでに加入していますが、
手続きしていないので請求が届かないだけです。
質問者が加入する国民年金には、第1号と第3号があり、
○第1号・・・市役所で手続き、自分で保険料を払う
○第3号・・・公立学校共済の被扶養者、ご主人の勤務先で手続き
保険料なし
退職後、無職無収入なら、国民年金の第三号被保険者になります。
第三号被保険者は、保険料を払わなくとも、払ったと同じ効果
が得られます。
雇用保険法による失業給付の待機期間及び給付制限期間(雇用保険法
第21条、第32条、第33条、第34条)は失業給付の支給を受けていないの
共済組合から扶養認定されます。
>>平成23年1月15日~120日間は、失業保険が高額支給されます。
雇用保険の給付(日額)が3,561円(年齢60歳以上の者等は4,931円)を
超える場合には、その給付を受給している間は被扶養者になれません。
したがって、その間は国民年金に加入することになります。
期間満了後に、再び、第三号被保険者に復帰します。
>>どこで、手続きをすればいいのか??教えてください。
第三号被保険者は、ご主人の加入する「公立学校共済」で手続きします。
国民年金加入は市役所で手続きします。
失業保険について教えてください。会社が倒産しそうです。
新しく入社してまだ1ヶ月くらいで、会社が倒産しそうです。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
雇用保険加入してますが、まだ1ヶ月くらいです。
ただ、その前の会社では半年間、その前の会社では7年間加入していました。
前の前の会社 7年
前の会社 6ヶ月
今の会社 1ヶ月
という感じです。7年と6ヶ月の間は1ヶ月だけあいています。
この場合、次が見つかれなければすぐに失業保険はもらえるのでしょうか??
また、もらえるとしたらどれくらいで、どういう計算で支給されるのか、わかる方教えてください!(>_<)
新しく入社してまだ1ヶ月くらいで、会社が倒産しそうです。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
雇用保険加入してますが、まだ1ヶ月くらいです。
ただ、その前の会社では半年間、その前の会社では7年間加入していました。
前の前の会社 7年
前の会社 6ヶ月
今の会社 1ヶ月
という感じです。7年と6ヶ月の間は1ヶ月だけあいています。
この場合、次が見つかれなければすぐに失業保険はもらえるのでしょうか??
また、もらえるとしたらどれくらいで、どういう計算で支給されるのか、わかる方教えてください!(>_<)
現在の職場を退職する以前の2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上あれば失業給付金の受給資格者となります。受給期間と支給される額は、年齢により異なります。
直近6ヶ月の総支給額を合計し180で割ります。算出された金額の約70%程度が1日の額となり、90日間(3ヶ月)支給されるとお考えください。
直近6ヶ月の総支給額を合計し180で割ります。算出された金額の約70%程度が1日の額となり、90日間(3ヶ月)支給されるとお考えください。
回答有難うございます
下の方よりまともな回答だとは思いますが
>近年この制度不正受給者が多く目立つ中
不正受給は実は0.07%しかいない事はご存知ですよね
1万人に7人しかいないんです
のこりの9993人は不正でもなんでもないんです
これを多いと喧伝するのが最近のおかしな報道の仕方ではないでしょうーか?
車の保有とはなんら関係がないとも思えます
>最低限の文化的な暮らしを
つまりね車が駄目ですとは書いてないんです
補足で書かせてもらいましたが
書いてない事はよくて書いてある事は駄目なんです
>維持費が余計に掛るため処分を求められます
問題はここだと思います
車を保有する為に保護費をもっとよこせっとなれば
それは道理としてもおかしいでしょう。
しかし、支給された金額の範囲内であれば
お金の使い方に法律上制限はありません(違法行為以外)
又、無保険の件ですが福祉課で保険の有無を確認し
しっかり事故が起きた場合、賠償ができる保険を入らなければ
それは認めるべきではないと思います。
つまり術はあるという事なんです
条件つきで認めるという発想は全然できます
>低賃金で頑張って働くより、様々な生活保護の扶助を受けていた方が楽だと言う考え方です。
最低賃金の是正に伴い、それはなくなったのはご存知だと思います。
生活保護の増大は高齢者の増加がほとんどで
若年者の失業による割合は実はそうでもありませんね
私は日本の制度として
失業保険の拡充をすれば、生活保護の相対的数を減少し
その間、職業訓練や大学への進学など教育機会にその時間を
使うというのも全く他国でもやっている訳で
なぜか、おかしな箱物を国家が作っては
本来、税金を定義されるのであれば
それは国民の為に使う為にべきお金を
限られた部分に使っている現状の方が問題だと思います。
まして車の保有と不正受給は全くリンクしておらず
問題の本質をそらしていると思います。
不正とは、書いてある約束事に払拭する事であり
書いてない事柄には原則許される事な訳であります。
厚生労働省の事務次官命令にしろ
憲法上や法律でない事を受給者に押し付けるのは
正論ではないと私は考えるんです
高級車はよくないと思います
ただ売っても値打ちのない車は
別にいいんじゃないのって言ってます
下の方よりまともな回答だとは思いますが
>近年この制度不正受給者が多く目立つ中
不正受給は実は0.07%しかいない事はご存知ですよね
1万人に7人しかいないんです
のこりの9993人は不正でもなんでもないんです
これを多いと喧伝するのが最近のおかしな報道の仕方ではないでしょうーか?
車の保有とはなんら関係がないとも思えます
>最低限の文化的な暮らしを
つまりね車が駄目ですとは書いてないんです
補足で書かせてもらいましたが
書いてない事はよくて書いてある事は駄目なんです
>維持費が余計に掛るため処分を求められます
問題はここだと思います
車を保有する為に保護費をもっとよこせっとなれば
それは道理としてもおかしいでしょう。
しかし、支給された金額の範囲内であれば
お金の使い方に法律上制限はありません(違法行為以外)
又、無保険の件ですが福祉課で保険の有無を確認し
しっかり事故が起きた場合、賠償ができる保険を入らなければ
それは認めるべきではないと思います。
つまり術はあるという事なんです
条件つきで認めるという発想は全然できます
>低賃金で頑張って働くより、様々な生活保護の扶助を受けていた方が楽だと言う考え方です。
最低賃金の是正に伴い、それはなくなったのはご存知だと思います。
生活保護の増大は高齢者の増加がほとんどで
若年者の失業による割合は実はそうでもありませんね
私は日本の制度として
失業保険の拡充をすれば、生活保護の相対的数を減少し
その間、職業訓練や大学への進学など教育機会にその時間を
使うというのも全く他国でもやっている訳で
なぜか、おかしな箱物を国家が作っては
本来、税金を定義されるのであれば
それは国民の為に使う為にべきお金を
限られた部分に使っている現状の方が問題だと思います。
まして車の保有と不正受給は全くリンクしておらず
問題の本質をそらしていると思います。
不正とは、書いてある約束事に払拭する事であり
書いてない事柄には原則許される事な訳であります。
厚生労働省の事務次官命令にしろ
憲法上や法律でない事を受給者に押し付けるのは
正論ではないと私は考えるんです
高級車はよくないと思います
ただ売っても値打ちのない車は
別にいいんじゃないのって言ってます
噛み合いませんね。
失業保険の費用をどう考えますか?一般の事業の保険料率は1.5%これを6:4で事業者と雇用者で分け合います。のこる費用は国税が投入されています。
今以上の拡充となれば投入される国税も保険料率も上がることになります。
雇用者個人は大した金額ではありませんが事業者にとっては社員全員となりとても大きな費用負担になることも理解されていないようですね。
何でもお国に頼って権利だけ主張というのは納得でませんね。
また税金を収めない人が税金の使い道について何を言うのでしょう。
私は毎年所得税だけで1400万円以上収めています。
あなたは税金を納めていますか?
高齢者の生活保護者は車なんかに固執しませんよ。
働きたくない若い人だけのことでしょう。
最低賃金の是正を言われますが、生活保護受給者より苦しい生活に耐えている労働者ははるかに多いのです。
当然車の保有などどうあがいても不可能な生保ではない労働者です。
働く意志があり矜持を以て汗を流して働く人に、生活が辛いなら生保を受けて車を乗り回しましょうと言いたのですか?
自助努力を軽んじてそのことすら知らない自己主張の塊のような自分を顧みてください。
失業保険の費用をどう考えますか?一般の事業の保険料率は1.5%これを6:4で事業者と雇用者で分け合います。のこる費用は国税が投入されています。
今以上の拡充となれば投入される国税も保険料率も上がることになります。
雇用者個人は大した金額ではありませんが事業者にとっては社員全員となりとても大きな費用負担になることも理解されていないようですね。
何でもお国に頼って権利だけ主張というのは納得でませんね。
また税金を収めない人が税金の使い道について何を言うのでしょう。
私は毎年所得税だけで1400万円以上収めています。
あなたは税金を納めていますか?
高齢者の生活保護者は車なんかに固執しませんよ。
働きたくない若い人だけのことでしょう。
最低賃金の是正を言われますが、生活保護受給者より苦しい生活に耐えている労働者ははるかに多いのです。
当然車の保有などどうあがいても不可能な生保ではない労働者です。
働く意志があり矜持を以て汗を流して働く人に、生活が辛いなら生保を受けて車を乗り回しましょうと言いたのですか?
自助努力を軽んじてそのことすら知らない自己主張の塊のような自分を顧みてください。
関連する情報