始めまして。

正社員で勤めていた会社を会社都合で2月29日付で退職致しました。

1ヶ月前に会社の方から言われ、1ヶ月間自由に就職活動をしていいよ。
と、言われた矢先に妊娠が発覚
致しました。

その為、まだ籍をいれていないので、結婚もするのですが、

会社を退職し、早急に健康保険も新しく加入しなければいけないし、
会社都合での退職の為、失業保険も貰いたいと思っています。

その場合、どの順番で進めたらいいのでしょうか?
失業保険がネックになり、訳わからなくなっています。
結婚し旦那の健康保険に入ってしまっても失業保険は貰えるのでしょうか?

今のところ、3月3日に婚姻届を出すつもりなのですが、
旦那の健康保険に入った場合、3日間分の健康保険はどうなるのでしょうか?

すでに健康保険打ち切り?の用紙と
退職した際の書類は受け取りました。
支離滅裂な文章申し訳ありません。
詳しい方、宜しくお願いします。
まず、失業保険から

会社から離職票ってのが送ってくるので、それが来たら職安に持っていけばいいよ。失業保険=健康保険は、まったく関係ないですよ。離職理由も、会社都合だから、流れとして、離職票提出→1週間待機(誰でもこの期間は、あるよ)→説明会→2週間後くらいに、最初の給付。たぶん、2週間分。なので、離職票提出から4週間後くらいには、給付金が入りますよ。

ただ、妊娠してるので、給付をあとにずらす処置をしなくてはいけないかも。失業保険はいつでも働ける状態なのが、前提なので、「今妊娠してないんですけど、仮に今妊娠したら、どうなります?」って、職安に聞いたらいいよ。それで、決めたらいいさ!

注意点は、会社都合での離職を注意すること!退職届をだしてたら、自己都合扱いの退職になる。結構、リストラするときに使う企業のきたない技なんだ!離職票が届いたら、裏面に離職理由が解るから、提出する前に確認すること!

健康保険に関しては、健康保険の手続きは自分でしなくちゃいけないんだ!社会保険事務所で!そこで、旦那に加入するのか?自分名義の社会保険を継続するのか?国民健康保険にするのか?

これは、社会保険事務所にいけば、教えてもらえますよ。早めの手続きがいい!今時期、すごく混んでいる。失業保険とは、関係ないので、大丈夫ですよ!
妊娠と失業保険



現在妊娠中で、契約社員として働いています。
契約が3ヵ月単位での更新で、次回は4~6月の契約になる予定です。
その頃には妊娠後期に差し掛かる頃なので退職しようかと思っていたのですが、主人に

産休取って、数年後に失業保険もらったら?

と言われました。
私は現在の会社で12月から働いているので出産ぎりぎりまで働いたとしても「1年働いた」事にはなりません。

ここで質問なのですが、

●就業1年未満の妊婦が産休を取った場合、産休期間は企業に就業中とみなされ失業保険給付の対象になるのでしょうか?

●また、対象になる場合、産休期間が終わってすぐ退職した場合も失業保険は給付されますか?


詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m
産休といっても給料は出ないんですよね。それなら退職すればいいでしょう。
出産、育児が目的でやめる場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月雇用保険被保険者であれば受給資格があります。
ただしその場合は受給時期の延長申請することが条件になっています。
普通は退職して1年間しか受給できる期間がありませんがプラス3年間延長できます。出産、子育てが一段落したら受給できますのでそうしたらどうですか。
一昨年主人の転勤の為退職しました。
失業保険の給付前に妊娠が発覚し、受給の延長手続きをしましたが、そろそろ就職活動を始めようかと考えています。
職安に手続きに行き、いつから失業手当
の給付が始まるのでしょうか?
妊娠が理由で退職された方の質問は見かけるのですが、退職したあとの妊娠発覚で延長した場合の受給開始日がわからないのでご存知の方、よろしくお願い致します。
受給期間の延長をした時期によります、離職後2ヶ月以内で延長手続きをしていれば、3ヶ月の給付制限はありません。
(ハローワーク的な考えは、それなりの理由があっての離職とするからです)

2ヶ月を超えての受給期間の延長なら、3ヶ月の給付制限が付いてしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム