派遣社員で働いていました。
そこで、突然の期間満了と言われて辞めることになり離職票を出してもらうように頼みました。

一日も早く失業保険をもらう手続きをしたいから早く出してほしいと頼んだら自己都合でだったら出しますと言われました。
それっておかしくないですか!?
派遣の失業保険は少し複雑です。雇い主は派遣会社という3面関係にあるからです。

結論からいえば一ヶ月まつか三ヶ月まつかのどちらかで、辞めたときに派遣会社にどう言うかが分岐点です。

●失業保険もらいますとか言ってしまうと、すぐ離職表がきますが、ハロワ行った後で3ヶ月給付制限

●仕事紹介してくださいと言っておいて、1ヶ月以内に次の仕事が決まらなかった場合(ヘタに断ると上のコースにいきます)は、1ヶ月後に離職表が来て、給付制限なくもらえます。

なので、早くもらうには後者になります。


ちなみに派遣でなく直接雇用だったら・・・
たいていの人は前者の3ヶ月待ちコース(いわゆる「自己都合退職」)です。
会社都合の3ヶ月待ちのない離職表をもらえるケースは、もともと「契約期間が決まっていた」や「会社が明らかに悪い場合」等の少数派でしょう。
離職票について
12月末で、6年間派遣社員として働いていた仕事が終了しました。
自己都合の退職になってしまっているので、失業保険を貰う前にすぐ働こうと思い現在も仕事を探しています。
本日離職票が届いたので質問
です。

1・このまま失業保険の手続きをせずに、次の仕事を始めても問題はありませんか?
2・上記の場合、6年間収めていた雇用保険の権利?は無くなるのでしょうか?
3・1の状態で、次の仕事が3ヶ月の短期だった場合また離職票が発行されると思いますが、手元に2枚も離職票があると何か問題が発生するのでしょうか?

そもそも、ハローワークで失業の手続きをしなくて良いものなのかすらわかりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
>1・このまま失業保険の手続きをせずに、次の仕事を始めても問題はありませんか?

問題はありません、ただ受給できる期間は離職後1年までです。
仕事なんかすぐ見つかるから手続をせずにと言う人は結構いますが、多くの人が仕事が見つからず1年過ぎて無効にしてしまう人が多いのもまた事実です。

>2・上記の場合、6年間収めていた雇用保険の権利?は無くなるのでしょうか?

いいえ、離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。

>3・1の状態で、次の仕事が3ヶ月の短期だった場合また離職票が発行されると思いますが、手元に2枚も離職票があると何か問題が発生するのでしょうか?

問題と言うよりは、そういう状態であるならば離職票は2枚必要です。
扶養や失業保険等について質問させてください。
来月結婚をする28歳の男ですが、婚約者が9年10ヶ月ほど勤めた会社を今月辞めます。
来年4月からまたパート等で働く予定ですが、その間は失業保険はもらえますか?又、もらえるとしたらいつ頃からもらえるのでしょうか。
又、パートでは月に約6万円程度だけ働く予定ですので来年1月から12月までの収入は約70万円ほどにしかならなく、
103万円?を超えないと思います。(すみません、この103万円?が何を意味しているのかも勉強不足で分かりません・・・)
又、「扶養」とはなんでしょうか。お金をもらえるのでしょうか。国民健康保険の扶養に加入?等いろいろ分からないことが多くて申し訳ありませんが
詳しい方、宜しくお願い致します。
自己都合退職ならば待期期間7日後給付制限期間3ヶ月経過後に失業保険は受給できます。

給付日数は90日です。

年収が103万円以下であれば、配偶者や親の扶養家族として、親や配偶者が扶養控除(つまの場合は配偶者控除)を適用され、所得税で38万円・住民税で35万円のの控除が有りますから、所得税や住民税が安くなります
関連する情報

一覧

ホーム