1月の後半から職業訓練校へ通うこととなりました。
失業保険を受給しており、訓練中は延長して頂けるとのことです。
本日認定日でして、本日?職業訓練開始までの失業保険分は頂けるのでしょ
うか?
また頂ける場合はいつ頂けるのでしょうか?
書類を見て疑問に思いました、教えて頂ければ幸いです。
失業保険を受給しており、訓練中は延長して頂けるとのことです。
本日認定日でして、本日?職業訓練開始までの失業保険分は頂けるのでしょ
うか?
また頂ける場合はいつ頂けるのでしょうか?
書類を見て疑問に思いました、教えて頂ければ幸いです。
認定日から入校日までの分は出ますよ。
本日までの支給分が一週間以内に出ます。
入校日に入校式が終わってハローワークに行ってくださいと言われます。
ハローワークに行って今日から入校日までの分を一旦精算支給する手続きをします。
また一週間以内にその分が支給されます。
職業訓練校に通ってる間は支給の手続きは訓練校内で行います、
ハローワークに行く必要はありません。
注意点としては訓練校に通ってる間、
クラスメートがいますがそれぞれ管轄の違うハローワークから来てます。
振込はそのハローワークの振込でやられますので皆が皆同じ日に振り込まれません。
早い人で2日の人もいましたし10日過ぎて振り込まれた人もいました。
必ず毎月同じ日に振込というのも決まってもいません。
職業訓練校からハローワークに支給に関する書類が送られるのですが
郵送や全員のを集めるのに遅れが出たりします。
ですから振込日は大体で考えて余裕を持って生活しないと浪費の人は苦労しますよ。
何はともあれ職業訓練は悪い噂も聞きますが
小生にとってはとても新鮮で貴重な体験でした。
頑張って資格を取ってください!
本日までの支給分が一週間以内に出ます。
入校日に入校式が終わってハローワークに行ってくださいと言われます。
ハローワークに行って今日から入校日までの分を一旦精算支給する手続きをします。
また一週間以内にその分が支給されます。
職業訓練校に通ってる間は支給の手続きは訓練校内で行います、
ハローワークに行く必要はありません。
注意点としては訓練校に通ってる間、
クラスメートがいますがそれぞれ管轄の違うハローワークから来てます。
振込はそのハローワークの振込でやられますので皆が皆同じ日に振り込まれません。
早い人で2日の人もいましたし10日過ぎて振り込まれた人もいました。
必ず毎月同じ日に振込というのも決まってもいません。
職業訓練校からハローワークに支給に関する書類が送られるのですが
郵送や全員のを集めるのに遅れが出たりします。
ですから振込日は大体で考えて余裕を持って生活しないと浪費の人は苦労しますよ。
何はともあれ職業訓練は悪い噂も聞きますが
小生にとってはとても新鮮で貴重な体験でした。
頑張って資格を取ってください!
失業保険満額受取について。
25.10.22に退職。失業保険手続開始日26.5.8。
確か失業保険の受理から満了まで1年以内。
満額(3ヶ月分)はギリギリアウト?w
あとなにか裏ワザ的なのをご存知の方、ご教示ください。
25.10.22に退職。失業保険手続開始日26.5.8。
確か失業保険の受理から満了まで1年以内。
満額(3ヶ月分)はギリギリアウト?w
あとなにか裏ワザ的なのをご存知の方、ご教示ください。
裏ワザなんてありませんよ。
自己都合なら給付制限3ヶ月を含んでハローワーク申請から全部受給が終わるまで7ヶ月近くかかりますよ。
ですから60日近くは無効になる可能性ありです。
自己都合なら給付制限3ヶ月を含んでハローワーク申請から全部受給が終わるまで7ヶ月近くかかりますよ。
ですから60日近くは無効になる可能性ありです。
失業保険の件です。
今月3月末に自己都合による退職。
次の日には短期のバイト。(5月いっぱい)
4月から旦那の扶養に入りました。
私は失業保険の事を知らなすぎて、バイトを始めたので給付金は受けられないと勘違いしてました。
扶養に入ったけど生活の為に少しでも働きたい、また職業訓練校(?)には通えるのでしょうか?
お恥ずかしいのですが、お願い致します。
今月3月末に自己都合による退職。
次の日には短期のバイト。(5月いっぱい)
4月から旦那の扶養に入りました。
私は失業保険の事を知らなすぎて、バイトを始めたので給付金は受けられないと勘違いしてました。
扶養に入ったけど生活の為に少しでも働きたい、また職業訓練校(?)には通えるのでしょうか?
お恥ずかしいのですが、お願い致します。
まず、離職票(退職された会社でもらう)をもって早くハローワークで手続きを行ってください。
これからも働く意思があるのであれば受付してくれます。
手続き申請を行った日(重要!)から待期期間(全員7日)+自己都合による給付制限期間(3ヶ月)は失業給付金は給付されません。
また給付制限期間の就業については、給付金に加減されません。
離職日から1年たつと申請資格がなくなるはずです。
また、就職が決まった時に支給期間の残日数が一定以上あれば再就職手当がでると思います。
離職日からの待期期間や給付開始日が計算されるのではないので、手続きが遅くなるほど給付開始日が遅れることになります。
職業訓練の案内も随時行っているわけではないので(開講日があり人数制限や選考試験があるものもありますので)
とにかく一度ハローワークに行かれることをおすすめします。
これからも働く意思があるのであれば受付してくれます。
手続き申請を行った日(重要!)から待期期間(全員7日)+自己都合による給付制限期間(3ヶ月)は失業給付金は給付されません。
また給付制限期間の就業については、給付金に加減されません。
離職日から1年たつと申請資格がなくなるはずです。
また、就職が決まった時に支給期間の残日数が一定以上あれば再就職手当がでると思います。
離職日からの待期期間や給付開始日が計算されるのではないので、手続きが遅くなるほど給付開始日が遅れることになります。
職業訓練の案内も随時行っているわけではないので(開講日があり人数制限や選考試験があるものもありますので)
とにかく一度ハローワークに行かれることをおすすめします。
10年勤めた会社を会社都合で退職します。
その後は会社が手続きしてくれた転職支援会社へ登録しますが正直辞めた後、どんな手続きをしたらいいか分かりません。
辞めた後はしばらくは休んで失業保険をもらいながら、職を探すか資格を取る勉強をしようと思っています。
まずはハローワークに行くのがいいんでしょうか?
会社都合でも職を探さないと失業保険はすぐに受け取れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
その後は会社が手続きしてくれた転職支援会社へ登録しますが正直辞めた後、どんな手続きをしたらいいか分かりません。
辞めた後はしばらくは休んで失業保険をもらいながら、職を探すか資格を取る勉強をしようと思っています。
まずはハローワークに行くのがいいんでしょうか?
会社都合でも職を探さないと失業保険はすぐに受け取れないのでしょうか?
よろしくお願いします。
そうですかあ・・・この際だから、少し休みたいですよね。
会社の経理や総務が、健康保険や年金の手続きのことをちゃんと教えてくれると思いますから、期限を守って手続きしてください。
ハローワーク、退社時期が読めているなら今から行って相談したっていいんですよ。
ハローワークでは、職業訓練もしてくれますし、情報がたくさんあります。
給付は、手続きさえ整えばすぐにもらえます。その後は、職を探さないとというか、探す姿勢を示せばいいのであって、
毎月決められた日に認定受けに行くとか、ルールはありますけど、
多くの人が貰っているんですからそんなに厳しいものではありませんよ。お互い労働者、がんばろー!
会社の経理や総務が、健康保険や年金の手続きのことをちゃんと教えてくれると思いますから、期限を守って手続きしてください。
ハローワーク、退社時期が読めているなら今から行って相談したっていいんですよ。
ハローワークでは、職業訓練もしてくれますし、情報がたくさんあります。
給付は、手続きさえ整えばすぐにもらえます。その後は、職を探さないとというか、探す姿勢を示せばいいのであって、
毎月決められた日に認定受けに行くとか、ルールはありますけど、
多くの人が貰っているんですからそんなに厳しいものではありませんよ。お互い労働者、がんばろー!
関連する情報