父が今年の6月でリストラされました
来年の6月まで失業保険の給付が受けられます
父と母は今国民年金と国民健康保険を払い続けています
私は普通に勤めています
保険や税金の面でいい方法(安くなるような・・・)
はありませんか?
年金や健康保険は、申請すれば半額、場合によっては全額
免除にしてもらえるでしょうね。
御両親の収入が少なくて、あなたの扶養家族ということになれば
あなたは1人あたり38万円の扶養控除が受けられ、税金が
安くなります。
その場合、あなたの健康保険の被保険者を2人増やし、保険料が少し上がるかわりに
御両親の健康保険の負担をなくすということもできたような。
ちょっとあやふやで申し訳ない。
なお世帯が一緒なら、医療費控除は収入が1番多い人が
全員分をまとめて利用するのが有利です。。
雇用保険 求職活動について
失業保険の求職活動について教えてください。
個別相談(履歴書、職務経歴書の書き方で相談しました)を予約して相談にのってもらい、受給資格証にプラン相談っていう赤いハンコを押してもらったのですが・・・これって求職活動1回にカウントされるのでしょうか?
受給資格証に赤いハンコで押してあれば、
それは求職活動になっているという事です
1回にカウントされるでしょう
配偶者の扶養で保険に入りたい場合についての質問です。


知識がないので、常識的な質問になってしまいましたらすみません。



結婚・出産の為
、一年間勤めていた職場を6月いっぱいで退職しました。

今までは職場での雇用保険(健康保険)に加入しており、退職に伴い夫の社会保険の扶養に入るつもりでおりました。


今までの私の収入は,月15万円で、年2回(6月、12月)、20万円のボーナス支給でした。



先日、夫が自分の職場にて、
「妻が退職したので自分の扶養に入れたい」
と申請しようとしたところ、職場の方から
『奥さんの今年1月から退職するまで(6月)の給与の総支給額が103万円以上の場合、扶養には入れない』
と言われてしまったそうです。
計算すると、110万円(給与15万円×6ヶ月分&6月支給ボーナス20万円)なので103万円を超えます...。


しかし、私の勤めていた職場に問い合わせたところ、「130万円以上なら扶養には入れない」と聞きました。

社会保険事務所にも問い合わせたところ、
「扶養に入るには、過去の収入はさほど関係なく、かつ130万円以内ならば入れるはずですが」
との回答でした。
そこで先ほどの「103万円以上~~」の話をしたところ、
「それはおそらく税法上の扶養の話をされてるんだと思います!」
とのこと....。



長くなってしまいましたが、税法上の扶養とは何なのでしょうか?
結論的に私は夫の扶養には入れないのでしょうか????

できれば国民健康保険ではなく夫の扶養に入りたいです。
ちなみに、失業保険は受けない予定です。



ご回答,どうぞよろしくお願いいたします...。
・「雇用保険」と「健康保険」は別の制度。
・あなたが「社会保険」といっているのが、おそらく「健康保険」。

〉税法上の扶養とは何なのでしょうか?
家族を扶養している人は、税額を低くしてもらえる制度があります。
あなたも給与所得者だったのなら、毎年、勤め先に「扶養控除等申告書」を出していたはずですが?

「配偶者控除」とか「扶養控除」とか聞いたことないですか?

〉結論的に私は夫の扶養には入れないのでしょうか????
「“扶養”」という制度は1種類しかないと思ってますか?

税の“扶養”と、健康保険の“扶養”と、年金の“扶養”とは別の制度です。
基準も別です。

ご主人にとって、今年のあなたは税の“扶養”ではない。
あなたはご主人の健康保険の“扶養”になれる。
失業保険と確定申告について教えて下さい。

私の知人は去年3月から今年9月末まで働いていました。

雇用保険に入っていたので失業手当の申請に行くようなのですが、今仕事をしていなくて生活がギリギリのようなのです。
なので今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。
健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。


以上のことをやるのは可能なのでしょうか??
ハローワークと市役所が関係していてバレたりしてしまうのでしょうか??

わかる方知恵をお貸しくださいm(_ _)m
また、他によい方法などあればアドバイスお願い致します。
>>今年の年末の確定申告で所得0で申請したいらしいのです。

今年の分の確定申告は、来年1月中旬から、2月中旬です。

また、雇用保険は税金の対象にはなりません。書き方が分からなかったら、確定申告のときに、税務署に行って教わりながら作成してください。

>>健康保険も今年は仕事をしてないことにして作るつもりみたいです。

健康保険とは、国民健康保険のことでしょうか?これも確定申告のときにって考えているのでしょうか。

確定申告と、健康保険は別物ですけど。

国民健康保険なら、無職でも作れますが、保険料は前年の収入から決まるので、いくらかはとられます。
退職後の手続きについて・・・

□12月25日に入籍予定
□12月26日に退職予定
私の今働いている会社から翌月1月分までの社会保険を12月の給料から天引きできると言われましたが、
25日に入籍を済ませ26日に旦那が会社に結婚届の手続きを行えば、私は1月分の社会保険を払う必要は
ないのでしょうか?

また、失業保険はハローワークに問い合わせをしたところおそらく頂けるということでした。ただ、自己都合による退職なので
3ヶ月後の待機期間のあとに受給されるということになりますよね。
手続きに関しては、失業保険をもらるのと、そのまますぐに被扶養者になるのとどちらが手続きが簡単なのでしょうか?

無知な私には何から取り掛かればいいのか、わからなくて・・・
お手数ですが、返答よろしくお願いします。
その前に。
今年の年収は130万を超えてませんか?
超えていると、来年1月までは扶養に入る手続きしてもらえないはずですよ。
旦那様の会社の人事部に確認してもらった方がいいです。1月入ってすぐ手続きが完了するわけでもないですから、1月まではご自身で支払っておく方が安心でしょう。

それから、被扶養者に入るのと、失業保険がもらえることは別枠です。
働いていても年間の収入が限度額以内なら扶養控除の対象者です。
来年以降パートや派遣などで働く予定があるなら、この額面は確認の必要があります。

対して、失業保険とは、「働く意思と働ける状態があるのに、仕事がない人に対して出る」ものですから、被扶養者でも就職活動をすれば出ます。
失業保険をもらうには、定期的にハローワークに行って、就職活動の状態の報告などをする必要があります。
限度一杯までもらい続けるためには、限度期間内ずっと通い続けなくてはなりません。
日時の指定などされますから、けっこう面倒ですよ。

ご結婚おめでとうございます。がんばってくださいね


補足見ました。
保険証の有効期限については、人事部で確認されることをお勧めします。
1月分まで天引き、というのが、文内では何についてどれくらい引かれるのかということが判りづらいため回答できません。
12/26に退社とありますが、この日はただの最終出社日であって、会社としての「退社日」は12月末とか1月の適宜の日に設定され、その日付で各種届け・各種書類作成が行われるかもしれない、とも取れるのです。
保険証の有効期限が12月末(または1月末)までなら、期限後に会社に郵便等で返送すればOKです。
12月末で切れた場合、1月に旦那様の保険組合加入までの間、保険証がないのが不安であれば、現在の保険証の任意継続の手続きを取るのがお勧めですが・・・ご自身で保険組合に出向いて手続きをする必要があります。これも人事部に確認してください。
でも、離職が年末ですからね・・・書類が整った頃はすでに年明けかも。
現在失業保険を貰いながら就職活動している40歳男です。
前の会社が経営破綻して、会社都合での退職から4ヶ月が経ちます、
4ヶ月で12件の企業に応募しましたが、

書類審査通ったのが7件、採用0件です。

現在の求人見ていると年齢制限(何才以下)もあまり厳しくなく年齢よりも即戦力が求められている気がします
人材育成に掛けるコストも企業側にはないという事だと思いますが、
それと今まで自分がやってきた同じ様な職種の中でもそこからまた専門的な知識が求められています

仕事選んでる訳ではないのですが、
今までと同じ様な業種でも求人がなく
即戦力という意味で未経験の職種は応募すら出来ない厳しい状況です

因みに東証一部の企業で管理職の経験あり
資格は7個ぐらい
福島県在住です。

説明足りない部分もありますが、
同じ様な状況で苦労されてる方、
今どんな現状なのかコメントくださると嬉しいです
私はあなたと同じような体験を重ねてきた一人で、今はたまたま採用する側におります。人材の募集については、ご指摘の通り すぐに役に立つスキルや専門的技術を優先しています。年齢制限はさほど厳しい条件ではありません。正直に申し上げて 書類審査を通った方はどなたを採用してもさほど差がない、間違いないというのが率直な印象です。いわば採用される側の評価や能力の問題よりも、採用する側の事情がおおきく影響します。すぐにでも人が必要な場合は採用を優先しますし、先を考慮して採用する場合は、時間をかけます。こうした点からいうと まず即戦力としての期待をえるために、あなたが持つ資格のうち、どの資格を強調するかをきめて応募されたらいかがでしょうか?そして履歴書の書き方も過去のキャリアよりも今実践的に何を引き受けられるかを強調されるのが良いと思います。履歴書を提出し、複数の面接を重ねながら、ながらなかなか決まらないと、自分自身の能力や評価が低いと思ったり、自分が役に立つ仕事はないのではないかと思ったり、とても不安になりますが、たまたま出会っていないだけなのです。私自身 何回か面接に立会、採用を見送りながら、あの時採用していればよかったと反省することが多々あります。自分を信じ、出会いを信じ、頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム