5月7日から介護休業しております。8月7日で93日目になりますが、来週から時間短縮で復職をしようと思います。
しかし現在、更年期障害、軽い鬱病をかかえており介護休暇が明けても常勤で働けるかどうか不安です
しかし会社も忙しくて困るとの事ですので何とか介護休業中は頑張ろうと思います。現在は母の介護をしながら自分の疾病での通院もして安定剤等の薬も服用しています。私は、勤務年数は6年、現在有休16日残っているようです。介護休業後、自分の病気がひどくなり勤務が難しくなったときにどの様にして傷病手当の手続きをとればよいでしょう。有給を全て消化してから3日間休むということでしょうか?経済的にも収入がないので生活も困りますし、介護休業中は時間短縮で勤務を頑張ってみようと思っています。介護休暇が明けた際、どの様に手続きをしたら良いのか・・傷病手当は認定されるのも難しいとネットにも書いてあるので不安になりました。先生の診断書で認定されない場合もあるとかで・・来年、再来年と大学受験の子供を抱えております。旦那は離婚しておりません。治ったら失業保険の手続きも出来るのですか?
しかし現在、更年期障害、軽い鬱病をかかえており介護休暇が明けても常勤で働けるかどうか不安です
しかし会社も忙しくて困るとの事ですので何とか介護休業中は頑張ろうと思います。現在は母の介護をしながら自分の疾病での通院もして安定剤等の薬も服用しています。私は、勤務年数は6年、現在有休16日残っているようです。介護休業後、自分の病気がひどくなり勤務が難しくなったときにどの様にして傷病手当の手続きをとればよいでしょう。有給を全て消化してから3日間休むということでしょうか?経済的にも収入がないので生活も困りますし、介護休業中は時間短縮で勤務を頑張ってみようと思っています。介護休暇が明けた際、どの様に手続きをしたら良いのか・・傷病手当は認定されるのも難しいとネットにも書いてあるので不安になりました。先生の診断書で認定されない場合もあるとかで・・来年、再来年と大学受験の子供を抱えております。旦那は離婚しておりません。治ったら失業保険の手続きも出来るのですか?
健康保険の傷病手当金を受給するための要件は①療養のためであること、②労務不能であること(医師の証明が必要)、③3日以上継続して休業していること(待機期間)、④給与をうけていないこと、です。
また資格喪失後に傷病手当金を受給する要件は、①資格喪失前の被保険者期間が1年以上、②資格喪失時に傷病手当金を受ける要件を満たしていること、です。
つまり、退職日には労務不能になって4日以上経過していなくてはいけません。
待機期間は有給を使って大丈夫です。
有給をフルに使って、傷病手当金を申請したいならば、待機期間のために
有給を3日分を残しておけばいいと思います。
雇用保険は、職安に申出すると、4年を限度に受給期間の延長ができます。
失業給付とはべつですが、雇用保険の介護休業給付は申請してますか?
休業期間に給料がでていないのであれば、申請できますよ!
また資格喪失後に傷病手当金を受給する要件は、①資格喪失前の被保険者期間が1年以上、②資格喪失時に傷病手当金を受ける要件を満たしていること、です。
つまり、退職日には労務不能になって4日以上経過していなくてはいけません。
待機期間は有給を使って大丈夫です。
有給をフルに使って、傷病手当金を申請したいならば、待機期間のために
有給を3日分を残しておけばいいと思います。
雇用保険は、職安に申出すると、4年を限度に受給期間の延長ができます。
失業給付とはべつですが、雇用保険の介護休業給付は申請してますか?
休業期間に給料がでていないのであれば、申請できますよ!
税金・健康保険・国民年金について教えて下さい!
去年の9月に結婚しました。
去年の11月から失業中で去年の12月17日が初回の認定日とし失業保険をもらっています。
受給期間は3カ月で、受給期間が終われば夫の扶養家族に入ってパートでも・・・と思っています。
(失業保険をもらいながら扶養家族にはなれないと聞いたため)
そこで質問なのです。
夫が会社の人達から聞いた話らしいのですが去年は収入があったので扶養家族に入っても今年支払う税金などは課税されるとのこと。
正直、去年働いていた時は収入が多い方で月々手取りで平均25万円程度あり、その収入分から課税されるとなるとかなりの出費です。(一昨年の7月~去年の11月まで手取り平均25万円程度の収入あり)
現在は無職ですし、失業保険をもらい終える3月頃には扶養家族に入るつもりなのに・・・
ですが、夫が会社の人に聞いた話だし実際は課税されないかもと思い質問させてもらいました。
あまり税金関係に詳しくないもので・・・教えていただければありがたいです。
ちなみに、今は住民税や所得税は払っていません。
健康保険は払っていますが一昨年の7月まで所得がなかったためか最低の金額での支払いです。
すいませんが色々教えて下さい。
3月頃に扶養家族に入ったとして税金関係がどうなるのか、健康保険や国民年金もどうなるかしりたいです。
去年の9月に結婚しました。
去年の11月から失業中で去年の12月17日が初回の認定日とし失業保険をもらっています。
受給期間は3カ月で、受給期間が終われば夫の扶養家族に入ってパートでも・・・と思っています。
(失業保険をもらいながら扶養家族にはなれないと聞いたため)
そこで質問なのです。
夫が会社の人達から聞いた話らしいのですが去年は収入があったので扶養家族に入っても今年支払う税金などは課税されるとのこと。
正直、去年働いていた時は収入が多い方で月々手取りで平均25万円程度あり、その収入分から課税されるとなるとかなりの出費です。(一昨年の7月~去年の11月まで手取り平均25万円程度の収入あり)
現在は無職ですし、失業保険をもらい終える3月頃には扶養家族に入るつもりなのに・・・
ですが、夫が会社の人に聞いた話だし実際は課税されないかもと思い質問させてもらいました。
あまり税金関係に詳しくないもので・・・教えていただければありがたいです。
ちなみに、今は住民税や所得税は払っていません。
健康保険は払っていますが一昨年の7月まで所得がなかったためか最低の金額での支払いです。
すいませんが色々教えて下さい。
3月頃に扶養家族に入ったとして税金関係がどうなるのか、健康保険や国民年金もどうなるかしりたいです。
三月以降のお話を先にいたします。
税金
前年の所得に対し課税されます。よって、今年扶養にはいった場合は来年の税額に影響してきます。
健康保険
ご主人の会社が健康保険に加入されていればその扶養となり、保険料は発生しません。
国民年金
ご主人の会社が厚生年金に加入されていればその扶養となり、国民年金第三号被保険者となります。保険料の納付義務が免除されます。
三月以前は、
税金
前記と同じ。
健康保険
国民健康保険に加入。毎月保険料が発生します。
国民年金
第一号被保険者に該当。毎月保険料が発生します。
ちなみに、扶養になると基本手当てがもらえないというのはどこで聞きましたか。?雇用保険法にそのような条文はありませんが。?
ハローワークの職員が言ったのではありませんか。?彼らは出来るだけ支給しないようにうまいことをいいます。
おそらく「結婚し扶養うに入るのだから、働かないと思った。だから基本手当てはでないと言った。」くらいのことを言うと思います。
基本手当ては「働く意思と能力がなければ支給しない」となっているからです。
しかし、妊婦さんが基本手当てを受給しているのも現実です。
貴女はいますぐ働く意思はないかもしれませんが、他にも意思なく平気で受給している人はたくさんいます。
扶養にはいっても問題なしですよ。健康保険は年金事務所。国民年金は各市区町村の役所なので問い詰められることはないはずです。
扶養に入っていると基本手当てがもらえないなら、主婦は全員もらえないことになり、おかしいですよね。
税金
前年の所得に対し課税されます。よって、今年扶養にはいった場合は来年の税額に影響してきます。
健康保険
ご主人の会社が健康保険に加入されていればその扶養となり、保険料は発生しません。
国民年金
ご主人の会社が厚生年金に加入されていればその扶養となり、国民年金第三号被保険者となります。保険料の納付義務が免除されます。
三月以前は、
税金
前記と同じ。
健康保険
国民健康保険に加入。毎月保険料が発生します。
国民年金
第一号被保険者に該当。毎月保険料が発生します。
ちなみに、扶養になると基本手当てがもらえないというのはどこで聞きましたか。?雇用保険法にそのような条文はありませんが。?
ハローワークの職員が言ったのではありませんか。?彼らは出来るだけ支給しないようにうまいことをいいます。
おそらく「結婚し扶養うに入るのだから、働かないと思った。だから基本手当てはでないと言った。」くらいのことを言うと思います。
基本手当ては「働く意思と能力がなければ支給しない」となっているからです。
しかし、妊婦さんが基本手当てを受給しているのも現実です。
貴女はいますぐ働く意思はないかもしれませんが、他にも意思なく平気で受給している人はたくさんいます。
扶養にはいっても問題なしですよ。健康保険は年金事務所。国民年金は各市区町村の役所なので問い詰められることはないはずです。
扶養に入っていると基本手当てがもらえないなら、主婦は全員もらえないことになり、おかしいですよね。
再就職手当について質問お願いします!12月14日で待機期間がおわりまして、つい最近就職が決まったものです。もともと失業保険90日分をもらうつもりでしたが、再就職手当をもらうことに決めまし
た。
ただ、待機期間おわってまだ1ヶ月たってないので(自分で探した求人のため)次の仕事場には、1月16日以降から勤務したいと伝えています。
この場合でも、再就職手当はもらえますか?
あと、もし1月16日までに、派遣の短期バイトなどした場合はどうなるのでしょうか?
しおりにはそのことについてはなにも書いてなかったので、90日×0.6×日額がもらえますか?
詳しいかた、いましたらよろしくお願い致します!
た。
ただ、待機期間おわってまだ1ヶ月たってないので(自分で探した求人のため)次の仕事場には、1月16日以降から勤務したいと伝えています。
この場合でも、再就職手当はもらえますか?
あと、もし1月16日までに、派遣の短期バイトなどした場合はどうなるのでしょうか?
しおりにはそのことについてはなにも書いてなかったので、90日×0.6×日額がもらえますか?
詳しいかた、いましたらよろしくお願い致します!
受給出来ますよ、1年以上を見込む雇用で雇用保険に加入する条件でしたら。
バイトをしなかった場合は、12/15~1/15までが32日ありますので、この間は失業給付として支給されます、よって残所定給付日数は58日ですので、58日×0.5×基本日額が再就職手当です。
アルバイトをした場合は、4時間以上なら所定給付日数が減りませんので、(残所定給付日数ーアルバイト日数)×0.6or0.5×基本日当日額になります。
0.6は所定給付日数残が2/3以上、0.5は2/3未満、1/3以上です。
バイトをしなかった場合は、12/15~1/15までが32日ありますので、この間は失業給付として支給されます、よって残所定給付日数は58日ですので、58日×0.5×基本日額が再就職手当です。
アルバイトをした場合は、4時間以上なら所定給付日数が減りませんので、(残所定給付日数ーアルバイト日数)×0.6or0.5×基本日当日額になります。
0.6は所定給付日数残が2/3以上、0.5は2/3未満、1/3以上です。
明日ハロワに失業保険の手続きに行きます。その際に離職票が必要になりますが、これは明日の手続きで提出してしまったら手元には戻ってこないのでしょうか?
国民年金の手続きや奨学金猶予申請の際に必要になりそうなのですが、明日の提出前にコピーをとっておいたほうがいいですか?あとこの失業保険の手続きのときに「雇用保険受給資格証」がもらえるのでしょうか?
国民年金の手続きや奨学金猶予申請の際に必要になりそうなのですが、明日の提出前にコピーをとっておいたほうがいいですか?あとこの失業保険の手続きのときに「雇用保険受給資格証」がもらえるのでしょうか?
明日は日曜ですので、ハローワークはお休みです、離職票は戻ってきません。
国民年金には必要ありませんが、国保で必要になる場合がありますし、コピーはあった方が良いです。
資格証は、地域でも違うかと思いますが、私の県では申請、7日の待期期間の翌日に説明会が開かれ、その時に資格証を貰えます、申請日には貰えないはずです。
申請日(曜日)は以外と大事で、月曜申請なら、認定日も必ず、月曜になります。
月曜は祭日になることが多く、給付日数は少々減るかもしれませんが、認定日が金曜に前倒しになることが結構ありますので、月曜申請はお勧めです。
国民年金には必要ありませんが、国保で必要になる場合がありますし、コピーはあった方が良いです。
資格証は、地域でも違うかと思いますが、私の県では申請、7日の待期期間の翌日に説明会が開かれ、その時に資格証を貰えます、申請日には貰えないはずです。
申請日(曜日)は以外と大事で、月曜申請なら、認定日も必ず、月曜になります。
月曜は祭日になることが多く、給付日数は少々減るかもしれませんが、認定日が金曜に前倒しになることが結構ありますので、月曜申請はお勧めです。
失業保険の受給資格について教えてください。
【状況】
A社(倒産)
⇒ ハローワークに離職手続き
⇒ 給付開始直前に再就職(待機期間6日目)
待機期間中に就職しているので、再就職手当も受けておりません。
夫の話です。
再就職したB社にて現在就業中です。
入社前に伺った条件と入社してからの実際の条件が異なり、
再度転職を考えております。
入社前の説明
【給与】
年俸制:360万程度
【休日】
毎週日曜日+隔週土曜日(月6~7日)
【就業時間】
8時~17時
【残業】
繁忙期は22時くらいになるが、基本は17時まで
入社後
【給与】
年俸制:360万程度
【休日】
毎週土曜日+隔週日曜日(月6~7日)
【実就業時間】
8時~22時 ※早くて21時
給与については条件通りですが、休日はもともと日曜日休みを前提に探しており、
面接時に確認もしております。
就業時間が当初伺っていた内容と大きく異なり、ほぼ毎日14~15時間の拘束
(休憩:昼1h 実動:13~14h)です。
給与明細は、基本給+役職手当+残業手当(100,000)となっております。
この、残業手当がなんともいやらしい感じがしています。
この状況でB社を退職した場合、受給資格はどのようになるでしょうか。
入社前の条件と実際の勤務状況が異なってもやはり、自己都合退職になるのでしょうか。
勤続年数:1年未満(現在2ヶ月)
退職理由:自己都合
受給資格となってしまいますか?
※A社退職時は、勤続年数9年で会社都合の退職でしたので、
支給期間も長く、制限期間なしで失業給付をうけられるはずでした。
A社退職時の条件での給付を受けることは不可能でしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
転職後○ヶ月以内なら転職前(A社)の条件を採用といったことはないですよね。。。
A社、B社とも雇用保険加入しております。
正直、このご時世に就職できたことを喜ぶべきなのは分かっているのですが、
このままでは、本人の体も心も参ってしまいそうで・・・。
なんとか、この状況を変えることができたらと思います。
以上
よろしくお願いいたします。
【状況】
A社(倒産)
⇒ ハローワークに離職手続き
⇒ 給付開始直前に再就職(待機期間6日目)
待機期間中に就職しているので、再就職手当も受けておりません。
夫の話です。
再就職したB社にて現在就業中です。
入社前に伺った条件と入社してからの実際の条件が異なり、
再度転職を考えております。
入社前の説明
【給与】
年俸制:360万程度
【休日】
毎週日曜日+隔週土曜日(月6~7日)
【就業時間】
8時~17時
【残業】
繁忙期は22時くらいになるが、基本は17時まで
入社後
【給与】
年俸制:360万程度
【休日】
毎週土曜日+隔週日曜日(月6~7日)
【実就業時間】
8時~22時 ※早くて21時
給与については条件通りですが、休日はもともと日曜日休みを前提に探しており、
面接時に確認もしております。
就業時間が当初伺っていた内容と大きく異なり、ほぼ毎日14~15時間の拘束
(休憩:昼1h 実動:13~14h)です。
給与明細は、基本給+役職手当+残業手当(100,000)となっております。
この、残業手当がなんともいやらしい感じがしています。
この状況でB社を退職した場合、受給資格はどのようになるでしょうか。
入社前の条件と実際の勤務状況が異なってもやはり、自己都合退職になるのでしょうか。
勤続年数:1年未満(現在2ヶ月)
退職理由:自己都合
受給資格となってしまいますか?
※A社退職時は、勤続年数9年で会社都合の退職でしたので、
支給期間も長く、制限期間なしで失業給付をうけられるはずでした。
A社退職時の条件での給付を受けることは不可能でしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
転職後○ヶ月以内なら転職前(A社)の条件を採用といったことはないですよね。。。
A社、B社とも雇用保険加入しております。
正直、このご時世に就職できたことを喜ぶべきなのは分かっているのですが、
このままでは、本人の体も心も参ってしまいそうで・・・。
なんとか、この状況を変えることができたらと思います。
以上
よろしくお願いいたします。
自己都合ですけど、前回の時には、再就職手当てなど貰っていなければ、一度も雇用保険を貰っていなければ、前の会社からを引き継いでいますよ。
関連する情報