現在、派遣社員として働いておりますが3月で仕事をやめ、4月より職業訓練校に通いたいと思っております。
その場合、失業保険は90日(3年半の勤務でしたので)しかもらえないのでしょうか?以前、調べたところ訓練期間中は給付があると書いてあったのですが…ちなみに希望するコースの訓練期間は6ヶ月で今後の生活もある為、できれば6ヶ月給付があればありがたいのですが。何か良い手続き方法をご存じの方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
給付日数が90日の方の場合、訓練校に通う時点で失業保険の給付日数が0日でなければ、訓練校卒業まで給付は延びますよ!
3月で退職なさって、4月から訓練校に通う予定ならば残りの給付日数が0日ということはないと思うので、卒業までもらえるのは確実だと思いますが・・・・
9月末付けで1年11ヶ月働いた会社を退職します。雇用保険に加入していて、退職した場合、雇用保険を受給したい場合、働いてしまうと失業保険はもらえないのでしょうか?失業保険が貰える間は働かない方がいいので
しょうか?
求人登録をした後の7日間の待機期間中は、収入の有無にかかわらず、就労することは禁止されています。

それを過ぎると、基本的に週20時間以内のアルバイト等は認められています。ただし、労働契約の内容によっては「就職した」とみなされる場合があるので、契約を結ぶ前に、ハローワークに契約内容を確認した方が良いと思います。

また、失業給付の基本日額に達しない日額の給与であった場合、その差額は支払われません。ですので、できるだけ条件の良い、基本日額よりも高い日給をもらえるところで仕事をしないと損します。
お久しぶりです


今度こそご報告です
派遣で仕事が決まりました!
4月2日からです
しかもCADは全く関係ないレジャー業界の事務です

得た知識は活かされませんが、今月で失業保険が切れるので、とにかく有難いです


以前、crystalwater246様に占っていただいた通りになりました
お給料が妥協点です
時給が1100円+交通費です
なので、占い通り通過点でまたいずれ就活しないといけないかもしれません
自活してるので、少し厳しいかなぁ、と
本当にcrystalwater246様、凄いですね


職場の事を占っていただこうか、と思いましたが、よく当たってちょっと怖いので、封印していた好きな人の事を占っていただきたいな、と思いますがどうでしょう?


たぶん、もうすぐ有志の集まりのお花見があります
忘年会は会えなかったので、お花見で会えるか占っていただいてもいいでしょうか?
新年会はcrystalwater246様の占い結果の通り、開催されなかったんです(本当に凄いですね)


私としては、根拠のない自信ですが、会えそうな気がします
仕事が決まったので調子に乗っているだけかもしれませんが


お時間ありましたら、是非宜しくお願い致します
お、やりましたね(V)oo(V)
後できちんとお返事しますねd=(^o^)=b


※昼間はどうもです※

おめでとうございます~!!!良かったですね!安心したでしょう…本当に良かったです涙
私もわが事の様に嬉しいですよ。
(自分の時は採用の連絡来た時は電話口でオイオイ泣いちゃいましたからね笑)

本当に、よくぞ突破してくれました。嬉しい気持ちでいっぱいです、有難う(?)!
これから色々準備とかあるんでしょうね。ゆっくり出来るのも、今のうちですよ~笑

就業しながらの就活は大変でしょうけど、まずはそこで残れる様な仕事ぶりを示せれば、道がつくかも。そうなるといいのですけど。

>CADは全く関係ないレジャー業界の事務です


それでもいいんですよ。資格取ったという事実が、あなたの輝きを引き立たせたに違いないと思いますので。
少なくとも自信にはなったでしょうし、今後その自信を次に繋げるべく、輝きを維持しつつ頑張って頂きたいですね。

ところで、お花見の件ですが。

【火雷噬盍③】

そうですねぇ、間に邪魔をするものがあり、難航すると出てます。
集まりたい気持ちは皆さんあるかもしれませんが、時間の融通がきかないとか、仕事が忙しい人が中にいたりして、集まったとしても数揃わないか、彼だけ参加できないとかそういうのがありそう。
夏のビール祭り系ならいけるかもしれないんですけどね。つまりもうちょっと先って意味です。

開かれるといいんですけどね、せっかく気持ちにゆとり出たんですから…

ちょっと残念な結果になってしまったかもしれないですが、あくまでも占いなので、気にせずに。
どちらにしても、お仕事が決まったんです!まずはその事を喜びたいですねぇ~笑
今年の2月末で自己都合にて退職し、3月より新しい職に就きましたが、
3月末で退職致しました。
ハローワークの登録は1月にしていたので、基金訓練の相談に行き
5月から訓練に通うことになりました。
昨日、選考結果通知書をもっていったところ
2月で辞めた会社では11年勤めていたので
失業給付がもらえると言われました。
3月から働いていたので失業給付はもらえないと思っており、
失業保険の受給は全く考えていませんでした。

私の場合、訓練・生活支援給付金は受けられないので
離職票を出して、訓練開始日までに失業保険の手続きをして下さいと
言われ、帰ってきました。

恥ずかしながら、失業保険について全く知識がなく、帰ってきてから調べたところ
3ヶ月の待機期間の後、受給されることを知りました。

正直なところ、3ヶ月も待っていては生活していけず、
失業保険はいらないので、訓練・生活支援給付金を受給するのは可能なのでしょうか?
回答に必要不可欠な情報ですので、補足をお願いします。

受講予定の職業訓練は、「基金訓練」で間違いないですか?「公共職業訓練」ではないですか?

基金訓練、と書かれていますが、
「訓練開始日までに失業保険の手続きをして下さいと言われ」 → ここが気になります。
このように言われたということは、もしかして公共職業訓練ではないでしょうか?

この2つのどちらであるかによって、回答は180度変わりますのでご確認のうえ、補足をつけてください。


補足を読みました。

基金訓練であるということで回答します。

まず、質問者さんは雇用保険受給資格がありますので、訓練・生活支援給付金は受給できません。この給付金は雇用保険受給資格のない方が対象のものですから。

また、基金訓練も、本来は雇用保険受給資格のない方向けの職業訓練ですから、雇用保険受給資格のある方が例外的に受講できても、失業給付は本来の制限期間を待ったうえでないと受給できません。

もし、基金訓練ではなく、「公共職業訓練」を受講するようにしていれば、訓練受講開始と同時に受給制限が解除され、3か月も待たずにすぐに失業給付が受給できたのです。しかも、当初の受給期間にかかわらず、訓練修了までずっと延長給付されたわけです。

そうした説明がきちんと事前にハローワークからあったらよかったのですがね。


こうなってしまったら、道は2つです。

ひとつは、失業給付の受給手続きを行い、3か月待って通常通り失業給付を受給する。
この場合は、3ヶ月をなんとかしのがなければなりません。

もうひとつは、失業給付受給手続きは当然行い、職業訓練については、基金訓練を辞退して公共職業訓練を受け直す。
この場合は、すぐに選考試験があり受講開始も早い公共職業訓練を探し、なおかつ合格しなければなりません。

とにかく、失業給付受給手続きはすぐ行ってください。訓練をどうするかは、もう一度ハローワークにてよくご相談なさるべきだと思います。
【急ぎ】知恵をお貸し下さい。
派遣社員の失業手当について。
現在短期契約の派遣社員で2008年1月末までの契約で働いていますが、
12月上旬から抑うつで休養しています。
しかしそれを理由に来年の1月末をもって契約更新はないと言われ2月から無職となることが決定しています。
この場合、どのような解雇扱になるのでしょうか?
もしくは来年1月の契約満了時まで会社を休養して退職した場合は解雇ではなく、双方同意の契約満了扱いとなるのでしょうか?
雇用保険に7ヵ月間加入していますので、会社理由での解雇という扱いで申請ができれば、失業保険を申請したいと考えます。
夜分で労働局などにも相談できなかったため、こちらに投稿しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたの場合は解雇ではなく、
雇い止めになります、
会社から、あらかじめ雇い止め通告書を発行してもらい
それを受給手続きのとき提出すれば職安の判断ですが
たぶん給付制限はなく受給出来ると思います
ただ病気ですぐ働けない状態の場合は受給期間を
延長しなければなりません、
病気が治ってなくても何とか軽い仕事でも出来る場合は
医師の就労証明書があれば、受給できます
失業保険の受給資格について
4/10に会社都合での退職が決まっています
今は離職前ですが、ハローワークに登録も行い再就職先を探しています

離職前にハローワークから応募して、書類選考や面接などを進めている間に
4/10を過ぎ、4/15頃または4/20頃に内定を頂いたとしたら、
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?

7日間の待機とかが良く分かりません
4月の10日に退職となると離職票が届くに10日~20日位かかるので、4月20日に内定を頂くと、失業手当の申請手続き以前に就職先が決まっているため、失業状態と認定できないので、失業保険の受給資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム