失業保険の受給期間について質問です。
平成22年4月に新卒入社したのですが、うつを発症し、8月に診断書をもらい休職、同年11月に退社しました。

そして現在まで一度も就業せずに過ごしてきたのですが、退社から一年以上過ぎた今になって失業保険を受け取ることは可能でしょうか?
また、この状況でアルバイトなどを始めた場合は、失業保険を受け取ることは出来ませんよね?

病院へは、診断書を貰った22年8月から23年1月頃までに5回ほどしか通院していません。(うつで病院に行くのがつらかったため)
今まで失業保険を受け取らなかった理由は、退社後すぐにアルバイトなどで働こうと思っていたためです。(結局うつで今まで就職活動が出来なかったのですが)
ハローワークへは通っておりません。今年夏に一度、情報紙で見てアルバイトに応募し、面接で落ちました。
うつで対人恐怖症になりましたが、うつ自体はもう治りかけていると思います。(診断も元々うつ「病」ではなく「重度のうつ症状」という程度で、一度の処方で二週間分の薬を二種類処方される程度でした)

どの程度情報が必要かも解らないので、長くなりましたが一応書き出してみました。
無知で申し訳ありません。ご存知の方よろしくお願いいたします。
失業保険を受け取ることが出来るのは、前職を退職してから一年間ですので、受け取ることは出来ません。

在職期間も短いので失業保険は、貰えません。
在職一年以上でないとダメですよ。
現在主人の扶養内でパートに出ていますが、妊娠が発覚しました。 出産育児一時金は主人の会社に申請して貰えるとのことですが、出産手当金はパートでは貰えないのですか?? 私の給料明細の健康保険の欄には何も書いてないので支払っていないです。
貰える可能性があるのは、出産一時金・出産手当金・失業保険のどれになりますか? 無知ですいません・・・
mayu_mayu27さんに1票!
補足ですが、社会保険は、厚生年金・健康保険のセットであり、雇用保険は別です。
加入条件が違うからです。
(以前、私も勘違いしていて、職安に問い合わせたらそう言われました。今は会社の社会保険事務をしているので間違いないです)

扶養範囲内でも、週に20時間以上働いているのであれば、雇用保険には入っているはずです。
確認してみましょう。
日給1万円(交通費別途支給)でアルバイトを募集したいのですが、一番有効で経費が安いのはどのような方法があるでしょうか?
業種ハウスクリーニング、勤務地都内及び川崎横浜、時間9時~5時半ごろまで
ほかの条件は、男性で20代~40代ぐらい、長期(半年~1年、あるいはそれ以上)、実動作業6時間ぐらいで、現場最寄りの駅で待ち合わせ、(例:小田急成城学園前駅9時待ち合わせ、小田急登戸8時半待ち合わせなど)仕事はほぼ毎日あり1ヵ月に24万ぐらいの給料になります、失業保険などはありませんが、私からみると条件は悪くないと思うのですが、なかなか人が来ません、なのでアルバイトが辞めるたびにいつも新しいバイトを探すのに苦労します。これまではタウンワークなどコンビニにおいてあるフリーペーパーに掲載しています、(小さいマスですが)これだと60歳以上の方や女性おばさんなどの問い合わせが多いです、本当にいつもアルバイトに辞められるたびに苦労します、
無料ですし、ハローワークに申し込んでみてはどうですか?
原則として事業所の所在地を管轄するハローワークで受け付けているみたいです。
40代くらいまでの男性でも問題ないのなら応募者はくると思います。

社会保険等加入させる気がないようでしたら(本当は加入必須だったとしても)
その辺は面接の際にでも応募者にちゃんと説明して納得してもらうしかないかと・・。
(フルタイム勤務ですと、社保重視する人も多いでしょうから・・)
当方知識不足の為ご享受よろしくお願い致します。昨年の8月に就職し、それまでは主人の扶養だった為、昨年の総支給額は60万円程でした。今年の8月に退職し、9月に離職票が届き次第ハローワーク
で失業保険の手続きをする予定ですが、札幌市の場合では当方の国民健康保険の金額は月額おいくらになるのでしょうか?
また、月額の給与の総支給額が18万円程でしたが失業手当はおいくらになりますか?質問が多く申し訳ありませんが、待機期間中もアルバイトの時間は制限があるのでしょうか?検討しているのが、時給710円で1日当たり3時間の仕事です。ハローワークに本日問い合わせをしたところ週に20時間以内に収める事と説明がありましたが、失業手当の給付期間内でも710円の時給で1日当たり3時間で週20時間未満であれば失業手当を満額受給出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。
今年の8月に退職し、夫の扶養からも外れる(=離婚する)のですか?
でしたら国民健康保険を支払わないといけませんが、月額約15000円になると思います。

失業手当てですが、年齢によっても失業手当の額が異なります。
ハローワークに失業手当の早見表が置いてあるので、それで確認してみて下さい。

また、失業手当の待機期間中の就業制限は管轄ハローワークによって若干異なりますので、管轄ハローワークの指示に従うしかありません。

受給期間に入れば働いた分は失業手当から引かれます。
これはどこのハローワークでも同じです。
満額引かれるわけではありませんが…。
派遣社員で働いてもうすぐ三年になります。
派遣先の会社の規則で、三年以上同じところでは働けないので自動的に退職になります。
(私は専門職なので、派遣法的には三年以上継続して働けるはずです)
この場合、失業保険はすぐ(失業してから一ヶ月後)貰えるのでしょうか?三ヶ月待つパターンになりますか?
その専門職が派遣法でいう26業種に該当するかは分かりません。
よって継続できないこともあります。いわゆる自由化職種に該当するということです。

自由化職種の場合、3年という法令上で決まっていることですので
コンプライアンス違反になりますので派遣元も派遣したくても派遣できません。

失業後、契約満了で満了するか契約途中で終了するかで
失業保険の受給時期も変わります。

派遣元に確認してみると良いでしょう。

又、ここで変に熱くなり派遣元と喧嘩したところで
多少の休業手当などもらえたとしても、それに費やす時間とストレスは
はかりしれないものは周知の通りです。何も残りません。

3年間の実績があるわけですから相談しながら
次の仕事先を確保してもらえるような動きを取りながら
自身での面接活動を続けることをお薦めします。
関連する情報

一覧

ホーム