前から考えていたのですが、仕事を辞めようと思っています。
もし、辞めたら失業保険が支払われるか分かりませんので回答をお願います。
・3月に24歳になります。
・4、5月いっぱいで自己都合で辞めようと考えています。
・アルバイトで雇用保険は入った当初から引かれています
・勤続3年で、5月には4年になります
自分でも体調が悪く、休んだり、家庭の事情等が立て込み、また精神的にも限界なのでそれを理由に辞めようと思っています。
会社や人間関係、仕事内容は全く問題無いです。
この場合は失業保険は貰えるのか気になります。
それと、もし貰えた場合は、三か月以上待たないといけないのでしょうか?
また、辞めてからはすぐに違うバイトを始めた場合は何も貰えないのかも知りたいです。
質問ばかりですいませんでしたが、
精神的にももうヤバクなり誰にも聞けなくて不安です。
もし、辞めたら失業保険が支払われるか分かりませんので回答をお願います。
・3月に24歳になります。
・4、5月いっぱいで自己都合で辞めようと考えています。
・アルバイトで雇用保険は入った当初から引かれています
・勤続3年で、5月には4年になります
自分でも体調が悪く、休んだり、家庭の事情等が立て込み、また精神的にも限界なのでそれを理由に辞めようと思っています。
会社や人間関係、仕事内容は全く問題無いです。
この場合は失業保険は貰えるのか気になります。
それと、もし貰えた場合は、三か月以上待たないといけないのでしょうか?
また、辞めてからはすぐに違うバイトを始めた場合は何も貰えないのかも知りたいです。
質問ばかりですいませんでしたが、
精神的にももうヤバクなり誰にも聞けなくて不安です。
失業給付金は退職日以前1年間に14日以上6ヶ月以上の就業で雇用保険の支払実績があり、
就職活動中であることが条件になります。
パート・アルバイト、契約社員でも一定の条件をクリアーしていれば、失業給付金が貰えます。
失業給付金の支給額は働いていた期間や退職時の年齢、退職理由によっても金額が違ってきます。
失業給付金の支払期間も支払い金額と同様に違ってきます。
失業給付金をもらうには、退職時に会社に離職票を発行してもらい手続きをします。
審査・認定の期間がありますから、3ヶ月ぐらいかかります。
ただし、離職した後、新たな就職、就労をし、現在も働いている人は
(アルバイト、パート、見習い、試用期間、研修期間も含む)
貰う事は出来ません。
就職活動中であることが条件になります。
パート・アルバイト、契約社員でも一定の条件をクリアーしていれば、失業給付金が貰えます。
失業給付金の支給額は働いていた期間や退職時の年齢、退職理由によっても金額が違ってきます。
失業給付金の支払期間も支払い金額と同様に違ってきます。
失業給付金をもらうには、退職時に会社に離職票を発行してもらい手続きをします。
審査・認定の期間がありますから、3ヶ月ぐらいかかります。
ただし、離職した後、新たな就職、就労をし、現在も働いている人は
(アルバイト、パート、見習い、試用期間、研修期間も含む)
貰う事は出来ません。
会社都合で、失業保険受け取れますか?
派遣社員で働いています
契約期間が今月で切れるのですが、
派遣元から、更新しないと言われました。
この場合、離職票は会社都合になりますか?
会社都合でないと、失業保険が待期期間1週間で受け取れないので心配です……
派遣元には次の派遣先を紹介されましたが、
遠方で通えないので、断りました。
派遣社員で働いています
契約期間が今月で切れるのですが、
派遣元から、更新しないと言われました。
この場合、離職票は会社都合になりますか?
会社都合でないと、失業保険が待期期間1週間で受け取れないので心配です……
派遣元には次の派遣先を紹介されましたが、
遠方で通えないので、断りました。
希望する労働条件に通勤時間も含まれていて、その範囲より時間がかかる職場を紹介されて断ったのであれば条件に合った紹介をしなかった派遣会社の責任と言うことになるのではないかと。
それが通らなかったとしても、有期契約の期間満了の場合は不安定な雇用形態であるということで、たぶんまだ、給付制限なしで給付を受けられると思います。
片道2時間程度なら通りそうです。遠方の基準である「おおむね往復4時間以上」に当たるので。何しろ「おおむね」ですから。
それが通らなかったとしても、有期契約の期間満了の場合は不安定な雇用形態であるということで、たぶんまだ、給付制限なしで給付を受けられると思います。
片道2時間程度なら通りそうです。遠方の基準である「おおむね往復4時間以上」に当たるので。何しろ「おおむね」ですから。
妊娠を理由に会社を辞める場合は、
会社都合になると知ったのですが、それは正社員でも、契約社員でも、派遣社員でも変わらないのですか?
例えば、3ヶ月更新の派遣社員で、働き始めて2ヶ月
目頃に妊娠が発覚した場合、会社から更新されなければ会社都合ですか?
また派遣社員の場合で、産休まで働いて辞めたら、会社都合ですか?
本当は辞めたいけど、会社都合で辞めたいので、産休と育休もらって働きたいとアピールした場合です。
派遣社員て産休と育休をもらえないで辞めるしかないイメージなのですが、実際どうですか?
変な質問ですみませんが、4月いっぱいで今の会社を会社都合で辞めることになってしまったのですが、失業保険はもらわずに働くことも考えています。
でも2人目の子供も欲しいので、短期更新の派遣社員で働いて、妊娠したら、会社都合で辞めさせてもらって、出産したら失業保険をもらおうと思っています。
会社都合になると知ったのですが、それは正社員でも、契約社員でも、派遣社員でも変わらないのですか?
例えば、3ヶ月更新の派遣社員で、働き始めて2ヶ月
目頃に妊娠が発覚した場合、会社から更新されなければ会社都合ですか?
また派遣社員の場合で、産休まで働いて辞めたら、会社都合ですか?
本当は辞めたいけど、会社都合で辞めたいので、産休と育休もらって働きたいとアピールした場合です。
派遣社員て産休と育休をもらえないで辞めるしかないイメージなのですが、実際どうですか?
変な質問ですみませんが、4月いっぱいで今の会社を会社都合で辞めることになってしまったのですが、失業保険はもらわずに働くことも考えています。
でも2人目の子供も欲しいので、短期更新の派遣社員で働いて、妊娠したら、会社都合で辞めさせてもらって、出産したら失業保険をもらおうと思っています。
どこで聞かれたか知りませんが妊娠で辞めたら会社都合なんてことは絶対にありませんよ。
良くて「特定理由離職者」で、それは受給期間延長の手続きを規定通り行った場合です。規定通りとは、引き続き30日以上働職業につくことが出来なくなった日の翌日から1ヶ月以内に受給期間延長の手続きをすることです。これは正当な理由のある自己都合退職です。派遣社員の場合は期間満了で次の仕事を断って辞めれば完全な自己都合退職です。
何回も「会社都合」という言葉が出てきますがこの質問内容ではあり得ませんね。
特定理由離職者になれば給付制限3ヶ月はありませんが受給日数は自己都合と同じです。
ご指摘があったように妊娠が「発覚」より「判明」のほうがいいかもしれませんね。
良くて「特定理由離職者」で、それは受給期間延長の手続きを規定通り行った場合です。規定通りとは、引き続き30日以上働職業につくことが出来なくなった日の翌日から1ヶ月以内に受給期間延長の手続きをすることです。これは正当な理由のある自己都合退職です。派遣社員の場合は期間満了で次の仕事を断って辞めれば完全な自己都合退職です。
何回も「会社都合」という言葉が出てきますがこの質問内容ではあり得ませんね。
特定理由離職者になれば給付制限3ヶ月はありませんが受給日数は自己都合と同じです。
ご指摘があったように妊娠が「発覚」より「判明」のほうがいいかもしれませんね。
失業保険について教えて下さい
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
今月いっぱいで会社を辞めます
(自分の都合で)
今の会社は1994年に入社しました
そして2000年に退職
退職後すぐに同会社の?アルバイトに
なりました
そして2002年に同会社の契約社員に
そして2008年に同会社の社員に戻りました
私の場合 失業保険は何ヵ月 貰えるのでしょうか?
そして 会社から離職証明書を頂きました
ここに記載してある 6ヵ月分の収入をたすと
約150万円になりました。
私の場合 失業保険は幾らぐらい
貰えるのでしょうか?
また この6ヵ月間の収入合計の中には
交通費が含まれているのですが
よいのでしょうか?
あと個人的な事なのですが
私は今、福岡県と埼玉県を行き来していて
半分半分ぐらいの割合で両方に住んでいるのですが
この場合 どちらかでしか給付は受けられないのでしょうか?
ヨロシクお願い致しますm(_ _)m?
単純に雇用保険被保険者期間を計算しますと・・・
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
入社月を4月・退職月を3月と仮に仮定します。
1994年~2000年(正社員)で6年
2002年~2008年(契約社員)で6年
2008年~2010年(正社員)で2年
と、なります。
ただし、雇用保険被保険者期間では、被保険者として雇用された期間に1年を超える空白期間がある場合、空白以前の期間は通算しませんので、1994年~2000年までの期間は被保険者期間継続とみなされず通算されません。
ですので、2002年~2010年で被保険者期間は8年ということなります。
所定給付日数は、
1年以上5年未満で90日
5年以上10年未満で90日
10年以上20年未満で120日
20年以上で150日
と、なっています。
基本手当日額は、直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業等諸手当含む)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
質問者さんの場合、直近6ヶ月の合計が約150万円とのことですので、「150万円÷180日≒8333円(賃金日額)」となります。
基本手当日額は、この賃金日額の50%~80%でなので、4166円~6666円になります。
ただし、基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められております。
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
雇用保険等手続きするハローワークは、住所のあるハローワークとなります。
追記
自己都合退職の場合、ハローワークの手続き後、「待期(7日)+給付制限(3ヶ月)」があり、実質手元に失業手当が入るのは4ヵ月後になります。
職業訓練の申し込みに関して
6月あたりから開始の職業訓練に申し込みしようかと考えております。
それに合わせ、今の職場を退職しようと考えていますので、だいたい1ヶ月前の5月ごろ退職
予定です。
離職表など間に合わないことがないよう、余裕持っての退社をしようと考えています。
ですが、その1ヶ月間は収入0になってしまうのでバイトをしようと考えているのですが
週20時間以上
月14日以上働いてしまうと就業したことになるかと思います。
そうなると、失業保険の申し込みなど出来なくなるということなのでしょうか。
失業保険を申し込んだ日から7日間は待機期間?のようなものですよね…
働かない方が無難なのでしょうか?
税金や保険など難しくて手に負えません…
どなたか相談にのってください…
6月あたりから開始の職業訓練に申し込みしようかと考えております。
それに合わせ、今の職場を退職しようと考えていますので、だいたい1ヶ月前の5月ごろ退職
予定です。
離職表など間に合わないことがないよう、余裕持っての退社をしようと考えています。
ですが、その1ヶ月間は収入0になってしまうのでバイトをしようと考えているのですが
週20時間以上
月14日以上働いてしまうと就業したことになるかと思います。
そうなると、失業保険の申し込みなど出来なくなるということなのでしょうか。
失業保険を申し込んだ日から7日間は待機期間?のようなものですよね…
働かない方が無難なのでしょうか?
税金や保険など難しくて手に負えません…
どなたか相談にのってください…
6月開始の訓練ならば4月末~5月初めに応募の〆切があるかと思いますが、それまでに離職票などが揃いますか心配ですね。私は8月末に〆切があり、選考日、合格発表等を経て10月6日が入校でした。私の地区はみな、そんな感じでした。
入校までは週に20時間を越えなければ大丈夫ですよ。入校したら失業手当を貰うことになるのでバイトした日等を申請します。それに応じて減額支給になったりします。
ですが、あなたの場合、本来の訓練の意味合いが違うように思います。退職し、就職活動するも難しい時に訓練でスキルを身につけ就職支援をするものです。訓練が目的での退職は違います。会社都合ならばごめんなさい…
会社都合だとか契約期間満了などで退職日が確定してて入校日までに確実に失業者になってるということであれば退職前もしくは離職票が間に合わない等でも会社の証明が要りますが申し込みを受け付けてくれることもあります。
週に20時間を越える就労は雇用保険に入ることになり、その会社をやめてから手続きをすることなりますしね。
まず、退職の日程がそれで間に合うのか良く調べて下さいね。
たまに(私もそうでした)求職者支援訓練と公共職業訓練とを混同してることがあります。求職者支援訓練は雇用保険受給資格がない人が対象で基本、雇用保険受給資格者はいけません。こちらは〆切から入校まではスピーディーです。行けることもあるようなことを聞いたことがありますが、そのような場合でも公共職業訓練のような待機期間の解除や受講終了までの支給の延長などはありません。
趣旨は建前です。ですから、こちらも建前で行動しないといけないということです。たとえ、訓練に行くのが目的であっても、あなたの場合、退職後、すぐに申し込みしようとするのが建前からずれているということです。何の疑いもなく書類をスルーで受けるところなら問題ないですが、うるさいところではまず、仕事を探してみてください。という話になるでしょう。それでも駄目なら…となるでしょう。退職後すぐに申し込みしないと間に合わないでしょう?
在職中でも求職活動して下さい。退職理由が会社都合でなくても退職する理由の最もらしいことはいえるでしょう?そしたら求職の実績があるので建前は立ちます。
そういうところからしか、初めてあうあなたを評価するものはないでしょう?
申し込みをすぐに受け付けてくれないところもあるので言っているのですよ。
それより前にいったように退職日程がそれじゃあ、間に合うかが心配です。
入校までは週に20時間を越えなければ大丈夫ですよ。入校したら失業手当を貰うことになるのでバイトした日等を申請します。それに応じて減額支給になったりします。
ですが、あなたの場合、本来の訓練の意味合いが違うように思います。退職し、就職活動するも難しい時に訓練でスキルを身につけ就職支援をするものです。訓練が目的での退職は違います。会社都合ならばごめんなさい…
会社都合だとか契約期間満了などで退職日が確定してて入校日までに確実に失業者になってるということであれば退職前もしくは離職票が間に合わない等でも会社の証明が要りますが申し込みを受け付けてくれることもあります。
週に20時間を越える就労は雇用保険に入ることになり、その会社をやめてから手続きをすることなりますしね。
まず、退職の日程がそれで間に合うのか良く調べて下さいね。
たまに(私もそうでした)求職者支援訓練と公共職業訓練とを混同してることがあります。求職者支援訓練は雇用保険受給資格がない人が対象で基本、雇用保険受給資格者はいけません。こちらは〆切から入校まではスピーディーです。行けることもあるようなことを聞いたことがありますが、そのような場合でも公共職業訓練のような待機期間の解除や受講終了までの支給の延長などはありません。
趣旨は建前です。ですから、こちらも建前で行動しないといけないということです。たとえ、訓練に行くのが目的であっても、あなたの場合、退職後、すぐに申し込みしようとするのが建前からずれているということです。何の疑いもなく書類をスルーで受けるところなら問題ないですが、うるさいところではまず、仕事を探してみてください。という話になるでしょう。それでも駄目なら…となるでしょう。退職後すぐに申し込みしないと間に合わないでしょう?
在職中でも求職活動して下さい。退職理由が会社都合でなくても退職する理由の最もらしいことはいえるでしょう?そしたら求職の実績があるので建前は立ちます。
そういうところからしか、初めてあうあなたを評価するものはないでしょう?
申し込みをすぐに受け付けてくれないところもあるので言っているのですよ。
それより前にいったように退職日程がそれじゃあ、間に合うかが心配です。
関連する情報