失業手当についての質問です。
今月自己都合により退職しました。
今後の予定として、4,5ヶ月後にオーストラリアにワーキングホリデー
を考えております。
その為の資金として失業保険だけでなくアルバイトによる収入(できるだけがっつり稼ぎたいです)
が必要不可欠です。

そこで質問ですが失業手当を受給している期間に海外へ行くと受給は停止されるのでしょうか?
そもそも、就職する意思がないとみなされて最初からもらえないのでしょうか?
最初から貰えません。
というか、失業保険は安定所に行かなければならない日が出てきます。
また、就職活動をしておくことも必ず必要です。

失業保険は就職できる状態で、就職する意思があるが就職がまだ決まっていないという方に支給するものです。
あなたはその意思がないとみられるでしょう。
また、もし仮にそのことを隠して手続きしたとしても、自己都合退職の方は3か月間お金の出ない期間が入りますから、結果として貰えないということになります。
まあ、もし本当にやったら厳密に言えば不正になり、下手すると3倍返しですが・・

ワーホリに行くのは結構ですが、そのくらいのことは事前に調べて、その上で計画を立てるべきです。
失業保険は出ないと諦めてください。


ご参考になさってください。
失業保険給付の手続きを控えています。しかし3ヶ月後には数年程海外へ留学予定です。その会社では10年以上働いていたので、この場合失業保険が消滅するのでは?と不安になりました。
帰国後、別の会社に就職をしていずれ退職した時に、これらの失業保険が給付されるのでしょうか?
消滅させない手続き等ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します!
失業保険というのは仕事を探しているけど見つからなくて生活費に困る人のためのものです。
仕事を辞めて海外へ留学とかいって遊びに行く人のためのものではありません。
失業保険のことについてですが、去年の8月31日に会社を退職し、その後現在まで約10ヶ月ワーキングホリデーに行っていましたが、これから失業保険を受給することはできるのでしょうか?
失業保険は離職日より1年間以内に受け取らなければいけないので、もし自己都合退職ならもう受け取れません。
会社都合なら1ヶ月分はもらえるかもです。
失業保険について教えてください。海外赴任に帯同するため退職することになりました。加入期間は2年4ヶ月あります。離職票を貰っても給付の手続きはしないで海外に転出します。4年間の予定ですが、帰国後求職中に保険給付を受けることが出来ますか?
雇用保険(失業保険)の受給資格延長の手続きをとってください。
最長でどのくらい延長になるか?分かりませんが
(昔とでは、改正になっているかもしれないので。私のときは『3年』でしたが。)
受給資格が延長されます。

この手続きをとってないと
もらえる雇用保険ももらえなくなってしまうので
詳しくはハローワークで尋ねてみてください。
失業保険のことで質問です。
仕事を辞めてワーキングホリデーに行く予定なのですが、出発前の数カ月の間、失業保険をもらえますか?
就職する意思がない場合はもらえないと聞いたので・・・。
就職する意思がなくても、仕事を探すフリをして受給してる人はいっぱいいます。
受給資格があるなら、就職活動(ハロワでの求人検索、応募)を行い、認定日にハロワにいけば受給できますよ。
失業保険がもらえるかどうか教えて下さい。
私は今年(2009年6月末)で会社を退職し、現在主人の転勤の都合で海外で生活をしております。
来年4月(2010年)より日本に帰国予定で、就職活動を開始しようと考えております。
この場合、退職後、9ヶ月過ぎておりますが、失業保険は転職活動開始した場合、もらえるのでしょうか??
退職後1年以内であればもらえます。
4月帰国と同時に手続きを行った場合、最低支給日数の90日であっても、全日数支給を受けることができないかもしれませんね。

理由によっては期間延長ができますが、海外へ行かれていた場合は該当するか、済みませんが知識不足のためお答えできません。

何はともあれ、帰国後すぐ職安へ行くべきですね。
関連する情報

一覧

ホーム