5月いっぱいで退職しました。
離職票とか保険や年金、失業保険の手続きで必要な書類は後日郵送する。との事だったのですがまだ届いてません。
眼科に行きたいので保険の手続きだけでも早くしたいのですが・・・。
書類が出来るのに時間はかかるのですか?
会社にそろそろ問い合わせした方がいいでしょうか??
そうですね、会社に問い合わせるのが良いです。
あとは役所に行って保険証を作りたいと言うと会社を辞めた証明書をと言われるので
無いから会社に電話して確認して欲しいといえば、その場で確認して保険証を作ってくれます。
失業保険を貰っていて(日給6000円)45日間、扶養から抜けていない場合、何か申請が必要になりますか?

扶養に入れない日給だった場合です。
配偶者(?)の会社の人事総務担当者に連絡して、
すぐに扶養削除の手続きをしてもらうようにして下さい。
あなたは今は国民健康保険に入るしかありません。

失業給付をもらい終わって、無職無収入になったら
再度その旨連絡すると、また入れてもらえます。
本来なら、親の所得よりたくさん稼いでいたのですが、リストラなどにより退職。

半年間仕事が見つからず、、、、、
親の所得より、自分の所得が低くなってしまいました、、、
失業保険も受給できないので、給付金付きの基金訓練を受講したいのですが、
所得が家の中で一番ではないため、主たる生計者にならないといわれて書類を出すことが許されません、、、
親の所得自体は、確定申告で免税になるくらい低いです、、、
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?
前年度の確定申告書類を見せ仮に親の所得が275000円。
自分は、リストラのため半年の仕事しかせず退社。年間所得は所得控除後の金額は20万9500円だとします。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?>>
わかりません。
雇用保険の失業給付みたいに、毎月の給与から積立のようなかたちで支払ったものではありません。
公金なので、仕方がありません。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?>>
対応云々の問題ではありません。公金なので誰でも給付されるものではありません。審査は親の収入とか世帯全体が対象となるし、決して気持ちがよいものではありません。
給付金を受けずに、職業訓練・基金訓練に行く事はできませんか?アルバイトしながらOKなはずです。ただし、給付金を貰っている方とは異なり、出席日数などの規準も緩和されます。
私は昨年基金訓練を受けていました。家族は年金受給者の両親、無収入の妹(内職)、無職の私が、給付金を貰えました。一人暮らしの人や、給付金なしの方の方が、意気込みは違うし、早く再就職できましたよ。
不勉強ですみませんが、教えてください。先日4年ほどパートとして勤めた会社を退社することになりました。最後の3ヶ月を事情で休職扱いにしてもらっていたのですが、やめる際に休職していた間の社会保険料(雇用保険?)を月4000円程度で12000円ほどを会社が立て替えてくれていたらしく請求されました。給与明細をみてもそれまで、そのようなものは引かれていなかったので、困惑しています。週4日で一日4時間勤務でした。
それとも、失業保険等が給付されるのでしょうか。税務署かどこか相談できるような窓口などあるのでしょうか。
失業保険はハローワークで教えてくれるんじゃないですかね。社会保険料とはおそらく健康保険などだと思いますが・・・。その間も健康保険が使えたのですからその分は支払う必要がありますね。もし健康保険ではないのならば・・・ちょっとわかりません。雇用保険やろうか・・・
国民保険の支払等について
会社を4月20日付けで退職して
とりあえず失業保険受給中 所得が扶養範囲外だったので国民保険に入りました。
5月に 市民税・県民税の納付書が送られてきて
その後に 国民年金保険料の納付書が来たので 支払い&口座振替手続きを済ませてきてます。
今日になって 国民健康保険税 領収済通知書の振込用紙が来たのですが
市民・県民が42000円 国民年金が14000円 国民健康保険が32000円なんですが
毎月 こんなに支払をしなくてはいけない物なんでしょうか?
来年からは扶養に入りますが こんな金額が来るとは思っていなくて 失業保険分がこれで終わってしまうような・・・
国民年金の料金は固定ですね。皆同じです。
国民健康保険料ですが、世帯の中で加入者が相談者さんお一人でしたら、だいたい昨年の収入の1割ぐらいになっていると思います。これは妥当な額です。
市民・県民税ですが、月数で割ると会社の天引きとあまり変わらない額になると思いますよ。

ご主人の扶養ですが、前年の収入によってはしばらく加入できない場合があります。
組合によってルール微妙に違うので、一度確認してみましょう。
関連する情報

一覧

ホーム