失業保険について質問です。
先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。
給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。
車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?
不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・
もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
先月会社を辞めたので、ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
自己都合で辞めた為、失業保険がもらえるのは、
待機期間(7日間)+給付制限(3ヶ月)が経過してからだと聞きました。
給付制限の3ヶ月の間に、求職活動をしないといけないとの事ですが、
今月末頃から、教習所に通おうと考えています。
車の免許を短期コースで取ろうと考えているのですが、
失業中に、教習所に通っても、失業保険の受給に問題はないのでしょうか?
不正などがあった場合、2倍くらいにして返さないといけないそうなので、
少し不安なのですが・・・
もちろん、免許を取った後、仕事は探すつもりです。
全く問題ないです。
バレるバレないではありません。
「就職活動に有利なように運転免許を取得しようと思った」というのは、ハローワークに堂々と言える話(言う必要はありませんが)です。
月2回就職活動(「面接させてくれ」と電話をするだけでも良い)を行っていれば、あと何しようと(実際に就職しちゃうとマズいですが)勝手です。
ただし、月1の認定日にはハローワークに出頭しなければなりませんから、教習所短期コースの場合に、その認定日とかちあわないようなスケジュールの調整が必要です。
バレるバレないではありません。
「就職活動に有利なように運転免許を取得しようと思った」というのは、ハローワークに堂々と言える話(言う必要はありませんが)です。
月2回就職活動(「面接させてくれ」と電話をするだけでも良い)を行っていれば、あと何しようと(実際に就職しちゃうとマズいですが)勝手です。
ただし、月1の認定日にはハローワークに出頭しなければなりませんから、教習所短期コースの場合に、その認定日とかちあわないようなスケジュールの調整が必要です。
ハローワークの求職登録について質問です!ハローワークで仕事を探し、失業保険も貰い終え、短期アルバイトに受かりました。そして先月バイトが終わりました。
良い求人があり、明日ハローワークに行こうと思ってますが、一度就職したので、また求職登録はしないといけないのでしょうか?前回求職登録してから来月で一年ですが、前のハローワークカード?でも大丈夫何でしょうか。求職登録が必要な場合は窓口で「求職登録したい」と言えばわかりますか?パソコンは無いのでネット登録とかの方法があるなら出来ません
良い求人があり、明日ハローワークに行こうと思ってますが、一度就職したので、また求職登録はしないといけないのでしょうか?前回求職登録してから来月で一年ですが、前のハローワークカード?でも大丈夫何でしょうか。求職登録が必要な場合は窓口で「求職登録したい」と言えばわかりますか?パソコンは無いのでネット登録とかの方法があるなら出来ません
1ヶ月前まで使っていたハローワークカードがあれば大丈夫です。
雇用保険をもらい終えてるならの
受給資格はもうなくなっている(使い切っている)ってことですよね?
それなら退職証明の必要もありません。
自己検索機で紹介を受けたい求人があって紹介窓口に行ったときにハローワークカードを
だせば、そのまま使えるようにしてもらえます。
雇用保険をもらい終えてるならの
受給資格はもうなくなっている(使い切っている)ってことですよね?
それなら退職証明の必要もありません。
自己検索機で紹介を受けたい求人があって紹介窓口に行ったときにハローワークカードを
だせば、そのまま使えるようにしてもらえます。
よろしくお願いいたします。
昨年の四月に入社し、今年の六月で会社を自己都合で退職しました。九月から専門学校に通うことが決まっているのですが、専門学校に通うのであれば失業保険はもらえないと聞いています。
その場合、今まで給料から天引きされていた保険料はどうなってしまうのでしょうか?
抽象的な質問ですが、ご回答をお願いいたします。
昨年の四月に入社し、今年の六月で会社を自己都合で退職しました。九月から専門学校に通うことが決まっているのですが、専門学校に通うのであれば失業保険はもらえないと聞いています。
その場合、今まで給料から天引きされていた保険料はどうなってしまうのでしょうか?
抽象的な質問ですが、ご回答をお願いいたします。
自己都合で辞めたのなら12ヶ月は被保険者じゃないと駄目なんです。(会社都合は6ヶ月)
雇用保険は戻ってきませんが働く条件がそろえば法律で強制加入になっています。(会社が手続きします)
変な例えですが、自動車の任意保険と思ってください。1年間事故がなくても戻ってませんよね。まさに掛捨てです。
しかし、雇用保険は1年以内に転職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算されていきますからそこが違うところです。
雇用保険は戻ってきませんが働く条件がそろえば法律で強制加入になっています。(会社が手続きします)
変な例えですが、自動車の任意保険と思ってください。1年間事故がなくても戻ってませんよね。まさに掛捨てです。
しかし、雇用保険は1年以内に転職して雇用保険に再加入すれば前職の期間が通算されていきますからそこが違うところです。
基金訓練について
基金訓練を受講しようかと考えています。
受講する場合約10万円ほどお金をいただけると聞きました。
ただ条件が何度読んでもよくわからず・・・
以下の条件だと受給することが出来ますか?
・3年勤めていた会社を退職後約1年4ヶ月留学。現在帰国。なので失業保険はもらっていない。
・留学中は親の扶養に入っていた。現在も扶養に入っている。
・現在は実家にいるが田舎のため、市内で一人暮らしをする予定。それかもしくは友人宅に居候させてもらう。
健康保険の扶養を外れれば問題はないのでしょうか?
また私は住所を実家のほう、もしくは友人のほうどちらにしたほうがよいのでしょうか。
これだけだと判断しかねるかもしれませんが・・・
わかりやすく教えていただける方よろしくお願いいたします!!
基金訓練を受講しようかと考えています。
受講する場合約10万円ほどお金をいただけると聞きました。
ただ条件が何度読んでもよくわからず・・・
以下の条件だと受給することが出来ますか?
・3年勤めていた会社を退職後約1年4ヶ月留学。現在帰国。なので失業保険はもらっていない。
・留学中は親の扶養に入っていた。現在も扶養に入っている。
・現在は実家にいるが田舎のため、市内で一人暮らしをする予定。それかもしくは友人宅に居候させてもらう。
健康保険の扶養を外れれば問題はないのでしょうか?
また私は住所を実家のほう、もしくは友人のほうどちらにしたほうがよいのでしょうか。
これだけだと判断しかねるかもしれませんが・・・
わかりやすく教えていただける方よろしくお願いいたします!!
訓練・生活支援給付の受給資格の中に「世帯の主たる生計者である方」とあります。
世帯の主たる生計者=世帯主ではありません。
主たる生計者とはその世帯において、一番多く収入を得ている人と捉えればよいです。
質問者さんの場合、ご両親と同居のままですと、ご両親のどちらかに収入があれば、ご自身が主たる生計者にはなれません。しかし、世帯の中で収入を得ている人の年収がそれぞれ200万円以下、かつ世帯全体の年収が300万円以下の場合、世帯に1名に限り認められる者として受給資格を得ることが可能です。
一人暮らしをするのであれば、世帯がひとりだけになりますので、受給資格を得る可能性が高まりますが、ご両親の扶養のままですと、別居中でも生計を一にしているとみなされるため、同一世帯と扱われます。ご両親の扶養から外れる必要があると思います。
ご友人と同居する場合、ご友人に収入があれば、ご友人が主たる生計者となり、ご友人の年収が200万円以下でないと受給資格を得られません。また、ご友人の収入証明が必要となります。ご友人とご自身の住民票が別々であっても関係ありません。事実上の世帯構成で判断されます。
詳しくはハローワークの窓口で説明してもらったほうがいいと思います。文字だけですと伝わりにくいこともありますので。
世帯の主たる生計者=世帯主ではありません。
主たる生計者とはその世帯において、一番多く収入を得ている人と捉えればよいです。
質問者さんの場合、ご両親と同居のままですと、ご両親のどちらかに収入があれば、ご自身が主たる生計者にはなれません。しかし、世帯の中で収入を得ている人の年収がそれぞれ200万円以下、かつ世帯全体の年収が300万円以下の場合、世帯に1名に限り認められる者として受給資格を得ることが可能です。
一人暮らしをするのであれば、世帯がひとりだけになりますので、受給資格を得る可能性が高まりますが、ご両親の扶養のままですと、別居中でも生計を一にしているとみなされるため、同一世帯と扱われます。ご両親の扶養から外れる必要があると思います。
ご友人と同居する場合、ご友人に収入があれば、ご友人が主たる生計者となり、ご友人の年収が200万円以下でないと受給資格を得られません。また、ご友人の収入証明が必要となります。ご友人とご自身の住民票が別々であっても関係ありません。事実上の世帯構成で判断されます。
詳しくはハローワークの窓口で説明してもらったほうがいいと思います。文字だけですと伝わりにくいこともありますので。
失業保険は三カ月以内にもらうことができますか?タイムカードのコピーを見せればよいと言われましたがよくわかりません。
5月15日付けで会社(正社員でした)を退職したのですが、
先輩に「タイムカードのコピー三カ月分をハローワークに持っていくと早く失業保険がもらえるよ」と言われました。
私の勤めていた会社は年俸制だったので残業代ももちろんなく、毎日13時間以上は普通に働いていました。
タイムカードだったので朝方まで働いていたときは普通にそのまま5時で打刻したり、
その次の日も普通どおり9時半出勤で打刻していましたので、タイムカードはしっかりコピーしています。
後々調べてからハローワークに行こうと思っていたので先輩に聞かなかったのですが
いざ、調べてみるとあまりよく解りません…
タイムカードのコピーを持ってハローワークへ行き、どのような手続きをすれば失業保険が早くもらえるのでしょうか?
申し訳ないのですが、詳しい方、教えていただけると嬉しいです。
5月15日付けで会社(正社員でした)を退職したのですが、
先輩に「タイムカードのコピー三カ月分をハローワークに持っていくと早く失業保険がもらえるよ」と言われました。
私の勤めていた会社は年俸制だったので残業代ももちろんなく、毎日13時間以上は普通に働いていました。
タイムカードだったので朝方まで働いていたときは普通にそのまま5時で打刻したり、
その次の日も普通どおり9時半出勤で打刻していましたので、タイムカードはしっかりコピーしています。
後々調べてからハローワークに行こうと思っていたので先輩に聞かなかったのですが
いざ、調べてみるとあまりよく解りません…
タイムカードのコピーを持ってハローワークへ行き、どのような手続きをすれば失業保険が早くもらえるのでしょうか?
申し訳ないのですが、詳しい方、教えていただけると嬉しいです。
先輩が言われたタイムカードのコピーについては「特定受給資格者」の認定を受ければ自己都合退職でも会社都合退職と同じ扱いを受けて早く受給できますと言うことです。
「特定資格受給者」の認定条件はたくさんありますが、その一つに、「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に定める基準に規定する(各月45時間)を超える時間外労働が行われたとき」というのがあります。
ですから3ヶ月間のタイムカードのコピーをもっていきなさいといったのです。
これが認定されると、申請した後7日間の待期期間があってその後21日後に認定日があり、その後5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
HW申請に必要なもの①離職票②銀行通帳(又はカード)③免許証または保険証④印鑑⑤雇用保険資格者証⑥写真2枚(3cm×2.5cm)以上です。
「特定資格受給者」の認定条件はたくさんありますが、その一つに、「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に定める基準に規定する(各月45時間)を超える時間外労働が行われたとき」というのがあります。
ですから3ヶ月間のタイムカードのコピーをもっていきなさいといったのです。
これが認定されると、申請した後7日間の待期期間があってその後21日後に認定日があり、その後5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
HW申請に必要なもの①離職票②銀行通帳(又はカード)③免許証または保険証④印鑑⑤雇用保険資格者証⑥写真2枚(3cm×2.5cm)以上です。
離婚に迷ってます。長文失礼します。
少し混乱があり拙い文章ですが、ご容赦ください。
30代夫婦、主人は?1子連れ3義母同居 、結婚3年目、結婚当初からだらだら と離婚すべきか悩んでます
。主人と の間には子供は居ません。
結婚直後から夫婦喧嘩が絶えず、実 家へ家出、2週間で帰宅しましたが、 その2ヶ月後に2週間の家庭内別居を 経てOD、うつ病と診断されました 。 1ヶ月の療養を経て職場復帰しましたが、思うように回復せず仕事を退職 しました。
鬱の症状には波があり、発病から1年 後に入院、今年の5月から医師から就 労可の診断を頂いたものの、相変わ らず夫婦喧嘩する度に体調に波があ り、数ヶ月前に再度家出をし、離婚 寸前になったものの、気持が固まら ず今に至ります。今も1週間程、家庭内別居状態で会話はありません。小さな積み重ねで私の気持ちが爆発し、口喧嘩する気力もない位に気分が落ち、それ以来口を利いていません。
先日、主治医に気分の浮き沈みと体 調が悪いのは、主人との関係が悪い 時との指摘があり、出来ることなら 距離を置いた方が良いと言われまし た。私自身もその傾向に気づいていたも のの、気持ちが残っていたので、主 人と共に病気を克服したいと思い今 に至りますが、今は主人が仕事から 戻る時間が近づくにつれ気分が沈み 、何もかも悲観的な気分になります 。離婚した方が良いのかと毎日頭か ら離れません。
主人は私がうつ病になった原因が自 分にあるとは思っておらず、私が調 子の悪い時は寝れば?の一言のみ、 動けない時も家事手伝いなく義母に フォローしてもらい、入院中の面会 もなし、家出中も私への連絡は一切 ありませんでした。傷病手当・失業 保険で生活費は折半してるにも関わ らず、喧嘩の度、怠けてると叱責さ れています。
主人と不和になる少し前に、体調も そこそこだったので、社会復帰に向 けて就職活動していましたが、その 事に関しても興味のない素振りです 。結婚前の主人は生活が苦しく、私は 正社員で主人と同じ位の収入があり ました。愛情あっての結婚てしたが 、今では気分か落ちているせいか、 生活のためにだったのかもと、疑心 暗鬼になっています。
実家には訳あって帰ることが出来ずこのような体調で家を出るのも不安です。収入は残りわずかな失業保険のみ。もしうつ病が改善しない事によって離婚する場合、慰謝料は貰うことは出来ますか?アドバイス宜しくお願いします。
少し混乱があり拙い文章ですが、ご容赦ください。
30代夫婦、主人は?1子連れ3義母同居 、結婚3年目、結婚当初からだらだら と離婚すべきか悩んでます
。主人と の間には子供は居ません。
結婚直後から夫婦喧嘩が絶えず、実 家へ家出、2週間で帰宅しましたが、 その2ヶ月後に2週間の家庭内別居を 経てOD、うつ病と診断されました 。 1ヶ月の療養を経て職場復帰しましたが、思うように回復せず仕事を退職 しました。
鬱の症状には波があり、発病から1年 後に入院、今年の5月から医師から就 労可の診断を頂いたものの、相変わ らず夫婦喧嘩する度に体調に波があ り、数ヶ月前に再度家出をし、離婚 寸前になったものの、気持が固まら ず今に至ります。今も1週間程、家庭内別居状態で会話はありません。小さな積み重ねで私の気持ちが爆発し、口喧嘩する気力もない位に気分が落ち、それ以来口を利いていません。
先日、主治医に気分の浮き沈みと体 調が悪いのは、主人との関係が悪い 時との指摘があり、出来ることなら 距離を置いた方が良いと言われまし た。私自身もその傾向に気づいていたも のの、気持ちが残っていたので、主 人と共に病気を克服したいと思い今 に至りますが、今は主人が仕事から 戻る時間が近づくにつれ気分が沈み 、何もかも悲観的な気分になります 。離婚した方が良いのかと毎日頭か ら離れません。
主人は私がうつ病になった原因が自 分にあるとは思っておらず、私が調 子の悪い時は寝れば?の一言のみ、 動けない時も家事手伝いなく義母に フォローしてもらい、入院中の面会 もなし、家出中も私への連絡は一切 ありませんでした。傷病手当・失業 保険で生活費は折半してるにも関わ らず、喧嘩の度、怠けてると叱責さ れています。
主人と不和になる少し前に、体調も そこそこだったので、社会復帰に向 けて就職活動していましたが、その 事に関しても興味のない素振りです 。結婚前の主人は生活が苦しく、私は 正社員で主人と同じ位の収入があり ました。愛情あっての結婚てしたが 、今では気分か落ちているせいか、 生活のためにだったのかもと、疑心 暗鬼になっています。
実家には訳あって帰ることが出来ずこのような体調で家を出るのも不安です。収入は残りわずかな失業保険のみ。もしうつ病が改善しない事によって離婚する場合、慰謝料は貰うことは出来ますか?アドバイス宜しくお願いします。
先ずは、健康を取り戻して下さい。
静養出来る所を確保出来たら一番、良いのですが、それが難しいなら、結婚生活を本当に続ける価値があるかどうか、
今の段階で見切りをつけるべきかどうか、自分で決定する事を考えて欲しいと思いました。
何故なら、あなたの、文面から、御主人の愛情や誠意が見えないからです。
愛情、誠意、思いやりがあるからこそ、色んな事に耐えられるのだと私は思います。
『なんとかなるわ・・・』と、冒険するつもりでジャンプしてみるのも、楽しいですよ。
違うところで生きる、働く、過ごす、違う人に会う、違う人としゃべる、違う風に吹かれる・・・・
文面を読み、あなたの生活は、御主人の居ない所に幸せが有るかも知れない…、病の治癒や、症状の緩和も御主人が居ない所に有るのかな・・・と、思いましたが如何でしょうか。
人生には、何度か仕切り直し!が有ります。
一日も早い御完治を祈りますが、あせらないことです。頑張らなくていいんですよ。
慰謝料は、貰える方向で進めるよう、専門家に相談した方が良いと思える相手の状況ですね。
体の調子の良い時に、市民法律相談の窓口にも行ってみて下さい。
どうぞ、お大事になさって下さい。
静養出来る所を確保出来たら一番、良いのですが、それが難しいなら、結婚生活を本当に続ける価値があるかどうか、
今の段階で見切りをつけるべきかどうか、自分で決定する事を考えて欲しいと思いました。
何故なら、あなたの、文面から、御主人の愛情や誠意が見えないからです。
愛情、誠意、思いやりがあるからこそ、色んな事に耐えられるのだと私は思います。
『なんとかなるわ・・・』と、冒険するつもりでジャンプしてみるのも、楽しいですよ。
違うところで生きる、働く、過ごす、違う人に会う、違う人としゃべる、違う風に吹かれる・・・・
文面を読み、あなたの生活は、御主人の居ない所に幸せが有るかも知れない…、病の治癒や、症状の緩和も御主人が居ない所に有るのかな・・・と、思いましたが如何でしょうか。
人生には、何度か仕切り直し!が有ります。
一日も早い御完治を祈りますが、あせらないことです。頑張らなくていいんですよ。
慰謝料は、貰える方向で進めるよう、専門家に相談した方が良いと思える相手の状況ですね。
体の調子の良い時に、市民法律相談の窓口にも行ってみて下さい。
どうぞ、お大事になさって下さい。
関連する情報